最新更新日:2024/06/27
本日:count up18
昨日:323
総数:1261463
令和6年度は、生徒、保護者、地域が学校に愛着をもてる教育環境を整えるとともに、信頼される学校づくりに努めます。応援よろしくお願いします。

さくら学級の皆さん ありがとう  感動!

画像1 画像1
 さくら学級の3人が校長室を訪問しました。
 授業で作ったクリスマスリースを頂きました。なんて、良い生徒達だろう。ちょっと感動です。素晴らしい!校長室の一番目立つところに飾りました。
 
 ありがとう! 本当にうれしいです!
 
 応援をよろしくお願いします。

冬季休業中の学習端末の使い方

画像1 画像1
高岡市教育委員会から連絡がありました。
概要は以下のとおりです。

1 学習端末は「学習するため」に使う。

2トラブルがあった場合は、すぐに学校に知らせ、端末の使用を停止する。

3 時間を守って使用する。

 

 本書は下記から閲覧できます。

 学習端末の使い方

1年生学年集会(2年生に負けるな)

画像1 画像1
 2学期末の1学年集会が行われました。集会の前半は、1年生は1学期末に引き続き、学年委員が中心となって学習専用端末を使った学年や学級のまとめを作成し、プレゼンテーションしました。前回から比べて発表内容もかなり詳細で分かり易いものとなっています。
 学校行事が多くあった2学期。それぞれに全力投球するとともに、友達との仲を深めることができた、学習に一生懸命取り組むことができたなど、多くの成長した点が発表されました。また、家庭学習や挨拶については3学期に向けての課題となりました。
準備してくれた学年委員会の皆さん、ありがとうございました。

 まとめの掲示物は保護者会の際に掲示します。ぜひご覧ください。

1年生はドッヂビー 球技大会

画像1 画像1
 ドッヂビーという競技を始めて見ました。フライングディスクをボールの代わりに投げ合うドッヂボールの親戚のような競技でしょうか。意外と盛り上がることにびっくりです。さらに、1年生らしく、男子の部、女子の部に加えて、混合の部があり、大いに親睦を深めていたようです。
 
 応援をよろしくお願いします。

ようこそ校長室へ! クリスマスの装い 1年美術部員

画像1 画像1
 クリスマスに係る装飾に関わった1年美術部員が校長室を訪問しました。3人は「クリスマス感がでるように意識した。うまく表現できるように工夫した。作品自体を作ることが好きなので楽しかった。」と感想を述べました。美術部員の活躍に大変感動しています。これからも、人のためになることを主体的に実行してほしいと願っています。
 
 ありがとう美術部員の皆さん!

一斉下校は西中の伝統です

画像1 画像1
 今日は卓球部の中村さんが号令をかけました。多くの生徒の前で号令をかけることは大変勇気がいることです。中村さんは見事にその大役を果たしました。素晴らしいです。

 
 応援をよろしくお願いします。

4階からの眺めは絶景(神々しい) 1年生は気づいていますよね。

画像1 画像1
轟先生から教えていただきました。

「4階からの山々の眺めは神々しいです。」

 すぐに確認に行きました。確かに、好天に恵まれ、4階から望む立山連峰は絶景でした。轟先生が言うように気高さを感じます。代々の卒業生もこの光景を見てきたのだと思うと心に迫るものがあります。
また、だれが、どんな思いでこの校舎を設計されたのでしょうか。
きっと、幾多の西中生がこの景色を見て、心を動かされ、勉学に励んでほしいと願っていたのだろうと思います。素晴らしいです。!

 富山県に、そして高岡に生まれてよかった、さらには西中生でよかったと思うほどの絶景でした。

 4階に教室がある1年生は気づいていますよね。

 
 応援をよろしくお願いします。

一斉下校は「西中の伝統」です。

画像1 画像1
 体育館で行う一斉下校が少しずつスムーズにできるようになっています。
 ここでは、全体で挨拶した後、教職員が下校する生徒ひとりひとり挨拶を交わしたり声がけをしたりしています。まさに「西中愛」を感じる時だと思います。これも「西中の伝統」として継承していかなければならないことです。
 外は寒くなっています。気をつけて下校しましょう。
 
 応援をよろしくお願いします。

明日から「クリエイティブ・たかおか」開催 高岡市美術館

画像1 画像1
画像2 画像2


「クリエイティブ・たかおか」が開催されます。

 期日 12/11(土)〜1/10(月・祝)

 会場 高岡市美術館

 本校からもたくさん出品しています。
 また、高岡市小中学校科学作品展覧会も同時に開催されています。見所満載です。ぜひともご家族で鑑賞されますようお願い申し上げます。

1学年「総合的な学習の時間」(進路学習編)スタート

画像1 画像1
 1年生も本格的に進路学習が始まりました。第1回目のテーマは「自分自身を知る」です。本日は各教室で、担任の先生から先月受検した適性検査の結果が返却され、ワークシートを使って各自で振り返りを行っています。これから将来について具体的なイメージづくりをしていきます。
 冬休み中には進路学習の一環として職業調べを予定しています。保護者の方からも子供たちに様々なアドバイスをお願いします。

期末評価2日目

画像1 画像1
 実技教科の2日目です。1校時2教科ずつ実施することから、準備の時間は十分取れたと思います。来週の5教科期末評価に向けて、弾みをつけたいところです。
 
 頑張ります西中生! 応援をよろしくお願いします。

1年生 校外学習事後学習発表会

画像1 画像1
 1年生は先日行われた校外学習で学んだ内容を新聞形式のレポートにしてまとめています。本日の総合的な学習の時間では、各自が作成した新聞の発表会が行われました。フィールドワークの結果が分かりやすくまとめられているか、自身の考えがまとめられてあるか、レイアウトの工夫はどうか等、班ごとに作成された新聞のよいところを読み取り、お互いに質問しながらまとめています。
 なお、新聞コンクールも行われています。結果等詳細は12月の学年通信でお伝えします。

ネット社会の健全な発展部会ポスター 文部科学省

画像1 画像1
 文部科学省から案内がありました。
 他人を傷つけるような書き込み等が行われないよう、利用者のマナーおよびモラル向上のため、秋の一斉行動キャンペーンが行われています。ポスターにより周知を図り、学校等で活用してほしいそうです。

1学年校外学習アンケート結果

画像1 画像1
画像2 画像2
1学年校外学習アンケート結果がまとまりました。今後に活かしてほしいと思います。

高岡市計算コンテスト

画像1 画像1
 1,2年生は高岡市計算コンテストに参加しています。点数に応じて表彰される予定です。これまで練習してきた成果はいかに!
 3年生はこれにあわせて、校内計算コンテストを実施しています。
 
 さて、来週の中教研学力調査が迫ってきました。この1年間の学習ぶりを把握する大切な学力調査です。この準備もしっかり行い、臨んでほしいです。
 
 中教研学力調査 11月4日(木)5日(金)

1学年 後期学年委員会委員会発足式

画像1 画像1
 校外学習も無事に終了し、1学年も前期から後期へと係活動がバトンタッチされています。今日の6限目、後期の1学年委員会が正式に発足しました。各クラスの会長、副会長1人1人が「あと半年で自分たちも先輩になるので、西中の伝統をしっかりと受け継いでいけるように!」「3年生の先輩のように学校、学年をリーダーとして引っ張っていけるように!」と決意表明を述べました。いよいよ後期の活動の始まりです。学年皆で頑張っていきましょう。

1年生 帰着式

画像1 画像1
 1年生が校外学習から帰ってきました。大きなトラブルもなく、元気です。半日という短い時間でしたが、充実した時間を過ごしたようです。帰着式では、学年委員長の宮田君が言葉を述べました。この校外学習をもって、前期の学年委員の活動が終了となりました。前期学年委委員のみなさんお疲れ様でした。
 午後からは、事後学習が行われます。

1年 校外学習

画像1 画像1
班別学習を終えて、続々と1年生が戻って来ています。
たくさん歩いたと思いますが、給食を食べて午後の学習もがんばろう!

1学年 校外学習

画像1 画像1
 1年生は、高岡市内を班別学習しています。各班で計画したコースに従い、高岡市内の名所や美術館、博物館を見学しています。
 各班は、見学をしながら、事前に決めたチェックポイントを通過するのですが、中にはオンラインチェックポイントもあり、各自持っている学習端末を駆使して校外学習を行っています。まさにGIGA校外学習!

中間評価最終日

画像1 画像1
 どれだけ、こつこつと努力したかが中間評価で問われます。今日は最終日です。最後の一問まで諦めずに取り組みましょう。それが西中生です。
 中間評価終了後は、合唱練習、地区新人に向けた練習が始まります。県中学駅伝の勢いそのまま、次の目標に全力を尽くしましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/24 授賞集会、終業式
高岡市立高岡西部中学校
〒933-0954
住所:富山県高岡市美幸町2-4-1
TEL:0766-21-2134
FAX:0766-21-2135