最新更新日:2024/02/20
本日:count up1
昨日:22
総数:150598
今までこちらのホームページをご覧いただきありがとうございました。2月末までご覧いただけます。新しいホームページは「新規リンク」よりご覧ください。

中学校の出前授業(6年生)

 今日は、鏡石中の先生が来校し、出前授業を行ってくださいました。
 「正方形を□個作るには、マッチ棒何本必要でしょうか」という課題をもとに、小学校と中学校の学習の違いを説明しながら、これからは自分の力で考え方を生み出していくことが大切であることを子供達に伝えていました。子供達は熱心に話を聞き、正方形を100個作る場合、何個のマッチ棒が必要かを考えました。実際にある20本のマッチ棒では答えが出せないので、決まりのある法則を見つけ出そうと取り組んでいました。決まりを見つけた時の笑顔は、とても満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業制作が始まりました!

画像1 画像1
 恒例の卒業制作が始まりました。毎年、講師として渡辺さんが来校し、ご指導くださっています。今年も新しい作品(鬼滅の刃)を制作し、子供達の見本として紹介していました。はじめに、制作方法についての説明を聞き、自分の作りたいデザインを考え、取り組んでいきます。子供達にとって、鏡石一小での思い出の品として、心に残るものを頑張って作ってほしいと思います。
画像2 画像2

理科教室(6年生)

 今日は、6年生の理科教室がありました。須賀川市のムシテックに行き、科学の楽しさや不思議さを学びました。
 学習内容は、「放射線を調べよう」「てこDEモビ−ル」「サイエンスショー」の3つを行いました。特にサイエンスショーでは、光線について学び、三色で様々な色を変化させる実験の様子や蓄光シートの上に乗った人に光を当て、影が残ることなどを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出張子ども議会を行いました!

 今日は、「出張子ども議会」が行われました。
 毎年鏡石町の町長さんを中心に、6年生の子供達に町づくりに関心を持ってもらい、町をより良くするために何をしてほしいのかを考えてもらうきっかけとなるよう開催しています。本校の6年生も社会科の学習で政治について学んでいるので、住みよい町にするためにどうすればよいのかを一人一人考え、代表になった5名が質問に立ちました。
 「カラスのふん被害について」「町の自然環境について」「道の整備について」「街の商業施設について」「ふるさと納税について」、町長さんが自ら答弁に立ち、丁寧に説明してくださいました。6年生全員が参加でき、とても良い学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験教室(6年生)

 今日は6年生で「ものづくり体験教室」を実施しました。講師として来校してくださったのは、職業能力開発協会の皆様です。この事業は、「目指せマイスター」プロジェクトの一環で取り組んでいるものです。世の中にはたくさんの方がすばらしい技術を持ってお仕事をされています。しかし、手作業ということもあり、後継者が少ないとのことですが、子供達には、手作業で作る技術のすばらしさを学んでほしいとのことです。
 体験教室では、お話を聞いたあと、カンナを使って木を削る体験をしたり、「組子コースター」づくりに挑戦したりしました。子供達は、「組子コースター」の細工にとても感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島大学教授の森本先生が6年生で授業を行いました!

 今日は、福島大学教授の森本先生にご来校いただき、6年3組で算数科の授業を行っていただきました。「座れる人数は何人?」という課題で、数量の変化について考えさせる授業内容でした。今後中学校に向けては、XやYに置き換えて数量の関係を式で表すことが大切になってきます。小学校では4年生の学習から少しずつ数量関係について理解してきたので、その基礎を生かしてさらに発展させていく学習でした。子供達は、森本先生の発問に反応し、試行錯誤しながら自分の考えを導き出していました。「間違いはありません。自分なりに考え、悩みながら答えを導いてください。そのことが皆さんの大きな力になります。」という森本先生の言葉が、さらに子供達のやる気を引き出してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドローンを飛ばしました!(6年生)

 今日は、昨年度から取り組んでいる6年生のプログラミング教育を実施しました。
 株式会社PLISE(プライズ)さんが来校し、6年生の子供達にドローンを飛行させる授業を行っていただきました。子供達は、講師である西川さんのお話を熱心に聞き、どんなプログラムで飛行させるのかを学んでいました。子供達は、スクラッチの使い方を学習していたので、あっという間にプログラミングし、ドローンを飛ばすことができました。飛んだ時の子供達の驚きと感動が表情から感じ取れました。とても楽しく充実したプログラミングの授業でした。ご来校いただいたPLISEの3名の皆様、お忙しい中ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上練習(6年生)

 今日は、6年生の陸上練習の様子を掲載しました。
 久しぶりに暑さが戻ってきたので、子供達も少しバテ気味のようです。練習の合間に水分補給をしたり、適度な休憩を挟んだりして取り組んでいました。6年生にとっては、対外的には最後の大きな行事なので、持っている力を十分に発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交流大会の結団式!

 今日は、10月に行われる岩瀬地区陸上交流大会の結団式を行いました。新型コロナウイルス感染が懸念されますが、今のところ工夫して実施する方向で進んでいます。
 結団式では、学校長よりパラリンピックを例に運動が苦手でも、参加する種目の自己ベストを目指して取り組んでほしいことと、同じ学校の友達を拍手で精一杯応援することの話がありました。その後代表児童が交流大会に向けて一生懸命取り組むことを誓いました。大会までひと月あまりですが、日々の練習を大切にして頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング教育の授業(6年生)

 今日は、6年生でプログラミング学習の授業を行いました。
 教科は算数で、「拡大図と縮図」の学習でした。昨年度から始まったプログラミング教育ですが、まだまだ試行錯誤で取り組んでいます。鏡石町では、会津若松にあるプライズさんと提携しており、昨年度は6年生にドローンのプログラミングを行いました。今年度より、タブレットが1人1台使用できるようになり、昨年度以上にプログラミング教育の充実を図りたいと思っています。今日の授業では、子供達がタブレットを使った授業に抵抗なく進めることが出来たり、友達どうしで教え合ったりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(6年生)

画像1 画像1
 今日は、6年生の授業の様子を掲載しました。
算数と国語の学習をしていました。1学期のまとめのテストも多くなり、子供達は学習したことを振り返ったり、ドリルで確かめたりしています。特に、漢字・算数コンテストが予定されているので、熱心に取り組んでいます。たくさんの子供達が1回で合格できるといいです。
画像2 画像2

水泳指導(6年)

 今日から鏡石町水泳スポーツ少年団の指導者の方にも水泳指導に来ていただきました。学年2回の指導では、満足のいくような指導が出来ないので、指導力に長けている方と一緒に複数で指導できれば、一人一人の泳ぎを向上させることが出来ると考え行いました。担任から、実際に指導にあたっていただいている様子を聞いてみると、指導方法がしっかりとできているので、子供達もよく理解して取り組めていたとのことです。とても心強い限りです。あさってからは、5年生の水泳指導になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流体育(6年生)

鏡石二小との交流体育
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流体育(6年生)PART1

 今日は、鏡石二小と交流体育を実施しました。
 昨年度は、コロナ禍もあり、実施できませんでしたが、今年度は感染防止に努めながら行うことにしました。交流体育では、開会行事を行い、運動身体プログラムで準備運動をしました。その後、講師である星田先生による、集団行動やゲームを行いました。子供達は少し緊張気味でしたが、運動を行うことで自然と声を掛け合えるようになり、とても楽しく活動していました。来年は同じ中学校で学ぶので、お互いを少しでも知り合えたことはとても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子!(3年生)

 今日は、3年生の授業の様子を掲載しました。
 授業は、算数・外国語活動でした。子供達は今日の課題を理解し、何を学べばよいかを確認して取り組んでいました。一人一人が自分なりに考え、答えを導いていたり、学んだ外国語を進んで話してみたりして、学習していました。
 早いもので、1学期もあとひと月余りとなりました。1学期の学習は、1学期のうちに習得できるようにしたいと思いますので、ご家庭でもぜひ声をかけていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団行動(6年生)

 今日から集団行動のメインとなる交差する演技が始まりました。ぶつからないように歩くのはとても難しいですが、「みんなで一緒に、心をひとつに」という気持ちを持つことで、出来ることが可能になります。初めは、出来ないと感じていた児童も「もう少し、もう少し・・・あっ出来た」と変化していきました。星田先生もびっくりしていました。来週が本番となりますが、どこまでやれたかを温かく見守って参観していただけるとありがたいです。6年生の保護者の皆様、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の集団行動

 6年生の集団行動が、熱を帯びてきました。少しずつ動き方を理解した子供達は、各学級で歩き方の練習をしました。号令をかける児童に合わせて、みんなが一緒に動きます。それがきれいに揃うことを目標にしています。難しいところもありますが、揃った時には、「やったね」とうれしそうな顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団行動(6年生)

 6年生が集団行動のの練習を行いました。
 今日は、今までの基本練習を自主的に行ったあと、「全体左向け前へ 進め」と「二列 変換」に取り組みました。リーダーのかけ声で、みんなが心を一つにして一斉に動くことが要求されます。一緒に動くことは難しいですが、タイミングやリズムを覚えようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団行動に6年生がチャレンジ!

 今日は、日体大の集団行動でキャプテンをしていた星田さんを講師に招き、6年生が集団行動について学びました。これから数回実施し、今月末の授業参観日に保護者の方に見ていただければと思っています。
 初めての練習だったので、「気をつけ・休め・回れ右・右向け右・左向け左・座っての休め」など基本練習を行いました。足の動かし方や手の位置など、細かなところを丁寧に指導してくださったので、6年生の子供達もしっかりと理解して取り組んでいました。今後は動きも取り入れていくので、どのくらいまで出来るようになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業風景

 今日は、6年生の学習の様子を掲載しました。6年生の学習は、中学校を見据えた内容になっているので、少しずつ難しい問題が増えてきています。子供達は、日々の学習の積み重ねから、問題解決の糸口を探し、答えを導いています。また、社会科の学習などは、中学校でさらに詳しく学んでいくので、今のうちに時代の大きな流れをつかんでおくことが大事です。中学校へ繋がるよう頑張って取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
岩瀬郡鏡石町立第一小学校
〒969-0404
住所:福島県岩瀬郡鏡石町中央1番地
TEL:0248-62-2006
FAX:0248-62-2042