最新更新日:2024/06/06
本日:count up30
昨日:299
総数:1254727
令和6年度は、生徒、保護者、地域が学校に愛着をもてる教育環境を整えるとともに、信頼される学校づくりに努めます。応援よろしくお願いします。

1年生 校外学習事後学習発表会

画像1 画像1
 1年生は先日行われた校外学習で学んだ内容を新聞形式のレポートにしてまとめています。本日の総合的な学習の時間では、各自が作成した新聞の発表会が行われました。フィールドワークの結果が分かりやすくまとめられているか、自身の考えがまとめられてあるか、レイアウトの工夫はどうか等、班ごとに作成された新聞のよいところを読み取り、お互いに質問しながらまとめています。
 なお、新聞コンクールも行われています。結果等詳細は12月の学年通信でお伝えします。

ネット社会の健全な発展部会ポスター 文部科学省

画像1 画像1
 文部科学省から案内がありました。
 他人を傷つけるような書き込み等が行われないよう、利用者のマナーおよびモラル向上のため、秋の一斉行動キャンペーンが行われています。ポスターにより周知を図り、学校等で活用してほしいそうです。

1学年校外学習アンケート結果

画像1 画像1
画像2 画像2
1学年校外学習アンケート結果がまとまりました。今後に活かしてほしいと思います。

高岡市計算コンテスト

画像1 画像1
 1,2年生は高岡市計算コンテストに参加しています。点数に応じて表彰される予定です。これまで練習してきた成果はいかに!
 3年生はこれにあわせて、校内計算コンテストを実施しています。
 
 さて、来週の中教研学力調査が迫ってきました。この1年間の学習ぶりを把握する大切な学力調査です。この準備もしっかり行い、臨んでほしいです。
 
 中教研学力調査 11月4日(木)5日(金)

1学年 後期学年委員会委員会発足式

画像1 画像1
 校外学習も無事に終了し、1学年も前期から後期へと係活動がバトンタッチされています。今日の6限目、後期の1学年委員会が正式に発足しました。各クラスの会長、副会長1人1人が「あと半年で自分たちも先輩になるので、西中の伝統をしっかりと受け継いでいけるように!」「3年生の先輩のように学校、学年をリーダーとして引っ張っていけるように!」と決意表明を述べました。いよいよ後期の活動の始まりです。学年皆で頑張っていきましょう。

1年生 帰着式

画像1 画像1
 1年生が校外学習から帰ってきました。大きなトラブルもなく、元気です。半日という短い時間でしたが、充実した時間を過ごしたようです。帰着式では、学年委員長の宮田君が言葉を述べました。この校外学習をもって、前期の学年委員の活動が終了となりました。前期学年委委員のみなさんお疲れ様でした。
 午後からは、事後学習が行われます。

1年 校外学習

画像1 画像1
班別学習を終えて、続々と1年生が戻って来ています。
たくさん歩いたと思いますが、給食を食べて午後の学習もがんばろう!

1学年 校外学習

画像1 画像1
 1年生は、高岡市内を班別学習しています。各班で計画したコースに従い、高岡市内の名所や美術館、博物館を見学しています。
 各班は、見学をしながら、事前に決めたチェックポイントを通過するのですが、中にはオンラインチェックポイントもあり、各自持っている学習端末を駆使して校外学習を行っています。まさにGIGA校外学習!

中間評価最終日

画像1 画像1
 どれだけ、こつこつと努力したかが中間評価で問われます。今日は最終日です。最後の一問まで諦めずに取り組みましょう。それが西中生です。
 中間評価終了後は、合唱練習、地区新人に向けた練習が始まります。県中学駅伝の勢いそのまま、次の目標に全力を尽くしましょう。

頑張れ! 西中駅伝競走部 明日は県中学駅伝競走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 県中学駅伝競走大会に、西中代表選手が出場します。毎日、黙々と練習を重ねてきました。ぜひとも、ケーブルテレビ生中継、西中HPを注目ください。(会場は無観客となります。) 
 
 皆さんの声援が選手の力になります。応援をよろしくお願いします。

校外学習スローガン発表!

画像1 画像1
 1学年は、10月26日(火)に行われる校外学習のスローガンを学年委員が発表しました。スローガンの説明をした宮田君は、コロナ渦だけど校外学習ができることに感謝してこの行事に取り組みましょうとみんなに呼びかけました。まだまだ気は抜けませんが、少しずつ本来の形に戻ってきている感じがして、嬉しく思いました。

1学年「総合的な学習の時間」 高岡開町ものがたり

画像1 画像1
 「高岡の魅力〜地域の伝統〜」の学習テーマのもと、1年生は朝学習の時間を中心に調査を進めています。本日は、高岡開町400年を記念して高岡ケーブルテレビが制作した「高岡開町ものがたり」を視聴しました。高岡の町がいかにつくられ、そして、繁栄が守られてきたのかが物語形式で分かりやすくまとめられていました。生徒たちは熱心にメモをとりながら視聴していました。

1学年「総合的な学習の時間」オリエンテーション

画像1 画像1
 本日より1年生の授業「総合的な学習の時間」がスタートしました。1年生のテーマは「高岡の魅力〜地域の伝統〜」です。予定していた富山市の終日校外学習は実施できなくなりましたが、図書資料や市観光協会提供の資料、学習専用端末を活用して地域の魅力について考えていきます。本日はオリエンテーションが実施されました。1年生の生徒は、真剣に話を聞いてこれからの学習の準備をしていました。



松井さん姉妹そろって最高賞

画像1 画像1
松井さんは姉妹そろって最高賞を受賞しました。

松井さん(3年)高岡学生書道展 市長賞 

(本書道展には他にも西中生の入賞者がいます。)

松井さん(1年)県神社庁「鎮守の杜写生大会」神社本庁統理賞

富山新聞に掲載されました。おめでとうございます。

1学年夏季スタディークラブ スタート!

画像1 画像1
 1学年のスタディークラブが本日より始まりました。1年生は希望者の参加となっておりますが、本日の参加者は約30名です。エアコンの効いた快適な教室で1人1人が自習に励んでいます。担当の先生に熱心に質問する姿も見られました。
 予定通り、6日(金)、10日(火)、11日(水)も実施されます。学校で集中して課題に取り組みたい、これを機に疑問点を解決したい人はぜひ次回の参加を検討してくださいね。

教室では?

画像1 画像1
受賞者、生徒会、駅伝選手の他の生徒は教室から大型テレビを通して、終業式等に参加しています。教室では拍手が起こっています。

1年 学年集会 学習端末を使って

画像1 画像1
 1年学年集会では学習端末を使って、アンケートをまとめ、プレゼンを行っていました。各クラスの成果と課題を、生徒目線で発表しました。入学してわずか4ヶ月あまりです。大きく成長した1年生に驚いています。これからも、学年委員会を中心に主体性を高める活動を多く取り入れ、新たなことに多く挑戦してほしいと願っています。

1年生球技大会  男女ともドッヂボール

画像1 画像1
 1年生の球技大会が行われました。種目は男女ともドッヂボールで、男子の部、女子の部、男女混合の部に分かれて開催されました。1年生の学年委員は、このような催し物を企画運営するのは初めてです。最初の開会式はぎこちない部分も見られましたが、だんだん慣れてきました。
男女混合の部では、ボール2個という独自ルールがプラスされ、より歓声が大きくなっていました。プレーする生徒、応援する生徒どちらも一生懸命でした。とても楽しい時間を過ごしていました。

1年ものつくり講演会 折井宏司社長さんによる

画像1 画像1
 恒例のモメンタムファクトリーOrii折井社長さんによる講演会を行いました。伝統産業に新風をふかせ、新たな創造に努めておられます。毎年バージョンアップしている様子がよくわかりました。伝統産業を建築関係、ファッション関係へと拡大されています。折井さんは「常に新たなことを考えている」と話されました。簡単なことではありませんが、とても印象深い言葉です。1年生の皆さんは、今日の話とともに、これからの折井さんの活躍にぜひとも注目してほしいと思います。

山町ポエム大賞ねじめ正一ポエム教室

画像1 画像1
 1年生によるポエムを紹介し、解説していただきました。
 また、「黒板、友達、カツカレー、雨宿り、宿題」などの言葉から連想することを発表し合うことを行いました。はじめは恥ずかしさから消極的でしたが、やり方を理解し、意見を発表できるようになりました。

 詩をつくることは、書くことだけが大切ではなく、「見る、聞く、話す」を総合した力が必要であると教えていただきました。また、詩が得意な人は意外とユーモアがあるなどと話されました。

 感受性豊かな1年生にとってはとても貴重な経験だったと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/17 期末評価範囲発表、計画表作成
11/19 進路懇談会(3年)
高岡市立高岡西部中学校
〒933-0954
住所:富山県高岡市美幸町2-4-1
TEL:0766-21-2134
FAX:0766-21-2135