生徒たちが夢に向かって【思いを形に】する学校づくりを進めています。

【2年1組】

保健体育科の授業の様子です。ハードルについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年2組】

英語科の授業の様子です。不定詞について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年1組】

保健体育科の授業の様子です。バレーボールの学習で,3段攻撃につながるように練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年2組】

英語科の授業の様子です。先生と一緒に単語を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を守るオンライン授業「釜石の奇跡」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東日本大震災での実体験を語っていただき、生徒の心に深く刺さったようです。

「釜石の奇跡」とよばれた中学生のその後2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 普段の避難訓練が、多くのいのちを救ったことにつながったこと、また、震災を通して知ったいのちの大切さなど、実際に体験した人だからこそ語られる内容が多くありました。生徒たちは講師の方の話にひきこまれるように真剣に聞き、最後には多くの質問をすることができ、とても充実した授業、そして交流の時間となりました。

「釜石の奇跡」とよばれた中学生のその後1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 釜石市いのちをつなぐ未来館の方から震災当日の実話をオンラインで聞きました。

内科検診

画像1 画像1
 保健室の前を通ると内科検診の順番を待つ2年生がいました。誰もいないと思うくらい静かでした。自分たちが何をするのか、しっかりと考え、行動することができている証拠です。

【2年1組】

社会科の授業の様子です。テストが返されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年2組】

英語科の授業の様子です。テストが返され,見直しのワークシートに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生授業風景〜体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バレーボールの円陣パスに取り組む2年生。簡単そうに見えても生徒たちには意外と難しい円陣パス。どのようにしたら長く続くのかグループで考えながら取り組んでいました。

2年生授業風景〜美術〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 不思議な世界から〜迷い込んだら〜の制作活動に取り組む2年生。今日の授業では、アイデアスケッチに取り組みました。意欲的に言葉やスケッチでアイデアを描きとめていました。

2年生授業風景

歴史の学習では,元禄文化について学習し,民衆が成長した時代の政治と文化の特色を学びました。英語では,文をつなげようという課題で,接続詞の活用について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【広報委員】2−1

数学科の授業の様子です。加減法について学びました。
友達と教え合って学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年1組】

保健体育科の授業の様子です。チームでレシーブをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年2組】

英語科の授業の様子です。小テストが返却され,内容を復習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業について学ぶ〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでに各自で調べたことをタブレット端末を活用してまとめました。まとめる活動に意欲的に取り組んでいる様子が見られました。

2年生授業風景〜技術科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニトマトの栽培を通して植物の成長について学ぶ2年生。肥料を水に溶かし、今後の成長を観察していくということです。肥料のあげ方で成長にどのような変化があるのか楽しみです。

2年生授業風景〜体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハードル走に取り組む2年生。授業の始めは、「怖い!」という不安感からゆっくりと跳んでいましたが、後半になる頃には、リズムよく、ハードルから離れた場所で踏み切って跳ぶことができていました。

2年生授業風景〜技術科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 デジタル化の仕組みとその特徴について学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28