最新更新日:2024/06/12
本日:count up13
昨日:33
総数:262238
学校教育目標:なかまとともにたくましく成長する子ども

10月14日 引き渡し訓練

非常時に備えて「引き渡し訓練」を行いました。お忙しい中のご参加ありがとうございました。携帯カードを提示していただき、無事こどもたちと帰っていただくことが出来ました。登録者の変更があればお知らせ下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 運動会全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校練習が始まりました。徳和小学校全校児童が集まると迫力があります。

8月26日 運動場の補修工事が終了しました。(最終)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(金)と26日(火)の2日間、徳和小学校の運動場の補修工事を行いました。とても立派にしていただきました。9月、子どもたちが、元気に走りまわって歓声をあげることでしょう。ありがとうございました。

8月26日 運動場を補修しています。その6

運動場が、自動車の轍や土が流れて本来下の方にあるはずの石がたくさん表面に出ていて、大変痛んでいました。雨になると水たまりもたくさんできていて、これから始まる運動会の練習にも、不安がありました。「職員で、穴の開いているところに土を入れて補修をしようか」と考えていました。中村PTA会長はじめ徳和住民協議会の横井会長、山田学校評議員のみなさんがご尽力くださり、今回の補修工事ができました。ほんとうにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 運動場の補修をしています。その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場をはけでならして、その後、薬をまいて、土が飛ぶのを押さえます。だんだんと運動場が整地されていきます。子どもたちが、一生懸命に走る姿が目に浮かびます。

8月26日 運動場を補修しています。その4

運動場をならしてくれる優れものの車です。細かいところは手作業で。砂場にも砂を入れていただきました。もうすぐ仕上げです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日運動場を補修しています。その3

画像1 画像1
丁寧に、手作業でならしながら、運動場の様子を見ていただいています。運動場には、運動会で走るための「トラック」のポイントが打ってあります。補修によってポイントが外れますが。今回の補修のあと、直します。
画像2 画像2

8月26日 運動場を補修しています。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂土がまかれた後は、ならして固めます。だんだん整地されていきます。

8月26日 運動場を補修しています。その1

徳和小学校の運動場の補修をしています。9月27日の運動会をはじめ、子どもたちが毎日元気に活動する運動場。車の乗り入れもあり、また排水設備も老朽化して十分ではないため、たいへんあれていました。子どもたちが安全に活動できるように、補修をします。徳和住民協議会のご協力を得ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 【タガログ語でのPTA説明会】

画像1 画像1
7月15日(火)午後1時と午後7時の2回に分けて、タガログ語の通訳を交えながら、PTA説明会を行いました。徳和小学校では、外国にルーツを持つ児童がたくさんいます。今年度もフィリピンからたくさんの友だちが来てくれました。「日本の学校の夏休みのくらしかたがわからないのでは?だったら、少しでも安心して過ごせるように」とこの会を計画していただきました。PTAの活動をわかっていただくとともに、集まったみなさんが仲良くなっていただくいい機会となりました。

7月8日 お料理クラブ☆クレープを焼いたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お料理クラブでは、それぞれのアイデアを持ち寄り、簡単・楽しいおやつ作りに取り組んでいます。
 今回は、ホットプレートでクレープを焼きました。初めての人も多い中、丸く薄く、みなさんとっても上手においしそうに焼けていましたよ。
 フルーツやアイスクリームなどをトッピングして、みんなで楽しくいただきました。「これならうちでもできそう。」と、うれしい声も聞こえました。
 次回はヨーグルト白玉に挑戦します。

7月8日 『蔵書整理(第2日)』ありがとうございました。TOSSの会・徳和住民協議会

7月7日(月)8日(火)の2日間、TOSSの会・徳和住民協議会のみなさんに読書室の蔵書整理をしていただきました。お忙しいにもかかわらず、延べ29人の方のご協力を得ました。ありがとうございました。みなさん汗をかきながら「きれいになっていくなあ」「この分類で選びやすくなるかなあ」など、話し合いをしながら取り組んでいただきました。来週から夏休み用の図書の貸し出しが始まります。この夏、子どもたちはどんな本に出会うのでしょうか。楽しみです。本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月7日「蔵書整理(第1日)」ありがとうございます。TOSSの会・住民協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
TOSSの会、住民協議会のみなさんに、読書室の蔵書整理をしていただいています。本の汚れをきれいにしたり、補修をしたり、ブックカードの補充をしたりと活動していただきました。「どんな顔をしてこの本を読むのかな?」と子どもたちの顔を思い浮かべながら汗を流していただきました。

7月4日 「みえスタディチェック」2年から6年

7月4日、1限2限を使って、「みえスタディ・チェック」(今年度は試行)というテストに取り組みました。これは、三重県が、全国学力学習状況調査の結果をうけ、今年度よりすべての小学校・中学校で行ったものです。「児童一人ひとりが、自分の学習状況を知り目標を立てて進んで学習に取り組めるようにする」「学校が、児童の学習状況を細かく分析し授業改善や個別指導に役立てる」という目的で行いました。結果については後日返却します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月 「デスクマット」を使っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月、PTAより、子どもたちの机の上に敷くデスクマットが贈られました。大切に使いたいと思います。机の表面を傷つけないということだけではなく、有効な使い方を考えたいと思っています。

一年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日に、一年生を迎える会を行いました。

天候にも恵まれ、じゃんけん大会やなかよし班でのレクも楽しく取り組むことができました。1年生も、これから前期の間一緒に掃除をがんばるお兄さん、お姉さんたちと仲良くなれたと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
2/2 児童会・委員会
2/6 一日入学
松阪市立徳和小学校
住所
〒515-0041
三重県松阪市上川町197番地4
TEL:0598-29-3385
FAX:0598-29-7140