最新更新日:2024/02/20
本日:count up1
昨日:12
総数:150431
今までこちらのホームページをご覧いただきありがとうございました。2月末までご覧いただけます。新しいホームページは「新規リンク」よりご覧ください。

卒業証書授与式PART6

卒業生退場の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式PART5

卒業生退場の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式PART4

呼びかけ・校歌斉唱の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式PART2

卒業証書授与と式辞の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式PART1

 立派な卒業式で、98名の児童が鏡石第一小学校を巣立ちました。
 新型コロナウイルスの影響が1年以上も続き、やりたいこともできず、我慢した1年間でした。その中で担任の先生方が工夫して、やれることを探し取り組んできました。卒業式では、堂々とした態度で卒業証書を受け取り、これまで支えてきてくださったおうちの人に感謝を込めて渡すことができました。また、しっかりとした声で呼びかけを行い、子供達の心がひとつになった「旅立ちの日に」の歌で会場を包み込みました。とてもいい卒業式でした。
 子供達の中学校での活躍を期待しています!「目指せ、一番星!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は卒業式です!

 早いもので、令和2年度も明日の卒業式で最後になります。6年間小学校生活を過ごした学び舎から巣立つ6年生は、今どんな気持ちでしょうか。小学校を去るさみしさ、中学校への期待など、入り交じった感じでしょうか。明日が思い出に残る卒業式であればと思います。
 掲載した写真は、午後から会場準備をした5年生の様子です。5年生の皆さんは、より良い卒業式となるよう会場をきれいにしてくれました。本来であれば卒業式に参加するはずだった5年生ですが、新型コロナウイルスの影響で参加できなくなったので、その分一生懸命に会場準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度修了証書授与式!

 明日が卒業式なので、本日修了式を実施しました。昨年度できなかったことを考えれば、今年は放送でしたが、できただけでも良かったです。
 修了式では、1年生から5年生までの児童の代表者に修了証書を渡しました。続いて校長より式辞があり、この1年間でできたことを確認し、頑張ることの大切さを伝えるとともに、4月からは今までの自分とは違う新たな自分を作っていくようにしようとお話くださいました。最後に、5年生の代表児童が1ねんかんの反省と6年生として頑張ることを発表しました。特に、最高学年になるので責任と自覚を持って取り組んでいきたいと心強い言葉を述べていました。6年生が卒業したあと、5年生を中心にして、第一小学校を盛り上げ頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰!

 昨日のお昼に多読賞の表彰を行いました。
 この1年間にたくさんの本を読んだ人に賞状を渡しました。最高冊数は289冊でした。本は心を豊かにするだけでなく、今まで知らなかったことが分かる知識にもなります。本離れが進んでいる昨今ですが、子供達には、ぜひ良質な本との出会いをさせたいと思います。おうちでも読書を勧めてください。
画像1 画像1

テレビ放送で全校集会を行いました!

 今日は、10年前に起きた東日本大震災の日です。
 学校でも震災の時の話をし、災害時の記憶を繋ぎ、自分の命を自分で守ることができるよう伝えました。
 本校は、その震災の影響で校舎が使用できなくなり、鏡石二小や改善センターで学習しました。そして仮設校舎に入り、平成26年に現在の新校舎ができたのです。震災当時の写真も載せましたが、校舎にたくさんの亀裂が入りました。それだけ、とても大きな地震だったのです。今の6年生も、まだ2歳ぐらいなのでほとんど記憶にないと思います。今日分かったことも含めて、災害に対しての意識を高めてほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校班反省会!

 今日は登校班反省会がありました。1年間の反省と新年度に向けての確認が登校班ごとに行われました。班によっては、人数が多くなり2つに分かれたり、少ない人数や学年の関係で他の班に混ざったりして変わる場合があるので、とても重要な話し合いになりました。子供達は、熱心に話し合いをし、新しい班に引き継いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習、頑張っています!

 3月に入り、いよいよ卒業式の練習が本格的に始まりました。1日には高校の卒業式もあり、1年間の締めくくりともなる卒業シーズンに入りました。
 今日の練習では、入退場と呼びかけを中心に、卒業証書授与など式の流れを理解して取り組んでいました。今日は全体としては2回目の練習なので、1回目よりもさらにギアが上がり、自分たちの卒業式を立派にやろうとする雰囲気を感じました。今年度も来賓等は参加しない卒業式ですが、これまで育ててくださった保護者の皆様に少しでも感動していただける式にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会を実施しました!

 今日は、学校評議員の皆様が来校してくださいました。
 初めに、各教室を回り、子供達の様子を見ていただきました。授業参観では、先生の問いかけに元気よく答える子供達の様子を見て、「子供達、張り切ってますね。」と、評議員の皆様は安心した感じでした。また、コロナの影響や先日の地震での被害などについて詳しく尋ねるなど、子供達や学校のことをとても心配してくださいました。その後は校長室で話し合いをし、1年間を振り返りながら、次年度についても話し合いました。コロナ禍の中で学校評議員の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 本日3校時に6年生を送る会を行いました。
 例年は、体育館に全校生が集まって行っていましたが、新型コロナウィルス感染防止のため、テレビ放送で行いました。
 実行委員長の話、教頭先生のお話、学校クイズや委員会、鼓笛の引き継ぎ式のあと、4、5年生の鼓笛演奏をビデオ映像で発表しました。6年生もテレビ放送を楽しんで見ていました。最後に4年生から6年生へ記念品の贈呈があり、6年生からのお礼の言葉で終了しました。
 6年生の卒業まで17日です。残り少ない小学校生活を充実させて、中学校へ羽ばたいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日PART3

 高学年の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日PART2

 中学年の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日PART1

 今日は授業参観でした。
 コロナ感染防止のため、保護者の皆様には1名限定で廊下から参観していただきました。今年度は2回のみの参観日となり、子供達の学校での様子もたくさん見ていただくことはできませんでした。しかし、保護者の皆様のご協力により、今年度1年間も工夫した中で6年生が中心となり、子供達も一生懸命に学校生活を送ることが出来ました。久しぶりに学校での子供達の様子を見ていただいて、いかがでしたでしょうか。子供達が心も体も一回り大きくなった感じを受けたことと思います。1年間の成長は、めざましいものがあります。<写真は低学年の様子>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は、今年度最後の授業参観日です!

画像1 画像1
 明日は授業参観日です。
 コロナ禍と地震被害が重なり大変な状況ですが、今年度最後ということを踏まえ実施することにいたしました。それぞれのご家庭でご都合もあると思いますので、できる範囲でご参加ください。その際は、おたよりでもご承知のことと思いますが、兄弟姉妹関係がありましても各ご家庭1名でお願いいたします。なお、お願いですが、マスク着用の上、密にならず、会話等を控えていただきご参観ください。よろしくお願いいたします。
 日程は以下の通りです。
 授業参観(13:20〜14:05)
 帰りの会(14:05〜14:20)
 校長・PTA会長挨拶(14:20〜14:30)
 学級懇談会(14:35〜15:15)
 PTA役員推薦委員会(15:20〜15:35)

新入学児童保護者説明会

 今日は、新入学児童保護者説明会がありました。
 来年度の新入生は84名です。どこでも児童数は減少傾向ですが、本校も今年度より17名減となります。ただ、3クラスを確保できているので、多様な学級作りができ、活気のある学校生活が送れると思います。
 説明会では、学校長から、「他の子供と比較せず、子供を認めたり褒めたりすることで自己肯定感を持たせ、家族が一緒に楽しい時を過ごしてほしい」との話がありました。その後、学校生活の過ごし方などについて、詳しく現在の1年生担任から説明がありました。保護者の方は、メモを取るなどして熱心に聞いてくださいました。84名の元気な1年生が入学するのを今から楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式を行いました!

 令和3年が幕開けし、本日より第3学期がスタートしました。コロナ禍ではありましたが、子供達の元気でさわやかな声を聞くと心がほっとし、温かい気持ちになりました。
 始業式では、学校長より「目標」をしっかりと持って頑張ってほしいことや挨拶で元気にさせたり、6年生を感謝で送ったりしようという話がありました。また、それぞれ進級進学を控えているので、学年のまとめをしっかりと行い、充実した3学期にしてほしいとのことでした。その後、代表児童の2人も冬休み中頑張ったことや3学期の目標を立派に発表していました。3学期は、50日間という短い期間ですが、次の学年学校に向けての大きなステップとなるよう取り組ませたいと思います。保護者の皆様、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期が終了いたしました!

 今日で、87日間という長い2学期が終了しました。コロナ禍の中、子供達は感染防止に努めながらとてもよく取り組んでいました。
 第2学期の終業式では、学校長から「学校生活の中での様々な決まりごとをよく守ることができたこと、そして新しい年になったら目標を立てましょう」というお話がありました。また、代表児童3名からは、2学期に頑張ったこと、冬休みや3学期に向けて取り組みたいことなどを立派に発表していました。
 その後、生徒指導の先生から冬休みに守ることや表彰の伝達がありました。13日間という短い冬休みですが、子供達にとってはとても心待ちにしているお正月があります。心温まる家族団らんをお過ごしください! 
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
岩瀬郡鏡石町立第一小学校
〒969-0404
住所:福島県岩瀬郡鏡石町中央1番地
TEL:0248-62-2006
FAX:0248-62-2042