最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:27
総数:261222
学校教育目標:なかまとともにたくましく成長する子ども

11月1日 後期の児童会活動、委員会活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、後期の児童会活動、委員会活動が始まりました。前期のメンバーと交代し、これから、新しい仲間と一緒に学校のみんなに役立つ活動をしていきます。

10月11日 後期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、後期が始まりました。1限目に始業式、認証式を放送で行いました。校長先生からは、後期も充実した学校生活を送ることや震災への備えをすることなどのお話がありました。その後、学級委員・児童会役員の認証式を放送で行いました。後期は、修学旅行、社会見学、運動会といろいろな行事があります。楽しく充実した学校生活が送れるといいですね。

10月8日 前期終業式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、前期の最終日でした。密を避けるために、放送での終業式となりました。校長先生、生活指導の先生から前期の振り返りについてお話がありました。得意になったことは伸ばし、苦手なことは挑戦できるような、充実した後期にしてほしいものです。
後期は10月11日から始まります。

10月7日 運動会の練習をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
11月に行われる運動会の練習が始まりました。子どもたちは、体育の時間や休み時間に、元気よく踊っています。明るく楽しい運動会になりそうです。

10月1日 いつもの学校生活が再開しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分散登校、オンライン授業が終了し、今日から、いつもの学校生活が再開しました。朝、校長先生から、これからの学校での過ごし方について、放送でお話がありました。子どもたちは感染対策をしながら、久しぶりの全員での学校生活を楽しんでいました。

9月3日 オンライン授業が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日からオンライン授業が始まりました。
 学校登校グループは教室で、自宅学習グループはオンラインで授業を行っています。みんなしっかり学習できていました。

9月1日・2日 オンライン授業配信テストを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日から始まるオンライン授業に向けて、配信テストを行いました。
子どもたちは、それぞれの学習場所で先生から配信される動画を受信し、受け応えできました。

9月1日 学校が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から学校が再開しました。新型コロナウイルス感染拡大防止から、分散登校での授業になっています。登校した子どもたちは、これまで通り元気な顔を見せてくれました。

7月29日 学習会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、夏休みの学習会をしました。子どもたちは、夏休みの宿題などを持ち寄り、それぞれの教室で学習しました。分からないところを先生に聞いている子どももいました。
みんな頑張って取り組み、夏休みの宿題を進めることができました。

7月20日 夏休み前の集会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3限目に夏休み前の集会をしました。密を避けるために放送集会となりました。
児童会役員の子どもたち、生活指導の先生、校長先生から、夏休みのきまりや有意義な夏休みにするためのお話がありました。
明日から8/31まで夏休みです。よい夏休みをお過ごしください。

7月12日 地区児童会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日5限目に地区児童会をしました。普段の登下校の様子や、夏休みの生活について、地区のみんなで話し合いました。もうすぐ始まる夏休みを、みんな楽しみにしているようでした。

7月5日 委員会活動がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6限に委員会活動がありました。
6年生が各委員会に分かれて、月に1回、学校生活に関わる様々な活動をしています。
保健委員会は手洗い用石鹸の補充、掲示委員会は掲示物のはりかえ、図書委員会はしおりの作成をしていました。

6月7日 児童議会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の6限目、児童議会がありました。
4年生以上の各学級の代表者と児童会役員が集まり、今月の児童会目標を決めました。話し合いでは、たくさんの子どもがしっかりと自分の意見を伝えていました。

5月27日 全国学力学習状況調査、松阪市標準学力調査を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、6年生が全国学力学習状況調査、2年生から5年生が松阪市標準学力調査を行いました。子どもたちは、とても真剣に集中して調査を受けていました。
この調査の結果も参考にしながら、これからも子どもたちの学びを充実させていきます。

5月25日 国際教室の学習の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
国際教室では、避難訓練の事前学習をしました。
地震が起きた時の身の守り方、避難の仕方、日本の災害のことなど、児童の日本語の理解度に合わせて学習をしました。
その後の避難訓練で、学習通り避難することができました。

5月25日 避難訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2限目に避難訓練を行いました。
「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」を守って、素早く避難することができました。

4月28日 4年生、5年生がみえスタディーチェックをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、4年生、5年生の子どもたちが、みえスタディーチェックをしました。昨年度までの学習の習得状況をテストし、今後の学習に役立てていくといったものです。みんな、集中して取り組んでいました。

5月27日は、6年生の全国学力学習状況調査、2年生〜5年生の松阪市標準学力調査が予定されています。

4月21日 1年生の発育測定・視力検査を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、発育測定・視力検査を行いました。
1年生にとっては、初めてでしたが、みんな上手にできました。

4月16日 1年生〜5年生の遠足がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は遠足でした。各学年の目的地は次の通りでした。

1年生、遊歩道公園
2年生、萌木の里(アピオパーク)
3年生、上川方面と遊歩道公園
4年生、第一水源地、中部台運動公園
5年生、宝塚古墳公園、中部台運動公園

途中、雨が降り始め、予定を早めに切り上げて帰ってきた学年もありましたが、どの学年も楽しく過ごすことができました。

4月13日 認証式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日1限目の認証式は、雨天のため放送で行いました。
校長先生から、児童会役員・学級委員の認証がありました。
児童会役員の代表として、6年生の児童が、これからの抱負を述べました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
松阪市立徳和小学校
住所
〒515-0041
三重県松阪市上川町197番地4
TEL:0598-29-3385
FAX:0598-29-7140