スローガンは「継続力」 自分の弱さに負けず、粘り強く続けていくことで、確かな力を培っていきます。

大掃除

3月20日(金)
1年間お世話になった校舎に感謝。
ありがとうの気持ちを、「掃除」という形で表しました。
みな、黙々とがんばっていました。
また、重い荷物を軽々と運ぶ男子生徒には頼もしさを感じました。
4月から、立派な先輩になれますね。
画像1
画像2
画像3

学年レク

3月13日(金)
学年運営委員の企画で、学年レクを行いました。
男女に分かれて「ドッヂボール」ならぬ「ドッヂビー」です。
ボールの代わりにフリスビーで対戦しました。
みなリラックスして楽しんでいました。
クラス解散まであと12日。クラスの仲間と楽しい思い出をいくつか追加できるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

学年集会

3月3日(火)
2校時に学年集会をしました。
学校生活を振り返るアンケートの結果をもとに、学年運営委員がわたしたちのよい点やこれからの課題について話してくれました。
画像1
画像2
画像3

学年末PTA 授業参観

3月3日(火)
平日にもかかわらず、たくさんの方のご参観をいただきました。
「2年生になる自分」ということでこの1年間を振り返った後、4月に入学する新入生に向けたメッセージを書きました。
画像1
画像2
画像3

ふるさと♪ 感謝の気持ちを形に

2月27日(金)
学年で歌の練習をしました。
卒業式では2年生といっしょにハーモニーを奏でます。
クラスでも毎日練習します。よい演奏になるようがんばります。

画像1
画像2

こころの先生

2月20日(金)
桑野利一氏をお迎えしました。
中学時代から東京の会社員、海外協力隊としてスーダンで学んだことをわかりやすく話してくださいました。
「『どんな人生を送りたいか』を考えると自ずと進むべき道が見えてくる。そして、その夢を叶えるための職業が見えてくる。」というお話に生徒の皆は真剣に聞き入っていました。

画像1
画像2
画像3

学習ボランティアによる授業(総合的な学習)

2月10日(火)
フリーアナウンサーの鈴木もえみ様をお招きして授業をしていただきました。
アナウンサーの仕事を通して働くことについて考えることができました。
また、音読の仕方や発声の仕方などにも触れていただきましたので教室へ帰る廊下では
「あ〜 あ〜〜 」という声が聞かれました。
貴重なお話をありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

午後の講習開始。

(上段)「危なかった〜。」,「あっぶな!」,「ごめんよ。」,「おう!大丈夫だよ!」な〜〜〜んて感じでしょうか?
(中段)「イエ〜〜〜〜〜イ。」
(下段) 午後の教習終了。見てください!レストハウス前に滑り降りてくる子ども達。まるでスキーみたいです。。。?
画像1
画像2
画像3

スキー宿泊学習 出発式

1月16日(金)
スキー宿泊学習の出発式が行われました。
皆で団結し楽しく有意義な3日間にしましょう。

画像1
画像2

朝の視写タイム

1月15日(木)
朝の会前の10分間を使って、文を書き写す活動を始めました。
落ち着いた心で、お手本と自分の用紙に集中していました。
これから木曜日の朝に行うことになっています。
画像1
画像2
画像3

今週末はいよいよ出発

1月13日(火)

6校時に学年集会でスキー宿泊学習の打ち合わせを行いました。
約束事や係の仕事の確認などをしました。

画像1

プレテスト

1月9日(金)
学力診断テストが14(水)に行われます。
今日は過去の問題を解きました。
皆、テストにたいする心構えも身につき一生懸命問いに答える様子が見られました。
本番に期待しています。
画像1
画像2
画像3

ストレスマネジメントの授業

12月11日(木)
早稲田大学より講師をお招きし、ストレスと上手につきあっていく方法を考えました。
同じストレスでも受けとめ方を工夫することで、自分自身を成長させてくれることを学びました。
とてもよい時間をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2学期末PTA

12月3日(水)
授業参観、太鼓鑑賞会、学年懇談会を行いました。
平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方にご出席いただきました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクール

11月8日(土)
どのクラスも心をひとつに、立派な演奏でした。
声をそろえる。心をそろえる。
目標に向けてみんなで努力した満足感を皆が味わうことができました。
来年、再来年の演奏がとても楽しみです。
みんな、よくがんばりました!
画像1
画像2
画像3

みりんは何でできているか

11月4日(火)
理科の実験の様子です。
ガスバーナーで熱し気化したみりんを採取しました。
保護めがねをかけてみんながんばっています。
時間ごとに3種類。
においは? 火がつくか? 
それぞれの特徴を観察し考察しました。
画像1
画像2
画像3

自分自身と心で対話 「黙働」

10月24日(金)
後期に入り掃除場所が変わりました。
みんなやり方にも慣れ、分担場所を黙々とがんばっています。

画像1
画像2

合唱練習(1−3)

10月24日(金)
昼休みを使って合唱の練習をしました。
3組は「風と」を歌います。
画像1
画像2

中高大連携 カンボジア・スタディーツアーから学ぶ会 その2

それぞれが工夫を凝らしてわかりやすく話してくださいました。
画像1
画像2
画像3

中高大連携 カンボジア・スタディーツアーから学ぶ会 その3

みな熱心に話を聞いていました。

最後に記念写真を1枚。
来年のカンボジア・スタディーツアーで現地に持って行くとのことでした。

とてもよい学習会になりました。関係者の皆様、どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新任式・始業式