最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57615
「みんなが明日も来たくなる学校」

短い時間を大切に

朝の会が始まるまでの10分間。本校では読書または学習の時間として位置づけています。たとえば今朝の3年生は読書に夢中になっていました。また、5年生は宿題の答え合わせと学習内容の確認を行っていました。どちらも落ち着いた雰囲気の中で進められていたのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

コミュニケーションです

画像1 画像1
ALTが来校し、学級担任と外国語活動の授業を行いました。ゲーム形式やDVDの視聴を取り入れながら、「相手の話を聴き、相手に伝える」コミュニケーションの大切さを学ぶすてきな時間となりました。
画像2 画像2

音楽家たち

5年生の音楽の授業。グループでアンサンブルの練習をしていました。騒音(雑音)ではなく、音楽がたくさん流れている授業でした。それというのも、互いに音を聴き合って演奏する、音を通して教え合う姿があるからなのです。小さな音楽家たちであります!
画像1 画像1
画像2 画像2

算数のお勉強

画像1 画像1
2年生はひき算の計算の仕方を考えていました。ブロックを使ったあと、今までに習ったやり方をもとに新たな計算方法に気がついたようです。
3年生はわり算です。2年生のときにうんとがんばった九九を使って、競い合うように問題を解いていましたね。

 運動会の練習を一所懸命やれる子どもは学習にも一所懸命です!
画像2 画像2

授業風景

今日は上学年の様子を。
黙々と漢字の学習に取り組む4年生。新出漢字なので、読みも書きもていねいに行っていました。
5年算数では、計算を解くだけでなく分かったことや考えたことを書き加えていく学習が行われていました。
6年生は説明文の読み取りです。言葉や表現を手がかりにしながら、自分の感じ取ったことをノートに書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景その1

1年教室では生活科の学習。校舎内の部屋を覚えている子が元気よく手を挙げて発表していました。
3年生は国語の学習。よい聴き手になるためにどういう聴き方をしたらよいのかワークシートを使って考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業から 2(5月2日のエピソード)

北校舎2階から楽しそうな声とおいしそうなにおいが…。5年生が調理実習をしていました。バラエティに富んだゆで卵ができあがっていましたね。
6年生は社会の授業でした。教科書や資料集を使った調べ学習を行っていたようです。キーワードや図(絵)を加えながら上手にノートにまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業から 3

画像1 画像1
5年生は新聞記事をもとに学習していました。同じ出来事でも書き手の取り上げ方で変わってくることに気付いていたようです。ノートの使い方も工夫されていました。
6年生は算数です。いいなあと思ったのは、習熟を深めていくための補充問題に多く取り組んでいたことです。授業時間を大切に使う態度が育ってきています。
画像2 画像2

今日の授業から 1

画像1 画像1
1年教室を通りかかったとき、呼び止められました。そして○○を一緒にしました。これは水曜日に行うことと関連しているようです。水曜日が楽しみです。
2年生は元気に体育です。マラソンがんばりカードを使って走り続けてきた成果が感じられる走りっぷりです。走り終わった後の待ち方にも成長が感じられます。
画像2 画像2

授業での姿 2

4年生は音楽。すてきな歌詞の曲でした。それも素直な歌声とていねいに歌っている姿があったからですね。
5年生は体積の学習です。様々な考え方や解き方を出し合っていました。多様に考える力が伸びてきています。
6年生は物語の感想を書いていました。自分の感じたことや考えたことを工夫して書いているところはさすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ 2

4年生は漢字の学習でした。へんやつくり、かんむりなど、漢字の組み立て方に関心をもって、どんどん覚えていきましょうね。
5年生の音楽。低音部の楽譜への表し方を勉強していました。まちがったり戸惑ったりしていたけど、これからの学習で身につけていくはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の一コマ 1

1年生は国語の教科書の音読をしていました。口をしっかりと動かして読む姿がよかったですね。
2年生はたし算の筆算の学習です。位をそろえて、1の位から計算することに慣れていくとよいですね。
3年生は国語辞書を使った学習です。調べた言葉に付せんをつけていました。その付せんをいっぱいにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業から 2

3年国語では、国語辞書の使い方を学習していました。ことばをたくさん貯金していくことが考えたり表現したりする栄養となります。これからもどんどん使っていってほしいですね。
2年生は運動会のポスター描きです。去年の運動会を思い出したり、先生のお話を聞いてイメージしたりして、楽しそうな絵を表現していました。町のあちこちでこの力作を飾っていただきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業から

6年生の図工では、お気に入りの場所の絵に彩色していました。写真を参考にしながら、頭の中のイメージに合う色や塗り方を工夫していましたね。
4年生は書写です。筆の入れ方や止め方に気を付けながら真剣な表情です。書き終えると、手本と照らし合わせながらよさや課題を見つけようとするところがよいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

午前の授業から

4年生の国語では音読劇の練習をしていました。グループで聴き合い、意見を交わしながら進めていましたね。
2年生は生活科の学習です。食べたことがある野菜はどんなものがあったか、ワークシートを使いながら生き生きと学習していましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

算数の学習

画像1 画像1
3年生はプリントを使った学習でした。9マスの中に数字を入れてどの列を足しても同じ答えになる、「魔方陣」の問題でした。「うーん」と頭を悩ましながらも、何とか解決しようとする姿がいいですね。
6年生は円の面積の応用問題に取り組んでいました。自分なりの解き方をみんなに分かりやすく説明する力を高めていく学習でしたね。
画像2 画像2

国語の学習

画像1 画像1
2年生は物語の登場人物がどんな気持ちなのかを話し合っていました。「話し手を見て聴く」意識が高まってきていますね。
4年生は物語の読み方を工夫する学習です。文や表現を手がかりにしながら、情景を思い浮かべているようです。集中していましたね。
画像2 画像2

国語の学習

画像1 画像1
2年生はお話を読んだあと、どんな人物が登場してくるのかノートに書き出していました。教科書を読んだり印をつけたりして一人で取り組んでいましたね。
3年生は学習の進め方を確認していました。落ち着いて話を聴くことができ、ノートにもていねいに書いていましたね。
画像2 画像2

こだまタイム

水曜日のこだまタイムは学力向上のために使う時間です。学年の学習状況に応じて、内容も工夫しています。今日の4年生は、都道府県名を覚えるためにクイズ形式で行っていました。5年生は、学級文庫の本を活用してじっくりと読書を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年の学習では

画像1 画像1
5年生は詩の学習でした。ノートに視写をした後、それを読みながら感じたことを行間に書き込んでいました。自分の感じたことや思ったことを書く力が身に付いてきていますね。
6年生は円の面積の学習でした。方眼紙に描いた円をもとにしながら求め方を発表していました。自分で考えたことを話し合うことで、考え方の多様さに気付いていったようです。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031