最新更新日:2024/02/02
本日:count up3
昨日:8
総数:62182
ようこそ 鏡石町立第二小学校のホームページへ

1,2年生見学学習旅行

 6月12日(金)に1,2年生は「郡山市総合地方卸売市場」「郡山カルチャーパーク」に行ってきました。市場の仕事を見たり聞いたりして学習しました。その後カルチャーパークで遊具に乗って楽しく遊びました。疲れたようですが、とても充実した一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯の集会

6月18日(木)給食の時間に「歯の集会」が行われました。
う歯(むし歯)のない児童、う歯の治療が完了した児童等を表彰しました。
また、保健委員会の児童が、歯の健康のための提案を発表しました。
現在う歯の治療が完了していない児童は22名おります。できるだけ速く治療を開始することをお勧めします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイル集会がありました

 6月17日(水)の昼休みに「スマイル集会」が行われました。これは、縦割りの班(1年生から6年生まで)でそれぞれいろいろな遊びを行うことにより、仲よく過ごすことができるようにすることがねらいです。
 あいにく校庭のコンディションがよくなかったので、屋内での活動になりましたが、ペットボトルボーリングやトランプ・カルタ、宝探しなどそれぞれの班で考えた遊びを楽しんだひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト

 今週は新体力テスト実施週間です。テストの様子をお知らせします。
 まず、「ボール投げ」。「投力」を見るテストです。を勢いをつけて跳んでいけ。
 そして「反復横とび」。「敏捷性」を見るテストです。リズミカルに早くステップします。ボランティア(学校応援団)の方々に回数を数えてもらいました。
 最後に「上体起こし」。「筋持久力」を見るテストです」最後の1回までがんばりました。
 そのほか、「シャトルラン」「長座体前屈」「握力」「50M走」「立ち幅とび」の全8種目を行います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科保健教室

 6月11日(木)2校時1年生 3校時2年生で「歯科保健教室」が行われました。
講師は歯科衛生士の降矢ふく子先生です。
 先生から歯の大切さやむし歯の原因について、また歯磨きの重要性について詳しく説明いただきました。その後、歯の染め出しを行い、まだ十分歯磨きができていないところを知り、歯に応じた磨き方を指導いただきました。
 これから永久歯が生えてくるので、しっかりとした歯磨きができるようご家庭でもご指導ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりの時間

 6月10日(水)4時間目に「みどりの時間」が行われました。
各学年の花壇に、サルビアやマリーゴールドなどを定植しました。
自分が植えた花の成長が楽しみです。
 また、この時間の準備や定植の補助で、「学校応援団」の皆さんにお手伝いいただきました。各学年の花壇の下準備を熱心にしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい給食の時間です

 子どもたちは毎日「ランチルーム」で給食をいただいています。学年ごとに配膳をし、「いただきます」のあいさつで食べ始めます。食べている初めの15分間はお話をしないで静かに食事をし、月や週のめあての発表、児童会や委員会からのお知らせ、マナー指導などを行っています。
 今日(6月9日)の給食は「つけナポリタン」「サラダ」「冷凍パイン」「牛乳」でした。みんなおいしい顔でいただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会県南地区予選会参加

 6月6日(土)鳥見山陸上競技場において「全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会県南地区予選会」が開催されました。本校からは15名が参加し、それぞれ競技を行いました。結果は、6年生の君島毅城さんが走り幅跳びで4位に入賞し、7月5日(日)福島市の「とうほうみんなのスタジアム」で行われる県大会に駒を進めました。
 今大会に出場するに当たって「自己記録の更新」を目標にしました。多くの児童が自己記録を更新し、今後陸上競技に取り組む意識を高くしたと感じております。当日応援にいらしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会

 6月4日5校時目に、3年生を対象に「リコーダー講習会」が開かれました。3年生から音楽でリコーダーの学習が始まりますが、その導入として全日本楽器指導協会の水野二郎先生による授業が行われました。
 軽妙はなお話しとすばらしい楽器の演奏で、子どもたちは演奏の楽しさに引き込まれていったようでした。
 最後にな「ホタルこい」の演奏ができるようになりました。これからの上達が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が町探検に出かけました

 2年生は生活科の学習として、「まちたんけん」に出かけました。
 5つの班に分かれて、消防署、駐在所、図書館などを訪問しました。それぞれの施設では、どのような仕事をしているのか、また仕事をする上での苦労等質問をしながら学習しました。
 各施設の皆様方、また、ボランティアで引率していただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動の様子

今日はクラブ活動を紹介します。
まずは「卓球クラブ」です。卓球台が少ない中ですが、交代しながら試合を行っています。
次に「サイエンスクラブ」です。実験器具を使って「べっこう飴」を作りました。おいしくいただいたようです。
次が「料理・手芸クラブ」です。今日は手芸を行い、それぞれお気に入りのテーマで作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子3

今日も授業の様子をお知らせします。
ポプラ学級では、音読の練習をしていました。大きな声で読めました。
3年生 道徳の授業です。お友達の気持ちを考えて生活することについて考えていました。普段の生活にも生かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子その2

今回も引き続いて授業の様子をお伝えします。
ひまわり学級 算数の学習をしています。それぞれの課題に真剣に取り組んでいました。
6年生 国語の授業 学級討論会をしよう。 司会を中心に討論会が行われていました。4年生 算数の授業 3けた÷1けたの筆算を学習しています。課題はできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

 今回は授業の様子をお伝えします。
 1年生図画工作の授業 粘土でお弁当を作っています。それぞれ工夫した弁当を一生懸命作っていました。
 2年生生活の授業 それぞれが植えた「トウモロコシ」「ナス」「キュウリ」の成長を観察・記録しています。
 5年生外国語活動の授業 ジャレッド先生の問題に班ごとに答え、一つの単語を作るゲームです。楽しみながら「生きた英語」に接しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その4

準備や後片付けでは、保護者の皆様方のご協力ありがとうございました。
後片付け時には、進んで作業をしていただき、短時間で終了しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その3

運動会では、特に高学年の準備係の子どもたちの活躍が光りました。
中学生が訪れ、準備を手伝う姿はうれしいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その2

続きの画像です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春季大運動会開催

 本日の春季大運動会は、好天に恵まれ大成功裏に終了しました。
 子どもたちの競技や演技に大きな声援をいただきありがとうございました。
 また、準備や後片付けにおいて、保護者の皆様方にはご協力いただきありがとうございました。
 ご家庭でも、運動会の話題にして、がんばった姿を褒めてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

本日は、運動会の最後の全体練習を行いました。先生の指示をよく聞いて、素早く行動する様子は、運動会の大成功を予感させるものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩瀬郡鏡石町立第二小学校
〒969-0404
住所:福島県岩瀬郡鏡石町豊郷中238番地
TEL:0248-62-2033
FAX:0248-62-2051