最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:27
総数:261189
学校教育目標:なかまとともにたくましく成長する子ども

7月4日 久保中校区授業研究会

久保中校区にある小中学校の先生方にきていただき、授業研究会を行いました。2年生と4年生の算数科の授業を、たくさんの先生に参観していただきました。こどもたちは、一生懸命考え、発表しました。これからも、授業をしっかりがんばっていこうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月8日 全校集会

画像1 画像1
今年の児童会のスローガンは、『何事もあきらめず何回もチャレンジする徳和小学校』です。今日は、スローガンの発表と4月・5月の目標の反省、6月・7月の目標の確認がありました。その後のクイズは大盛り上がりでした。「乱れた方のトイレのスリッパを自分がはいて、次の人のためにきちんとそろえる」という優しい回答に、心が温かくなりました。
画像2 画像2

6月4日 ふれあいデー(キャンドルづくり&トーク)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA家庭教育部の主催で、ふれあいデーが行われました。100組近い親子が参加し、オリジナルキャンドルづくりを楽しみました。大好きなお家の方と一緒で、子どもたちは、とても嬉しそうでした。その後、グループに分かれ、今日の感想を皮切りに、子育てや学校生活について、日頃、思っていることなど意見交換を行いました。わきあいあいとした雰囲気の中、楽しい時間をすごすことができました。講師の先生、参加いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。

6月2日 心肺蘇生法講習会(職員対象)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日のプール開きに備えて、職員対象に心肺蘇生法講習会を行いました。いざという時に、臆せず行えるように、毎年、繰り返し行っています。お忙しい中ではありますが、保護者の方も、ぜひ、講習会への参加をお願いします。
 PTA心肺蘇生法講習会  4日 16:00〜    19:30〜
             11日 16:00〜    19:30〜   
                 各日2部制になっています。

5月27日 引き渡し訓練

画像1 画像1
大規模災害時に、学校にいた児童を確実に保護者へ引き渡せるように、「引き渡し訓練」を行いました。たくさんの保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。いざというときに落ち着いて行動できるように、起こった時を想定しての訓練にするため、今後ともご協力をお願いします。
画像2 画像2

5月27日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
10:00地震発生を想定して避難訓練を行いました。『おはしも』を守って、みんなすばやく校庭に避難することができました。地震はいつ、どこで、起こるかわかりません。遊んでいる時、家にいる時、登下校の時、自分の命は自分で守れるように、日頃からしっかり訓練しておきましょう。

5月14日 安全見守り隊ふりかえりの会

画像1 画像1 画像2 画像2
TOSSの会「安全見守り隊」のふりかえりの会が、徳和公民館で行われました。4月11日から1ヶ月以上にわたり、なれない1年生の下校に付き添い、見守っていただきました。「地域の子どもとのコミュニケーションになる取り組みで今後も継続していきたい。」とたいへん心強いおことばをいただきました。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

5月12日 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりのさわやかな晴天の下、「1年生を迎える会」を行いました。児童会役員が中心になって、準備や運営をしてくれました。なかよし班の初顔合わせです。『よろしくねじゃんけん』『うどん』『ころがしドッジ』をして楽しみました。1年生は、5,6年生のお兄さんやお姉さんに、しっかりリードしてもらい、とても嬉しそうでした。なかよし班掃除もがんばろうね!

4月18日 授業参観・学級懇談・PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんの保護者のみなさんにきていただきました。こどもたちは、集中して授業に取り組み、元気よく発表していました。授業をみていただくので、とてもはりきっていました。また、懇談会、総会への出席ありがとうございました。小雨のぱらつく中、駐車整理をTOSSの会のみなさんにしていただきました。新たに、今年から読書室を、児童の待ち合い場所として、託児をしていただき、たくさんの方が利用させていただきました。本当にありがとうございました。

4月15日 対面式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と2年生から5年生が対面し、はじめて、全校児童が体育館にせいぞろいしました。上級生からのかんげいの言葉に、1年生が「よろしくお願いします。」と元気良くこたえました。その後、6年生にそばに来てもらって、全校で『じゃんけんゲーム』をして、もりあがりました。「徳和小学校のなかまです。なかよくしましょう!」

4月15日 認証式

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成28年度前期の児童会役員と学級委員の認証式を行いました。一人ひとり、決意を込めて「はい」と元気良く返事をしました。全校みんなで、さらにステキな徳和小学校をつくっていきましょう。

4月11日 安全見守り隊出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、学年別下校が始まりました。たくさんのサポーターの方がかけつけてくれました。児童が、安全に登下校できるように、日々、見守りいただき、本当にありがとうございます。まだまだなれない一年生ですが、強風の中、たくさんの方に付き添われながら、元気に帰っていきました。

4月11日 わくわくマップ贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年7月、全校児童が通学班に分かれて、地域の方と一緒に校区を歩きました(わくわくウォーク)。また、夏休みの課題として、『わくわく発見大募集』に取り組みました。地域自慢できる場所(わくわく)や危険箇所について調べたことを、徳和住民協議会が『徳和わくわくマップ』として、作成していただきました。そのマップを、全校児童・教職員にいただきました。

4月6日 平成28年度 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 満開の桜の木から、花びらが美しく舞っています。
今日は、平成28年度 始業式を行いました。
 今年から、体育館での始業式。
 新しいクラスメート、新しい教室、新しい先生。
 気持ちも新たに、はじめましょう。



4月6日 桜の季節! 平成28年度入学式が行われました。

 元気な新入生、123人が徳和小学校の仲間入りをしました。今日は入学式です。
担任の先生から名前を呼んでもらい、「はい」と元気よく返事をしました。
校長先生から、【ひとりでやる、はなしをきく、くるまにきをつける】の3つの大切にしたいことの話を一生懸命に聞きました。
 新六年生代表二人の言葉で、徳和小学校の雰囲気を感じてもらえましたか。
全校824人でこれからがんばりましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
松阪市立徳和小学校
住所
〒515-0041
三重県松阪市上川町197番地4
TEL:0598-29-3385
FAX:0598-29-7140