最新更新日:2019/03/27
本日:count up3
昨日:8
総数:150908
いわき生徒会長サミット サミット宣言「 はばたこう いわきから 日本へ 世界へ 未来へ 」  平成30年度サブテーマ 「 すべては 挑戦から 」

第3回 いわき市塾 その6

画像1画像2
各チームごとの発表が始まりました。第1回から発表を見続けてきた私たちは、今回の発表のレベルアップに正直驚きを隠せません。会場を巻き込む、講師の方との一体感を表現する、教えていただいたことを自分の言葉や他のメンバーのイメージしやすい例に変えて伝える、など見ている人たちが楽しめる発表が心がけられていました。そのどれもが他のチームと違っていてしっかりと「個性」が表現されていました。改めて、この志塾の持つ力の大きさを感じました。

第3回 いわき志塾 その5

画像1画像2
ワークショップ2も終わり、この後は各チームごとの発表です。1回目、2回目の志塾よりもさらに工夫した発表にしようと、時間ギリギリまで頑張るチームが多かったように思います。また、発表に少しでも役立つように個別に何度も講師の方に質問するチームも見られました。チームごとの集合写真撮影も終え、いよいよ発表会。今回はどんな素晴らしい発表が見られるのか、楽しみにしたいと思います。

第3回 いわき志塾 その4

画像1画像2
こちらもワークショップ2の様子です。後半に入り、各チームごとに発表準備が急ピッチで進められています。第2回の反省点として挙がった「個性」を表現するため、各チームいろいろなアプローチを行っているように思います。特に、話し合い段階で複数のホワイトボード(または大きなホワイトボードを分割して)を使って効率を上げているチームが多いのが今回の特徴のように思います。

第3回 いわき志塾 その3

画像1画像2
現在、ワークショップ2が行われています。講師の先生方から聞いたこと、学んだことをまとめ、ワークショップ3の発表につなげます。前半の様子としては、講師の方々に感謝を述べるチーム、発表に向けた役割分担を念入りに行うチーム、学んだことを話し合いながら大きなホワイトボードにまとめ、要点を整理するチームなど様々です。しかし、どの部屋をのぞいても共通していることは、「全員が真剣であること」、「講師の方が温かい目でメンバーを見守っていること」であると感じました。

第3回 いわき志塾 その2

画像1画像2
 開会行事の後は、各会場に分かれて講師の方々のお話を聞いています。今回は、古河電池株式会社の社員の方々を講師に迎えております。小惑星探査機「はやぶさ」に搭載されたバッテリーの開発に携わった方々が来ており、メンバーたちに熱血授業を行ってくださっています。

第3回 いわき志塾 その1

画像1画像2
 始まりました。第3回いわき志塾です。今回も司会2人の軽快なトークで始まり(今回の司会は、好間中嘉齊くん植田東中蛭田くん)、大盛り上がりの開会行事となりました。今回は「講師の方々と各チームの代表生徒が一緒に登場し、パフォーマンスを披露する」という新たな形に取り組みました。どのグループもオリジナリティに溢れ、会場を沸かせていました。
 また、午前中に行われた準備においても、これまでよりさらに積極的に仕事に関わるメンバーが多く見られ、成長が感じられました。

いわき志塾 事前学習会

画像1画像2
来週土曜日に行われる第3回いわき志塾に向けた事前学習会が行われました。本日も、忙しい中34名が参加して、講師の方について調べました。今回は、学習を始める前に、平山先生より「各班ごとにさらに個性を出すことを課題に」というお話がありました。それを受けて、「緊張をほぐす活動を入れて、班ごとのつながり作りを初めに行う班」、「当日に向けた役割分担を入念に行う班」など、この事前学習会の段階からそれぞれに工夫が見られました。次週の志塾でも、彼らの成長が期待できそうです。


第3回いわき志塾について

 第3回いわき志塾について、夏休み中ということもあり、再度連絡させていただきます。

○事前勉強会  
 日時:平成26年8月16日(土)15:00〜17:00
 会場:市文化センター5階 PC室

○いわき志塾
 日時:平成26年8月23日(土)12:30〜16:40
    受付 11:50〜
 会場:市文化センター4階 大会議室
 その他:昼食は済ませて参加してください。制服での参加となります。

なお、第4回、第5回の東京で行われるいわき志塾の締め切りは、夏休み終了後すぐとなっています。希望がある場合は、忘れず学校に申し込んでください。

<a href=" 第3回いわき志塾について、夏休み中ということもあり、再度連絡させていただきます。 ○事前勉強会    日時:平成26年8月16日(土)15:00〜17:00  会場:市文化センター5階 PC室 ○いわき志塾  日時:平成26年8月23日(土)12:30〜16:40     受付 11:50〜  会場:市文化センター4階 大会議室  その他:昼食は済ませて参加してください。制服での参加となります。 なお、第4回、第5回の東京で行われるいわき志塾の締め切りは、夏休み終了後すぐとなっています。希望がある場合は、忘れず学校に申し込んでください。 <swa:ContentLink type="doc" item="16850">チラシはこちらから</swa:ContentLink>

第3回いわき志塾の追加情報!

 8月23日(土)の第3回いわき志塾では、いわきに研究所をもつ古河電池株式会社の若手開発者の方々を7名お招きして、行うことになりました。
 
 古河電池は、あの小惑星探査機「はやぶさ」に搭載されたバッテリーを開発した会社としても有名です。
 昨日打合せのために、いわきの開発研究所を訪れました。講師の方々ともお会いしましたが、わくわくする楽しいお話を当日は聞けそうです。

 そして、ビッグニュースです。当日は古河電池さんのご好意で、「はやぶさ」に搭載しているバッテリーを会場に展示してくれるとのことです。すごいことですね。

 多くの方のご来場をお待ちしております。
 なお、学校への申込みが遅れてしまった人は、下記までご連絡ください。
 申込み締め切りは、8月8日といたします。

 <連絡先>
 いわき市教育委員会学校教育推進室 学校教育課指導係
 tel 0246−22−7542  fax 0246−22−7563
 

第2回 いわき志塾 その5

画像1画像2
閉会行事では、本日の志塾をずっと見学してくださった東洋システム株式会社 代表取締役の庄司秀樹様よりお話をいただきました。お話の中では、特に頑張っていたメンバーを名前を挙げて褒めていただき、自信につながりました。また、お話の最後は、いわきの宝として素晴らしい人「財」となって欲しい、という熱い願いで締めくくられました。こうして、今日一日の成長を実感し、今後の活躍を誓って今回の志塾も大成功で幕を閉じました。


第2回 いわき志塾 その4

画像1画像2

チームごとに学んだことの発表が行われています。まさに期待通り。ナレーションに力を入れたチーム、会場との一体感を大切にしたチームなど、どのチームも工夫が凝らされており、メンバーたちの発信力はさらに高まっていることが感じられます。講師の先生方には、一緒にステージに上がっていただいたり、メンバーたちを励ましていただいたりと、最後までチームとして活動していただきました。このような素晴らしい方々がいわきで頑張っていること、その志に触れることができたこと、私たちは誇りに思います。

第3回 いわき志塾 その3

画像1画像2

講師の方々の熱血講義の後は、チームごとに学んだことを発表(アウトプット)するためのまとめを行いました。最後はチームごとに記念撮影を行い、講師の方々との交流を深めました。2回目となる志塾の発表会、前回よりもさらに素晴らしい発表が期待できそうです。

第2回 いわき志塾 その2

画像1画像2

開会行事の後は、早速講師の先生方からのお話をいただきました。講師の一人、株式会社ethicafe代表取締役の末永先生からは、「このように会社役員等の方々からお話を聞けるのはとても貴重なことですよね」という言葉をいただき、参加したメンバーたちも大きく頷いていました。

第2回 いわき志塾

画像1画像2


午前の全体ミーティングに続き、午後は第2回のいわき志塾が行われています。今回はいわき市内の方々を講師に迎え、お話を伺います。開会行事では、大森さん會田さんの元気いっぱいの進行で、講師陣が登場し、大きな拍手で迎えられました。

第2回 いわき志塾事前勉強会

画像1画像2

今週末の26日におこなわれる第2回いわき志塾に向けて、事前勉強会が行われています。今回も8名の方々を講師に迎えるため、8班編成での活動となります。今回の事前勉強会にも22名が参加し、講師の方々の情報を集めました。

第4回、第5回 いわき志塾案内

画像1
<a href="<swa:ContentLink type="doc" item="16850">くわしくはこちらをご覧ください</swa:ContentLink>。

第3回 いわき志塾案内

画像1
<a href="<swa:ContentLink type="doc" item="16849">詳しくはこちらをご覧ください。</swa:ContentLink>

第1回 いわき志塾その5

画像1画像2
 大いに盛り上がった志塾の最後は、参加者全員で起立し、第2回以降の頑張りを誓い、講師の方々への御礼で幕を閉じました。
 参加した生徒からは、「これからの活動に生かしたい」「講師の方からたくさん刺激を受けた」「絶対2回目も来る」などなど、充実感いっぱいの感想をもらいました。

 次回のいわき志塾は、7月26日(土)に行われます。
 多くの方の参加をお待ちしています。

第1回 いわき志塾その4

画像1画像2
第1回の志塾に、スペシャルゲストとして、第13代文部科学大臣の平野博文さんが、いらっしゃいました。
 平野さんは、震災後、文部科学大臣として複数回いわきを訪れ、サミットとも交流していただいています。今回は、その時お渡ししたサミットバッジを胸に付け、志塾に参加した生徒へ熱いメッセージを送ってくださいました。
 また、この日は公務多忙の中、清水市長も会場に足を運んでくださり、ご自身の生徒会長の経験や市の復興の話をしていただきながら、参加生徒を激励してくださいました。
 お二人のお話を、参加生徒は目を輝かせ、真剣に聞き入っていました。

第1回 いわき志塾 その3

画像1画像2
講師の方々の講義の後は、それぞれのグループが講義で学んだことをホワイトボードにまとめ、発表を行いました。こういった活動を通して、メンバーたちの発信力がどんどん上がっていることを感じます。講師の方々には、たくさんのことを教えていただいただけでなく、発表時に一緒に前に出ていただいたり、休憩時間中もコミュニケーションをとっていただいたりと、今日1日メンバーたちとチームとして活動していただきました。本当にありがとうございました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
いわき市教育委員会学校教育課
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字堂根町4-8
TEL:0246-22-7542
FAX:0246-22-7563