最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:38
総数:262155
学校教育目標:なかまとともにたくましく成長する子ども

12月4日 3年学年発表会

待ちに待った学年発表会。

震災について学んだこと、リコーダーや歌、、、。

精一杯の思いこめて発表しました。

私たちの思い、
届きますように!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 3年生 いよいよ!!

画像1 画像1
いよいよ明日(12月4日)は学年発表会です。今日は最後の練習をしました。みんなはりきっていますので、ぜひみにきてくださいね。

10月24日 3年 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
「日なたと日かげ」の学習で、鏡を使った実験をしました。
不思議そうに、そして楽しそうに
壁に鏡の光を当てていました。

3年生 10月21日 社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会見学に行ってきました。普段はなかなか見ることのできない食べ物の製造工程や、昔の人々の暮らし、はにわを目の前にして、たくさんのことに気づき、学ぶことができていました。笑顔があふれる楽しい社会見学になりました!!

10月17日 3年 ぎゅうとら見学

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(水)と17(金)に、社会科の学習で「ぎゅうとら」の見学にいきました。
店長さんに質問をして、ぎゅうとらのお店のことをたくさん教えていただきました。
お店の中も、じっくり見せてもらい、お買い物で来るときとは違う視点で、お店を見学することができました。

10/2 3年生 2回目の乾先生のお話

東日本大震災の支援ボランティアに参加されている乾先生から2回目のお話を聴かせてもらいました。今回は、映像や写真を用いたわかりやすいお話に加え、救助の方法も実演を用いて教えてもらい、子どもたちは新たにたくさんの事を知ることが出来たようでした。
画像1 画像1

9/30 3年生 起震車体験

総合的な学習で学習している震災の学習の一環で、地震の話を聴いたり、地震を体験できる車(起震車)に乗ったりしました。普段は、なかなか聴けない話に子どもたちは興味津々でした。また、起震車に乗ったあと、「地震の怖さがわかった」という子もおり、学習が深まっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月8日 3年生 協和苑へいきました!!

6月の協和苑訪問に続いて、2回目の協和苑訪問をしました。今回は、お年寄りの方とのふれあいをテーマに、おはじきや、あやとり、かるたなどの遊びをしました。子どもたちはお年寄りの方から”楽しいなぁ””またきてほしいなぁ”という声をいただいて、子どもたち自身も、楽しく充実した交流をすることができました。一緒に遊んでもらったお礼に子どもたちからお年寄りの方へ歌のプレゼントをしました。たくさん練習して、本番では一番素敵な歌を贈ることができました。子どもたちにとって貴重な体験をした日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/3 3年生 徳和市民センター

画像1 画像1
3年生の全クラスで徳和市民センターの施設見学へ行きました。学校の近くにあり、場所は知っていても、中は知らない子が多く、行く前から「どんなところなんだろう?」と楽しみにしていました。市民センターにつくと、子どもたちが疑問を施設の方に説明してもらったり、事務所・トイレ・調理室など施設の中をたくさん見学しました。普段は、なかなか見ることのできない場所に子どもたちも興味しんしんで見学していました。身の回りにある地域のことを知るいい経験になりました。

3年生 プール開き(6月19日・20日)

6月19日に1・3組、20日に2・4組が今年度のプール開きをしました。子どもたちにとって待ちに待ったプールということで、朝からみんなの顔からはワクワクが伝わってきました!!3年生からは、深いプールになるので不安も少しあったようでした。が、いざ、プールに入ると、そのワクワクを爆発させるように無邪気に遊んでいました。プール開きは、水に慣れるということで、プールのふちをグルグル回ったり、短距離の伏し浮きをしたりしました。これからのプールもとても楽しくなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

東日本大震災の話を聞きました!

 6月17日(火)に東日本大震災後にボランティアとして活動された松阪市立東部中学校教諭の乾先生に来校していただき、震災当日から避難所の様子までのDVDを見せてもらい話を聞きました。地震の揺れ、津波の様子を見ていた子どもたちの目は真剣そのものでした。当時の様子をわかりやすく話していただき、大震災の事を少しずつ理解し、学習を深めることができました。最後に「自分の身は自分でまもらなくてはいけない。その為には、誰も避難していなくても、自分が一番に避難したら、その姿を見た他の人が避難する。それがみんなが避難することにつながる。」ということを教えてもらいました。また、「お家の人と、避難の仕方を話し合うことが大切。」と聞き、みんな真剣に考えていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

協和苑へ見学に行ったよ!

画像1 画像1
 学校のすぐそばにある協和苑へ見学に行ってきました。
 はじめに、玄関に停めてある送迎用の車の中を見せていただきました。乗り口が低く作られていたり、黄色く目立つ手すりがついていたり、車いすに乗ったまま、車に乗ることができるリフトもついていました。リフトが上がったり、動いたりすると、「おおっ。」と子どもたちから歓声が上がりました。なんと、この車は、「愛は地球を救う」というテレビ番組から贈られた車なのだそうです。
 その他にも、リハビリができる施設や、交流スペース、トイレやお風呂、エレベーターなど、いくつも使いやすい工夫がされていることに気づく子どもたちでした。
 そして、にこやかに手を振ってくださる方々に見送られて、学校に戻ってきました。

交通安全教室

画像1 画像1
5月21日(水)に1・2組、28日に3・4組が松和自動車学校で交通安全教室に参加してきました。普段みんなが乗っている自転車の点検の仕方や正しい乗り方を教えてもらったり、横断歩道の正しい歩き方を体験したりしました。なかでも、バスに乗って死角を確認する体験や、人形が車と衝突する実験では、子どもたちは興味心身でした。その後の、感想では今後の生活のことを皆をせている子が多く、いい経験になりました。

お茶摘み体験

5月8日(木)に、3年生全員で上川町にある製茶工場で”工場見学”と”お茶摘み体験”をさせていただきました。前もって伝えてあったので、子どもたちは普段なかなかすることのできない貴重な体験に、心を躍らせていました。
”工場見学”では、大きな機械が数多くあり、子どもたちは興味津々!工場の方のお話もすごい話ばかりでした。実際に製造過程のお茶っ葉も触らせてもらうことができました。”お茶摘み体験”では、子どもたちにとって初めてのことで、「どれを摘めばいいのかなぁ?」との声が多かったのですが、だんだん要領もわかってくると、夢中になって摘ませてもらっていました。袋いっぱいに摘む子もおり、みんな本当に楽しそうな顔をしていました。
摘んだお茶っ葉は自宅に持ち帰り、お茶を入れたり、てんぷらにしたりしました。子どもたちは”おいしかった!!”と、自分で獲ったもので料理をする貴重な体験に大喜びでした。
子どもたちにとって、楽しく・多くのことを学ぶいい時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/13 登校指導
松阪市立徳和小学校
住所
〒515-0041
三重県松阪市上川町197番地4
TEL:0598-29-3385
FAX:0598-29-7140