生徒たちが夢に向かって【思いを形に】する学校づくりを進めています。

【2年1組】

数学科の授業の様子です。連立方程式を使った文章問題の解き方について学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年2組】

技術科の授業の様子です。ミニトマトがどんどん育っています。花が咲き始めた人が多くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【第2学年】とりびギャラリーツアー その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
貴重な経験ができました。

【第2学年】とりびギャラリーツアー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 取手駅ビルで開催中の取手美術作家展に行ってきました。郷土の様々な分野の芸術家や芸術作品と直接触れ合うことで、芸術を身近に感じることができました。

感嘆符 【2年】

給食の様子です。メニューはカレーうどんです。
グループ給食もだいぶ慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【広報委員会】2−1

理科の授業の様子です。
インスタントカイロの温度について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【広報委員会】2−1

英語の授業の様子です。
異なる食文化の融合食べ物の学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【広報委員会】2−2

数学の授業の様子です。
加減法について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年1組】

理科の実験後の片付けの様子です。スムーズに行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年2組】

給食の様子です。力をつけるため、たくさんおかわりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ムラサキツユクサの葉やおしべの細胞を観察しました。熱心に観察する姿が見られました!準備や片付けも上手です。

【2年1組】

国語科の授業の様子です。枕草子について学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
玉ねぎの表皮細胞の核を観察しています。熱心に取り組んでいました!

【2年2組】

数学科の授業の様子です。いろいろな連立方程式の解き方について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年1組】

給食の様子です。係・委員会が協力してスムーズに準備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年2組】

保健体育科の授業の様子です。50m走に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年1組】

技術科の授業の様子です。ミニトマトの管理を行っています。土壌水分量の計測をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年2組】

理科の授業の様子です。単元テストに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年1組】

国語科の授業の様子です。徒然草について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年2組】

技術科の授業の様子です。ミニトマトがどんどん成長しています。協力して間引きを行う姿もみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31