スローガンは「継続力」 自分の弱さに負けず、粘り強く続けていくことで、確かな力を培っていきます。

中国の文化に触れよう

 2月12日(木)中国からの特別留学生(筑波大)のト キンユさんによる「心の先生」の授業が行われました。中国の衣食住を中心に実際の生活体験を写真を使って話してくださいました。生徒たちは,みな興味深そうに話に聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

後輩に想いを託して

画像1
画像2
画像3
 12月18日(木)に生徒会の役員選挙が行われました。3年生も自分たちの後を託すのにふさわしい人を選ぼうと真剣に参加することができました。

学習ボランティア授業でペン習字

12月16日(火)学習ボランティアとして羽鳥先生をお迎えして,3年生各クラスでペン習字の学習を行いました。一人一人真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

がん教育講演会が催されました

画像1
画像2
画像3
 12月5日に県の教育委員会からの要請で特別に藤代中学校で「がん教育講演会」が行われました。講師にがん闘病の経験者でもある東北大学名誉教授の八百隆文先生,教育委員会や市議会からも来賓をお招きしてのものでした。中学生には,少し難しいところもありましたが,日頃からの生活習慣が大きく影響していることが分かり,今後の生活に役立てることができたと思います。

クラス合唱直前の気合い

画像1
画像2
画像3
どのクラスも円陣を組み、意気込みを表していました。

最高の歌を歌いきりました

画像1
画像2
画像3
 3年生,どのクラスも心を一つにして今までの練習の成果を出し切り,すばらしい合唱を創り上げることができました。

さあ,いよいよ合唱コンクール本番です!

画像1
画像2
画像3
 各クラスの想いや意気込みを紹介します。
 本番が楽しみです。

合唱コンクール学年リハーサル

 本番前,最後の学年リハーサルが行われました。各クラスお互いの歌を聴き合い,本番に向けて確認することができました。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクールの練習風景(1組)

11月8日(土)に行われる合唱コンクールに向けて,3年生も本格的に練習が行われています。中学校最後のクラスでの取り組み。クラスごとに実行委員を中心にがんばっています。
 1組は,「証」を選びました。伴奏がとても難しい曲なので,伴奏なしでチャレンジすることになりました。各パート,音をしっかり確認し,丁寧に歌い上げています。
画像1
画像2

合唱コンクールの練習風景(2組)

 2組の選んだ曲「HEIWAの鐘」。歌詞を理解するために沖縄での出来事も学習し,思いを込めて歌えるようになりました。
画像1
画像2

合唱コンクールの練習風景(3組)

画像1
画像2
 3組では,以前Nコンの課題曲にもなった「手紙」〜15の君へ〜を選び練習に励んでます。それぞれのパートをうまくミックスさせるべく繰り返しパートごとの音を聞きながら練習を進めています。

給食指導がありました

 栄養士の中島先生より,受験生の食事についてのアドバイスをいただきました。
朝ご飯をしっかり食べている生徒と食べていない生徒ではテストでも各教科10点も差がつくというデータがあるそうです。1日のスタート,しっかり勉強に取り組むためにも夜食はやめて,朝ご飯をきちんと食べるようにしたいものですね。
画像1
画像2

体育祭 団役がんばりました

画像1
画像2
画像3
 各団をまとめた団役員。自分たちでペイントしたハッピを着て最高の舞台を作り上げました。

明日はいよいよ体育祭!

画像1
画像2
画像3
各団1人1人の決意表明を貼りました。すてきな思い出が作れるよう全力で取り組みたいという意欲がうかがえます。

体育祭に向けて応援団員の準備も真剣です

画像1
画像2
画像3
各団,応援団員が自分で着るハッピの準備に取り組んでいます。当日,晴れの舞台に颯爽と登場することと思います。お楽しみに!!

女の戦い開始です

画像1
画像2
画像3
グランドの中央では無かったので,6個のタイヤだけでしたが,迫力ある戦いが繰り広げられました。

3年生の男女別団体競技の練習をしました

画像1
画像2
 体育祭の大きな目玉の一つとなるともなる棒倒しとタイヤ引きの練習が始まりました。タイヤ引きはタイヤにまだ水が入っていて実際にはできませんでした。棒倒しは,初めて対戦したところどの団も1勝1敗の引き分けでした。けがの無いように注意して行いました。どの団も気合いが入っています。

応援の規定演技(ダンス)の練習を頑張っています

画像1
画像2
画像3
 1学期の終わりからダンス実行委員が考えて創作したダンスを団役員が夏休み中に練習し,現在は団員に一生懸命教えています。

体育祭の練習が始まりました

 練習1日目の学年練習。大縄の練習から始まりました。どの団も声をかけ合って頑張っていました。
画像1
画像2

学年の集合写真を撮りました

 卒業アルバムの見開きページに載せる写真を撮りました。できあがりが楽しみです。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新任式・始業式