令和6年度は、生徒、保護者、地域が学校に愛着をもてる教育環境を整えるとともに、信頼される学校づくりに努めます。応援よろしくお願いします。

中教研学力調査終了 自分の進路をゆっくりと考える機会です。

画像1 画像1
 中教研学力調査が終了しました。この調査は県下一斉に実施され、今もっている自分自身の実力が把握できる重要なものです。点数の良し悪しだけでなく、自分の実力を知った上で、進路をゆっくりと考える機会にしてはどうでしょうか。大切なことは多くの方のアドバイスをもとに、自分で考えることだと思います。

 思ったように点数が取れず悩んでいませんか?
 
 あなたは将来どのような道に進みたいですか?

 高校で何を学びたいですか?

 どのような大人になりたいですか?

 目標とする人は誰ですか?

 私たち高西教職員は、「西中愛」の精神をもって、皆さんがよりよく成長できるように力になろうと思っています。困ったことがあれば、いつでも相談してください。

2年美術部 藤田さん 受賞報告

画像1 画像1
2年美術部藤田さんが校長室に受賞報告に来ました。

詳細については、報道発表後にお知らせします。

今回の作品は、学校祭、市中文祭でも展示されていました。かなりの出来映えにとても印象に残っているものでした。

藤田さんは、「好きなものを作品の空間に全部込めた。描いているうちにどんどんイメージが膨らんだ。」と感想を述べました。

藤田さん、本当におめでとうございます。


お見事! 西中生 学校訪問研修会

画像1 画像1
 学校訪問研修で多くの方に授業を参観していただきました。授業を通した学校の様子について懇談をしました。以下のとおりです。

・魅力的な学校だと思う。
・生徒は自然な感じがした。話し合う、発表する、注目する、指示を聞くなど。
・信頼関係が感じられる。
・つぶやきがよくある。安心した学校生活の証だと思う。
・生徒同士が認め合っている。
・勢いがある学校だと聞いていた。その理由がよくわかった。

 おほめの言葉に慢心してはいけませんが、これを糧に高西をよくくしていこうとするエネルギーをたくさんいただきました。生徒の皆さんには、これからよりよく成長するために、自信をもって学校生活を送ってもらいたいです。

 写真は3限目の授業の様子です。

 追伸 中教研学力調査が近いです。しっかり準備しましょう。

2年働くことに関する講演会 経済同友会         若い時にやらなかった「なまくらのつけ」が必ず回ってくる.

画像1 画像1
 経済同友会からの講演会を実施しました。株式会社村尾地研 代表取締役会長 村尾于尹さんから話を聴きました。
 校区のシマタニ昇龍工房を見学されたことから、いい音を出すためにはたたいてたたいての繰り返し。人も同じである。若いときは鍛えよ。心、身体、頭を鍛えてほしいと力説されました。標題にあるように「若い時にやらなかった「なまくらのつけ」が必ず回ってくる。」という言葉はドキリとするものでした。2年生の皆さんの心に届いたでしょうか。

 終わりには、藤田さんが心に残ったことをうまくまとめ謝辞を述べました。来賓の方々からは、藤田さんに対して、おほめの言葉をたくさん頂きました

お見事でした! 後期生徒会総会  高西の大きな節目

画像1 画像1
 生徒会総会において、行事予定案等が承認されました。先日の学校祭閉会式では、3年生からの引き継ぎがありましたが、これで、正式に2年生が中心となる生徒会諸活動を実施します。高西の良いところは「先輩が範を示す」ところです。後期生徒会役員もしっかりとその伝統を受け継ぎ、高西を支えてほしいと願っています。

 なお今回は体育館には2年生が、1、3年生は教室でのリモート参加となっています。行事等の承認は学習端末から行いました。素晴らしいです。

 この生徒総会を運営した後期生徒会の皆さん、とても立派な姿でした。
 
 本当にありがとう!

U16陸上全国大会 大橋さん競技終了

画像1 画像1
女子円盤投げ

22m79 27位

大橋さんの感想は以下のとおり。

 2投の少ない試技で少し焦ってしまい、思う結果がだせず、悔しい結果となりました。応援してくださった皆さん、皆さんの応援が力になりました。ありがとうございました。これからも上位大会で活躍できるように日々努力します。




 お疲れ様でした。 晴天で良かったですね。
 
 これからの一層の活躍を期待します。
  
 午後からの早借君の応援をお願いします。



 

コンピュータ室前のズックは

画像1 画像1
 コンピュータ室前にはズックがきれいに整列していました。このように小さな当たり前を積み重ねると、大きな目標実現に到達できるような気がします。いかにも、「西中らしい」と感じる光景でした。
 青ラインは、○年生です。お見事!

3年早借さん、2年大橋さん  第52回U16 陸上競技大会に出発します。

画像1 画像1
 明日出発する3年早借さん、2年大橋さんに激励金を授与しました。愛媛県松山市で開催されるこの大会は移動にかなり時間がかかります。体調を整えることに苦労すると思いますが、ベストな状態で納得ができる1投を心がけてほしいです。

 なお本大会ライブ配信がYouTubeで配信されます。パソコン画面から応援をお願いします。

下記から閲覧できます。

第15回U18 / 第52回U16 陸上競技大会

10月22日(金)9:00 大橋さん 16:30早借さん


2年英語 1分30秒の会話に挑戦

画像1 画像1
 2年英語では、ペアになり1分30秒の会話ができるように学習を進めています。これはなかなか簡単なことではありませんが、果敢に挑戦しているところが素晴らしいです。
この時間では、自分が経験した「心が動いた出来事」について、一生懸命に英語で相手に伝えようとしていました。さすが、2年生です。

 なお、英語では1年井門先生も含め、子吉先生による公開授業が10月13日に予定されています。担当になったクラスの皆さんはぜひとも、力を発揮し、西中らしい活発な授業を展開してほしいと願っています。

市長表敬訪問 JOCジュニアオリンピックカップU16陸上大会

画像1 画像1
 陸上部3年早借君、2年大橋さんが全国大会出場報告のために市長表敬訪問しました。 なかなか入ることのできない会議室で行われ、やや緊張気味でした。しかし、2人は今大会に向けての抱負と多くの方への感謝を堂々と述べることができました。また、角田市長さんは早借君や大橋さんと同じ横田小学校出身ということで、温かい言葉で激励をしていただきました。本当にありがとうございます。
 また表敬の後には、高岡市陸上競技協会からの激励金授与式、新聞各社の取材がありました。

 富山県代表として全国大会に出場する2人の応援をよろしくお願いします。

リモート受賞伝達・駅伝、全国壮行会

画像1 画像1
リモートによる集会が定着してきました。

 本日は、夏季休業に行われた県体、県JOC陸上、北信越大会、絵画、書道等の受賞伝達を行いました。例年より多い賞状に西中の勢いを感じました。

 壮行会ではJOCジュニアオリンピックカップU16陸上競技大会(愛媛県)、県中学駅伝競走大会の壮行会を行いました。毎日小さな努力を重ねてきた選手に、4階まで届く大きな拍手で選手を激励しました。

2年マイクロソフトチィームズによる数学テスト

画像1 画像1
 最近学習端末を使った授業をよく見かけます。
 2年生はマイクロソフトティームズを使った数学のテストを行っています。ひとりひとりのペースに応じた学習ができます。まずは、使い方を教え合いながら、端末に慣れることから始めているようです。

 頑張れ!2年生 応援をよろしくお願いします。

2年生接続テスト 順調です。

画像1 画像1
 今日は2年生の接続テストの日です。担任の先生方は職員室からテストを行っています。どのクラスも順調に進んでいるようです。このリモート学習が全面的に移行することなく、感染が収束することを強く願っています。

全中陸上大会 大橋さん健闘する

画像1 画像1
大橋さんは共通女子砲丸投げに出場しました。
1投目でいきなり自己ベストを更新しましたが
決勝進出には届きませんでした。
記録は12m24、全体で19位でした。よく頑張りました。
まだ2年生、今年の経験を生かし、来年に勝負です。
これからに期待したいです。

陸上部員の思いを胸に、魂の一投を 大橋さん

画像1 画像1
 大橋さんに対して、高西陸上部全中壮行会が城光寺陸上競技場で行われました。大橋さんには写真のとおり、部員からの激励文が記入されたTシャツを贈呈されました。本校からの出場選手は一人ですが、全ての陸上部員の思いとともに、全中大会に出場します。ぜひとも、魂の一投とともに自己ベストを目指して戦ってきてほしいです。貴重な経験を学校にも広めてほしいと願っています。

2年、3年学年登校日

画像1 画像1
 2、3年生は元気よく登校しました。ワークや生活記録、応募作品提出等に時間を使いました。久しぶりの登校でちょっと新鮮な気持ちになったのではないでしょうか。夏季休業も後半戦です。今の頑張りが希望あふれる2学期に繋がります。自分に厳しく、規則正しい生活を送ってほしいと願っています。
 
 

万葉朗唱の会 映像出演します

画像1 画像1
 今年度の万葉朗唱の会は、コロナ禍でもあり、映像出演となります。2年生の2人が、「やがえふ」を踊りながら、校舎内を巡り朗唱する構成になっています。制作担当は2年子吉先生です。仕上がりを見ると、「新映像の魔術師」に相応しい完成度です。

 出演した2年生の皆さん、着付け等で協力をいただいた家族の皆さん、制作担当の子吉先生ありがとうございました。

 映像は、本番でテレビやネットで配信される予定です。乞うご期待ご期待ください。





2年 学年集会

画像1 画像1
夏季休業に向けて、先生方の話を聞きました。
加藤先生は夏休みのワークの取り組み方について、「わからないところをひとつひとつ努力をして解決することが大切。夏季休業中も先生方に質問してほしい。」と説明されました。自分のやる気を少しでも高め、充実した夏休みにしてほしいです。

2学年 学年委員会主催の学年集会

画像1 画像1
 2年生は、学年委員会主催の学年集会を行いました。
 1学期がんばった人を表彰したり、事前に取ったアンケート結果を発表したりしました。2学年の授業に出ている先生にまつわるクイズなどもあり、楽しい時間が過ぎていきました。そして、最後に学年委員会渾身の作、「1学期振り返りムービー」が上映され、学年全員で1学期を振り返っていました。
 学年集会の進め方や内容、ムービーの完成度など、どれをとっても1年の時とは比べものにならないほど上達していました。今後の2年生に期待!

2年 14歳の挑戦マナー集会

画像1 画像1
 2年生は14歳の挑戦を控え、学年集会を実施しました。
 まずは、学年スローガンの発表です。
「繋ごう未来の自分へ ―社会人にまねぶ新たな生き方―」
 3日間という短い期間ですが、地域からしっかり学び取ろうという気持ちが十分伝わりました。

 次に、マナーについて(あいさつ、返事、礼など)正しいやり方の実演を見ながら、全員で反復していました。
 学年委員会の企画で進めた集会に、笑いあり拍手ありで、生徒の主体性がよく表れていました。

 ある生徒の意見にもありましたが、過去の先輩達が築き上げた「地域からの信頼」を今年の2年生も繋いでほしいと強く願っています。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/6 地区新人大会(陸上競技)
11/9 終日校外学習(2年)
高岡市立高岡西部中学校
〒933-0954
住所:富山県高岡市美幸町2-4-1
TEL:0766-21-2134
FAX:0766-21-2135