令和6年度は、生徒、保護者、地域が学校に愛着をもてる教育環境を整えるとともに、信頼される学校づくりに努めます。応援よろしくお願いします。

1月30日(火)の給食(給食週間5日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食週間5日目の今日は、「魚津市・黒部市」です。魚津市は富山県の東側に位置し、北西の富山湾では日本でも稀な蜃気楼を見ることができます。2,000年前に海底に沈んだ埋没林や、青白く発光するほたるいかと併せて、「3つの珍しい眺め」として知られています。
 黒部市は、北アルプスから富山湾まで約4,000メートルの高低差があります。また黒部市は黒部川が作り出した扇状地にあり、水がたいへん豊かです。日本一深いV字狭の黒部峡谷や北陸有数の温泉である宇奈月温泉、黒部ダムがあり、観光地がとても多いところです。富山県で出荷されている農産物で最も大きい販売金額の野菜が、白ネギです。普通の白ネギの長さが60センチのところ、黒部市で栽培されている「ねぎたん」は40センチと短く太い特徴があります。また、辛味が少なく、葉が柔らかくて、甘味があります。黒部名水ポークも有名で、今日は、ねぎの風味を生かしたソースで豚肉をからめました。
 魚津市ではれんこんが栽培されていて、黒部市には黒部峡谷鉄道があることから、れんこんの穴でトンネルを、人参の赤でトロッコ電車を、きゅうりで新緑の木々をイメージしたサラダになっています。
 ミラージュスープのミラージュとは蜃気楼のことです。魚津市で見られる蜃気楼は、大気中で光が屈折し、遠い所の風景が伸びたりちぢんだり、反転したりする現象です。ミラージュスープでは、春雨や玉ねぎなどを使い、蜃気楼が見える水面のキラキラした様子を表しています。
 デザートは、桃のタルトです。黒部市で栽培されている桃は近年注目されています。栽培の歴史は浅いですが、技術レベルが高く安全・安心でおいし
い桃を生産しています。魚津市・黒部市の山々や海の豊かな自然を想像しながら、味わって食べましょう。

 桃のタルトは、タルトのサクサク感と桃のジュレの甘さがマッチしてとても美味しかったです。今日も美味しくいただきました。
                          給食委員 浅井




        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

保護者宛

給食だより

保健だより

様式等

高岡市立高岡西部中学校
〒933-0954
住所:富山県高岡市美幸町2-4-1
TEL:0766-21-2134
FAX:0766-21-2135