最新更新日:2024/06/03
本日:count up7
昨日:546
総数:1253780
令和6年度は、生徒、保護者、地域が学校に愛着をもてる教育環境を整えるとともに、信頼される学校づくりに努めます。応援よろしくお願いします。

伝統の地下道清掃  地域の一員としての役割とは

画像1 画像1
 従来より少ない人数で取り組みましたが、能率良くやり遂げることができました。
 いつも、登校時に利用している地下道を清掃することは、地域の一員として必要なことだと思います。この思いを過去の先輩達はこつこつと取り組み、伝統を継承してきました。そして、現在の西中生も、伝統を繋ぐことができました。ちょっと、すがすがしい気持ちです。
 令和6年には3小学校が統合し、令和9年には西中が移転します。その頃にも、地域の一員として、地下道清掃のような誇りと愛着にあふれる活動をこれまで以上に継承してほしいと願っています。

伝統の地下道清掃 出発式

画像1 画像1

 天候にも恵まれ、出発式を行いました。今回のスローガンは「地域に感謝の気持ちを表す」です。今年の参加者はコロナ禍に配慮して、いつもの6割程度です。選抜メンバーによる地下道清掃になります。

 お近くで、清掃の様子に出会うことがあれば、ぜひとも声援をお願いします。

各作品室の充実ぶりは?

画像1 画像1
 各学年、生徒会、文化部作品室が公開されていました。どの部屋も見応えがあります。さすが、芸術面での「西中賞」がある学校です。芸術面でも高い能力を発揮しています。

西中パフォーマンス甲子園

画像1 画像1
ダンス、歌、漫才あり、教員飛び入りあり、
とても盛り上がりました。新たな伝統になるでしょう。

YouTubeの視聴もありがとうございました。

吹奏楽部始まりました

画像1 画像1
3年生最後の演奏です。
気合が入っています。

YouTubeからの応援をお願いします。

閉会式では、全体講評・結果発表を・・・

画像1 画像1
 木脇先生から講評がありました。「声が出せるのは当たり前、次は美しいハーモニーを目指そう。」と、より高い課題を学校全体で共有しました。「合唱の高西」がさらなる高みを目指すことになりそうです。また、合唱コンクールに尽力した指揮者、伴奏者、パートリーダーを全体の前で大きな拍手をもって労いました。

 そして、気になる成績発表は・・・・・・

 ホームページでは発表を控えます。

 保護者の皆様はぜひとも、お子様から話しを聞いてあげてください。

合唱コンクール 無事終了

画像1 画像1
 3年学年合唱をもって、令和3年度合唱コンクールを無事終了しました。後は、成績発表と表彰式を残すのみです。PTAの方々の協力を終え、入退場もスムーズに行えました。YouTube配信も着実にアクセス数が増えています。生徒の活躍と多くの方のご支援により、今年も多くの感動を経験できました。本当にありがとうございます。

 明日の学校祭においてもYouTube配信を行います。
 
 こうご期待ください。

 本校に対して、ますますの応援をよろしくお願いします。

ライブ配信画面

画像1 画像1
上はライブ配信画面です。


明日、明後日の配信がうまくできますように、

そして、

多くの方に感動を届けることができるますように

強く願いつつ、本番を迎えたいです。

応援よろしくお願いします。

高西ライブ配信テスト中

画像1 画像1
 学校祭、合唱コンクールライブ配信を目指して、テスト配信しました。まずまずのできです。これであればうまくいきそうだという思いになりました。再度点検し、明日以降に受信方法をお知らせします。

合唱コン・学校祭プログラム配布しました。

画像1 画像1
プログラムを配布しました。

本書は下記から閲覧できます。

対応をよろしくお願いします。


合唱コン・学校祭プログラム

「合唱の高西」始動!

画像1 画像1
 放課後合唱練習が始まりました。コロナ禍2年目で、今年もたくさん制限がある中での練習です。先輩が築き上げた「合唱の高西」の称号を今年も継承できるように、生徒と教職員が一体となって、1日1日努力の積み重ねを続けたいと思います。
 
 今年も果敢に挑戦します。応援をよろしくお願いします。

2学期始業式 式辞では

画像1 画像1
2学期始業式もコロナ禍のためリモートで行いました。生徒は各教室で大画面を通して話を聞いています。

 校長の式辞概要は以下のとおりです。

 夏季休業中にコロナ感染ステージが変わり、世の中が激変しつつある。学校も影響を受けています。ホームページ等で諸活動の変更中止の連絡をしましたが、不安にならず、感染予防を徹底し、誠実に学校生活を送ってほしいです。
 
 夏季休業中に私自身(校長)とても印象に残った言葉があります。
 オリンピック卓球女子団体準決勝において、伊藤美誠が勝利し決勝進出を決めたとき、NHKアナウンサーは次のように言いました。

「歴史のドアを開けるのはいつも重いものです。でも、伊藤にはその力があります。」

 「歴史のドア」とは多くの者が挑戦したが、失敗してきたことの例えです。実は自分の中にも重いドアがあって、避けてきたことがあるのではないでしょうか。2学期はぜひとも、自分の苦手なこと(重いドア)に諦めずに挑戦してほしいです。今年も西中生にも重いドアを開ける力があると信じています。2学期も、3年生を中心とした生徒の力に期待しています。


校長式辞 1学期を終えて 「学校の力」とは

画像1 画像1
 1学期を振り返りました。中心は、「学校の力」についてです。部活動の競技成績面でも著しい躍進が見られました。これをバネとして、夏季休業中においても学習や人との関係について、一人一人努力をしよう。それによってより一層「学校の力」を高め、信頼される学校を目指そう、ということを話しました。

 一人一人の活躍、健全な成長に期待したいです。


1学期終業式 WEB配信で行いました。

画像1 画像1
無事、1学期終業式を終えました。
今回も、白雲スペースからのWEB配信です。

まずは、受賞伝達、次に上位大会出場激励会です。
上位大会は、北信越大会11名、北陸吹奏楽コンクール30名の出場になります。
この他に、県民体育大会に出場する選手もいます。
まだまだ暑い夏が続きます。

応援をよろしくお願いします。

避難訓練 西中では・・・・・

 小雨のため2、3年体育館、1年武道館に避難しました。本校のよいところは、「正しいことが通ること」「3年(先輩)が範を示す」ことです。やるときはしっかり行えることが自慢です。今回も無事にやり終えることができホッとしています。
今後細かな点について検証し、改善したいと考えています。

市体 バドミントン

今日は個人戦

バド男子
ダブルス1位 水野、森内組
    2位 木山、藪内組
シングルス
    3位 早川

明日の団体戦につなげてほしい。

お見事! 西中壮行会  この勢いを大会でも発揮するぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
思わず、次ようにあいさつで述べました。
「これまでの壮行会中で一番良かった!」

 
 キャプテンの抱負、応援団、吹奏楽部、応援生徒、運営した生徒会
 それぞれがひとつの力となり、一体感が生まれました。
 心から応援したくなる気持ちが高まりました。
 
 当然、壮行会の様子と競技成績がそのまま繋がるほど、勝負の世界はあまくありません。しかし、運動会から壮行会をへて生み出された勢いを大会にぶつけてほしいと思います。

 1年生は教室でリモート応援でした。画面越しではありますが、先輩達の真剣さをぜひ感じ取ってほしいと願っています。


 市民体育大会は、ほぼ無観客で行われますが、ご家族、西中校区の皆さんの応援をよろしくお願いします。 



 上写真 各部の決意表明

 下写真 生徒会応援団

運動会の花形 クラス対抗リレー

画像1 画像1
 最後に行われるリレーはやはり盛り上がります。今年もレーン紹介を行い、各クラスで趣向を凝らしたアピールがありました。最後の最後まで勝敗のわからないレースに、多くの観客が拍手を送っていました。
 
 選手の皆さん感動をありがとう。

100m男女決勝

画像1 画像1
選手紹介がある100m決勝は、本格的です。

各クラスの応援も最高レベルに入ります。

このレースにより、各学年のチャンピオンが決定しました。

前日の予選を経て今日があります。正確なタイム計測は、井田先生から大野先生に引き継がれました。ありがとうございます。

今年もPTA役員の方々の協力を

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年も受付業務をPTA役員の方々に協力いただきました。学校としては、とてもありがたい気持ちでいっぱいです。
 また、教職員とPTAの方々による揃いの「にしまるTシャツ」は西中の自慢のひとつです。


 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/22 部停止(30日まで)、面接週間開始
11/25 期末評価4教科
11/26 期末評価4教科
高岡市立高岡西部中学校
〒933-0954
住所:富山県高岡市美幸町2-4-1
TEL:0766-21-2134
FAX:0766-21-2135