令和6年度は、生徒、保護者、地域が学校に愛着をもてる教育環境を整えるとともに、信頼される学校づくりに努めます。応援よろしくお願いします。

今日の給食【かぶのゆずあえ】

画像1 画像1
 ロシアの童話『おおきなかぶ』のかぶは、「てんさい(砂糖だいこん)」だったという説もあります。「てんさい」はかぶの仲間ではなく、かぶによく似ているため、ロシアでは「砂糖のかぶ」と呼ばれているそうです。

 来週、25日(月)〜29日(金)は給食週間となり、世界各国の郷土料理が給食に登場します。お楽しみに!!

今日の給食【鮭の塩焼き】

画像1 画像1
 鮭は身がピンクや赤色ですが、白身魚です。鮭の身の色はエサなどに含まれるアスタキサンチンによるものです。鮭は、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富です。

今日の給食【郷土食献立】

画像1 画像1
 高岡市の学校給食では、毎月「郷土食献立」を実施しています。
 今日は郷土食献立の日です。「いかと里芋のゆずみそがらめ」は、「いかと里芋の煮物」を給食用にアレンジしたものです。
 富山湾では、1年中いかの水揚げがあります。そのため、昔から、いかを使った料理が多くあり、漁師の人たちによって伝え広められていきました。いかに含まれるタウリンという栄養素は、コレステロールや、高い血圧を下げたり、成人病予防にも効果があるとされています。

今日の給食【ブロッコリーサラダ】

画像1 画像1
 ブロッコリーにはビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素がたっぷり含まれています。とくにカロテンとビタミンCは野菜の中でもずば抜けていて、風邪をひきやすい人は毎日でも食べてもらいたい野菜です。


今日の給食【白菜たっぷり豚キムチ丼】

画像1 画像1
  今月のたかおか食19丼は、「白菜たっぷり豚キムチ丼」です。             
 「キムチ」は韓国の漬物です。乳酸菌が多く含まれ、腸の働きを整えたり、免疫力を高めたりしてくれます。キムチには唐辛子が使われていて、唐辛子にはカプサイシンという辛味成分がふくまれています。カプサイシンには、食欲を増したり、血の流れをよくして体をポカポカと温めてくれる作用があります。       

今日の給食【はたはたの唐揚げ】

画像1 画像1
 今日は富山県産の「はたはた」を油で揚げています。「はたはた」とは日本海でとれるウロコの無い魚です。骨ごと食べられてカルシウムたっぷりです。よく噛んで食べましょう。

今日の給食【じゃこ入り昆布ご飯】

画像1 画像1
 3学期の給食がスタートしました。
 今日はちりめんじゃこ、刻み昆布、人参、ごまを混ぜたカルシウムたっぷりの混ぜご飯です。おいしくいただきましょう。

給食だより 1月号

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月8日(金)、始業式当日から給食がスタートします。エプロン・三角巾の準備をお願いします。

 給食だよりは下記から閲覧できます。

 1月 給食だより

 献立は下記から閲覧できます。

 1月 献立
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 火曜日課
1/26 月曜日課
1/28 3年保護者会13:30〜
1/29 3年保護者会13:30〜
高岡市立高岡西部中学校
〒933-0954
住所:富山県高岡市美幸町2-4-1
TEL:0766-21-2134
FAX:0766-21-2135