生徒たちが夢に向かって【思いを形に】する学校づくりを進めています。

3年生 租税教室

3年生では,税理士の方に来ていただき,租税教室を行いました。もし,税金がない世の中になったらどうなるのか,アニメの動画を見ました。また,中学生一人あたりにかかる税金が100万円というのを聞いて,驚きを隠せない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生授業風景〜社会科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 税理士の方に来校していただき租税教室が行われました。なぜ、税金が必要なのかということ、税金の種類や使われ方についてなど、税金についてたくさんのことを学びました。

3年生授業風景〜国語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の国語は書写です。今回の課題は『栄光のかけ橋』。字数が多いことから、生徒たちは字の大きさに気を付けて練習に取り組んでいました。

3年生授業風景〜美術〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵画に取り組む3年生。みんな自分の作品としっかりと向き合い、活動に取り組んでいます。

3年生 体育祭練習

 6時間目に体育祭の学年種目『タイフーン』の競技説明と練習を行いました。競技説明では,教員が実際に走り,説明しました。どの団も熱心に練習に取り組み,また時には笑いがあいながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生授業風景

5校時,英語では,Tell me what you have done.の表現の仕方を学習しました。また,社会では平和主義における日本の役割について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 新人戦壮行会

画像1 画像1
 21日から始まる新人戦に向けての壮行会がありました。3年生は引退したので,学校からの応援になりますが,応援の気持ちを態度に表して壮行会に参加しました。また,3年生から新人戦に向かう後輩に激励のエールを送りました。
画像2 画像2

【理科】イオン

画像1 画像1
画像2 画像2
電解質,非電解質について調べています。意欲的に取り組んでいました。

3年生 国語3−1

国語の授業では,登場人物ごとに担当を決めて音読を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語3−2

国語では,登場人物の役割に分けて,グループで音読を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生授業風景〜美術〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵画の作品づくりに取り組む3年生。みんな自分の作品ときちんと向き合い、集中して活動に取り組んでいました。作品づくりに取り組む姿勢が本当にすばらしい3年生です。

3年生 掃除の時間2

教室清掃も頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 清掃の時間

3年生も掃除を頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習の時間はもちろん、掃除の時間もみんなで協力して清掃活動に取り組む3年生。

3年生授業風景〜家庭科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『消費者の自覚』ということについて学ぶ3年生。成人してからのことではなく、日々、生活している中で消費者という意識が大切なんだということを実感させられるような授業の内容でした。

3年生授業風景〜英語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 復習のためのプリントに一生懸命に取り組む3年生。学んだことを復習を通して確実なものにしていくことがとても大切です。

3年生授業風景

筑波大学の先生に多文化共生について授業をしていただきました。遊びやゲームを通して韓国の文化に触れました。そして相互理解を通して相互依存につながることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生授業風景〜技術科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生物育成の技術の在り方について学ぶ3年生。本時のキーワードは『スマート農業』。日本の農業の現場では、人手に頼る作業や熟練者でなければできない作業が多く、省力化、人手の確保、負担の軽減が重要な課題となっているそうです。そこで、日本の農業技術に「先端技術」を駆使した『スマート農業』を活用することにより、農作業における省力・軽労化を更に進められることができるとともに、新規就農者の確保や栽培技術力の継承等が期待されるということです。

3年生授業風景〜社会科3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多文化共生について学習した後は、韓国の文化について触れるということで韓国の子どもたちが行う遊びを体験しました。日本の遊びに近いものもあり、生徒たちは楽しそうに異文化を体験することができました。

3年生授業風景〜社会科2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヒョン先生からは、多文化共生について学習しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31