石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

学習参観日です

 いよいよ3月となりました。「去る3月」と呼ばれ、時間の過ぎ去る早さは1年の中でも別格だと言われます。児童も職員も、1日1日、1時間1時間を大切に生活することを心がけます。

 3日(木)は今年度締めくくりの学習参観日です。午前中は、3月の大事な行事の一つである、「6年生への感謝会」や「鼓笛移杖式」も予定されています。主な日程は次のとおりです。ご多用の時期とは思いますが、大勢の皆様のおいでをお待ちしています。

期日 3月3日(木)

日程
6年生への感謝会 9:30〜11:00  体育館
鼓笛移杖式    11:05〜11:20   体育館
学習参観      14:00〜14:45   各教室
学校全体会(今年度の学校の取組結果について説明)
         15:00〜15:20  音楽室
学級懇談会    15:25〜16:10  各教室

6年生への感謝会・鼓笛移杖式の時間は多少前後する可能性があります。ご了承ください。体育館は冷えますので、暖かい服装で参観ください。
教室前廊下にて「校内版画展」を開催しています。子どもたちの力作をご覧ください。
 

校内クロスカントリースキー記録会

 18日(木)に、今年度のクロスカントリースキー学習の成果を認め合い,励まし合う場として、校内クロスカントリースキー記録会を行います。会場は当校グラウンド及びその周辺です。日程は以下のとおりです。

<3年生〜6年生の部>
 ・9:30 開会式  ・9:40 競技開始 前走→5年→6年→3年→4年の順に競技します。
<1・2年生の部>
・11:20 開会式 ・11:30 競技開始 2年→1年の順に競技します。

 大勢の皆様の力強い応援をお待ちしています。


画像1画像2

インフルエンザ警報発令中

 新潟県内では、インフルエンザが流行しています。2月16日現在、小・中学校での閉鎖学級数は80を超えています。当校でも発熱、のどの痛み、鼻水などの症状の児童が増え、インフルエンザの流行が心配です。学校では、手洗いやマスクを着用するよう声かけをしたり、加湿や換気に気を配ったりしています。ご家庭でも、予防に一層力をいれていただきたいと思います。

 インフルエンザは受診の際に配慮が必要です。受診についての留意点、お願いをまとめましたので、参考にしてください。

・インフルエンザの場合、発熱後4時間以上経過しないと体内でウイルスが増えず、病院で検査をしても陰性となることがあります。発熱後すぐではなく、タイミング見計らっての受診をお願いします。
・一度受診して陰性と診断されても、高熱が続く、症状が改善されないなどの場合は、再度の受診をお勧めします。
・インフルエンザの予防接種を受けていると、それほど高熱にならない場合もあります。平熱よりも1度以上高い熱が出た場合は、上記同様、タイミングを見計らっての受診をお勧めします。

参考
・インフルエンザA型:悪寒、突然の高熱、関節痛が主
・インフルエンザB型:悪寒、突然の高熱、関節痛に加え、気管支系(咳等)や消化器系(腹痛、下痢等)の症状も目立つ。(2月〜3月に流行する)


親善スキー大会 迫る

 2月4日(木)の第12回 南魚沼市小学校親善スキー大会が近づいてきました。
<アルペン競技の部>
・上越国際スキー 大沢ゲレンデにて  開会式8時50分〜
・競技開始時刻  1本目10時  2本目13時20分
いずれも、5女・5男・6女・6男の順に実施
<クロカン競技の部>  
・欠之上クロスカントリーコースにて  開会式8時45分〜
・競技開始時刻  個人競技の部9時15分  リレーの部14時
いずれも、5女・5男・6女・6男の順に実施

 例年にない暖冬少雪でしたが、ボランティア、保護者、スキー場やクロカンコース関係者をはじめ多くの皆様にご支援をいただき、練習を行うことができました。感謝申し上げます。大会当日は、出場者全員がこれまでの練習を生かし、自身最高の滑りを目指して競技に取り組みます。熱い応援をお願いします。

 なお、欠之上クロスカントリーコース周辺は応援に来られる方の駐車場がありません。齋藤記念病院駐車場、同病院や大会会場付近の路上駐車もご遠慮ください。
 応援に来られる方のために、市民会館前駐車場と欠之上の大会会場間を結ぶ「応援者送迎バス」が運行されます。運行予定は次のとおりです。
〇行き(市民会館→欠之上)8時30分運行開始、その後30分間隔で14時まで運行
〇帰り(欠之上→市民会館)10時運行開始、その後30分間隔で16時まで運行

 当日、欠之上に直接来られても駐車場はありません。なお、市民会館の駐車場も限られておりますので、乗り合わせのご配慮をお願いします。

画像1画像2

感染症情報

 インフルエンザについて

 南魚沼市内では、近日、60件程度、塩沢地区でも20件程度の発症報告がありました。学年閉鎖の措置を取った学校もあります。当校では今のところ感染者は出ていませんが、油断は禁物です。

 市内の流行状況を見ますと、週明けの月曜日に発症報告数が多くなる傾向があります。土日の外出が多いことが影響していると考えられます。出かける際は、マスクの着用、帰宅後のうがい・手洗いの徹底をお願いします。また、十分な睡眠と栄養を取ることを心がけさせてください。

 インフルエンザは出席停止扱いになります。「症状が出てから5日が経ち、かつ解熱して2日間経過するまで」が出席停止となります。治癒し登校する際は、医師から登校してよいことを記入してもらった「治癒証明書」が必要になります。「治癒証明書」は学校でお渡しします。また、ホームページの「証明書類等」のページからも印刷することができます。ご利用ください。

校内書き初め展開始

 18日(月)、校内書き初め展が始まりました。

 子どもたちの作品は、各教室前に展示してあります。12月から練習を始めて、校内書き初め大会や冬休み中に、自分と向き合い、気持ちを込めて書き上げた力作揃いです。
書き初め展初日の18日は、登校するとすぐに展示の前で立ち止まり、自分や友達の作品を見つめる子どもが大勢いました。

 写真は校内書き初め大会の様子です。それぞれの作品は、どうぞ足を運び、実物をご覧ください。校内書き初め展は、27日(水)まで行っています。


画像1画像2

心あったか読書会

 「心あったか読書会」が、以下の内容で行われます。保護者、地域の皆様もどうぞ足を運んでください。お待ちしております。
〇期 日 12月2日(水) 14時00分〜14時45分
〇場 所 石打小学校PCルーム
〇参加者 1〜3年生児童、保護者・地域の方も大歓迎です。
〇主な内容(予定)      
・わくわく読書会による読み聞かせ
・児童の発表 (有志)


 写真は、11月9日に行われた「ミニわくわく読書会」の様子です。

画像1画像2

石打図書祭り その3

 13日(金)は、スマイル班の読み聞かせの日でした。スマイル班は10あります。班ごとに、担当職員の教室や特別教室で読み聞かせを行いました。

 各班の班長はこの日に向けて本を選び、練習を重ねてきました。掛け合いで、文化祭のステージを思い起こさせる「声色」を披露する班、本の持ち方から本格的な班など、どの班の読み聞かせも大変上手で、子どもたちは身を乗り出し、目を輝かせて聞き入っていました。

 12月2日(水)には、「いろいろな文学作品の表現方法にふれること」「地域の方とのふれ合いを通して、地域のよさやあたたかさに気付くこと」をねらいとして、「心あったか読書会」を開催します。
 会場はPCルーム、時間は、14時00分〜14時45分です。わくわく読書会の木村義隆さん、水野真理さん、児童有志による読み聞かせが予定されています。保護者、地域の皆様の参加も大歓迎です。児童と一緒に心あったかになりま
せんか。

画像1画像2画像3

今日から石打図書祭り

 秋も深まり、読書にふさわしい時期になりました。今日、2日(月)から20日(金)まで、石打図書祭りが行われます。図書委員会の計画で、次のようなことが実施されます。

〇読書郵便‥図書委員会から配られたはがきに、自分の氏名、送る相手の氏名と学年、相手にお勧めしたい本の内容や絵をかきます。うさピョンポストに入れると相手に届く仕組みです。自分では選ばない分野の本が紹介されることもあり、読書の幅を広げるきっかけにもなります。

〇スマイル班の読み聞かせ‥スマイル班の班長が、班のメンバーに読み聞かせをします。実施日は13日(金)です。本をとおして、班のメンバーの絆が深まります。

〇しおり作り‥昼休みに、本のしおり作りを行います。気に入ったしおりができると、読書が更に楽しくなります。

 その他に、ミニわくわく読書会、朝読書(火曜日、木曜日)、職員による「おすすめの本の紹介」も行われます。


画像1画像2画像3

明日の準備 整う

10月23日(金)創立90周年記念式典・文化祭準備を行いました。

 いよいよ明日、10月24日は、創立90周年記念式典・文化祭です。高学年児童も参加しての作業が終わり、準備が整いました。あとは、明日を待つばかりです。

 天気が少し気がかりですが、明日は、心に残る一日になると思います。大勢の皆様のおいでをお待ちしております。


画像1画像2

もうすぐ創立90周年記念式典・文化祭

画像1
 創立90周年記念式典・文化祭まであと数日となりました。ステージ発表の練習も進み、学年部で見合ったり、他学年の教職員が見に行ったりする「リハーサル」を実施する段階まで来ました。どの学年も、自分たちが学習したこと、自分自身の思いを、見に来ていただいた皆さんに十分に伝えることができるよう、もう少し練習を重ねます。

 発表会のプログラムは次のようになっています。9時40分から11時50分まで、石打小学校体育館で行います。大勢の皆様のおいでを待ちしております。

1  はじめの言葉        (1年生)
2  全校合唱「ドレミの歌」   (全校児童)
3  小さい「っ」がきえた日   (1年生)
4  石打の宝を見つけよう    (3年生)
5  最高学年への道       (5年生)
6  全員合唱「ふるさと」    (参加者全員)
    休憩
7  挨拶            (校長)
8  地区民コーラス「栄光の架橋」(地区民・保護者・学校職員)
9  スイミー          (2年生)
10 10才のありがとう     (4年生)
11 一日一歩、石打小      (6年生)
12 終わりの言葉        (6年生)


※写真は、先日行われたクラブによる劇の1シーンです。

明日はマラソン記録会

いよいよ明日はマラソン記録会です。

 低学年は1200m、中学年は1600m、高学年は2000mを走ります。10時30分からグラウンドで開会式を行い、10時40分に競技開始です。

 天気は心配ないようです。気持ちのよい秋空の下、これまでの練習の成果を発揮し、子どもたちは精一杯走ります。大勢の皆様の力強い声援をお待ちしています。


秋のふるさとを楽しもう

 9月29日は遠足です。
 今年は、学年部ごとに行き先が違います。山コース、川コース、公園コースとバラエティーに富んでいます。

 地域の良さや美しさは、住んでいるとなかなか気が付きにくいものです。青空の下、大勢で歩きながら、秋のふるさとの美しさや温かさ、厳しさを堪能してきます。

 今回の遠足は「やる気・元気アップ弁当を作ろう」活動の実施日でもあります。活動内容は以下のようになっています。
1・2年生 おむすびの具を考える。
3・4年生 衛生に気をつけておむすびをにぎる。
5・6年生 衛生に気をつけておむすびをにぎる。
      (前日に米をとぎ、翌朝の準備をする。)

 朝、弁当を弁当入れに入れること、夜、「ごちそうさま」と挨拶し、自分で弁当箱を洗うことは全校が共通して行います。
 長く歩き、おなかをすかせて食べる「自分でにぎったおむすび」の味は格別だと思います。

安全で有意義な連休を

 明日から5連休、シルバーウィークが始まります。
 中学年の子どもたちに聞いたところ、遊びや家族と過ごす予定などを嬉しそうに話してくれました。高学年は習い事の発表会や試合などが予定されていて、なかなか忙しそうです。

 天気予報によると、連休後半は晴天が続くようです。稲刈りなど家族と共に働く機会をもつ、家族一緒に屋外で体を動かす、お彼岸の行事に参加するなど、様々な過ごし方が考えられます。生活リズムを崩すことなく、有意義な連休にしてほしいと思います。
 また、交通量が増えたり、観光客が多くなったりする時期でもあります。交通事故や不審者被害に遭わないよう、ご家庭でも交通安全のきまり、安全な遊び方などについて声がけしていただけるとありがたいです。

 季節の変わり目のせいか、体調を崩している子どももいます。ゆっくり休養し、連休明けには全員の元気な顔がそろうことを願っています。

※写真は、「親善陸上大会で子どもたちを見守る空」「1年生国際科学習の一コマ」です。 


画像1画像2

自分の力、練習の成果を試す場

 明日、9月16日(水)に、地区の親善陸上大会が行われます。5年生と6年生が出場します。5・6年生は、夏休み後半から、練習を積んできました。雨が続き、思うように練習できないこともありましたが、明日はいよいよ本番です。大会の詳細は以下のとおりです。応援をお待ちしています。

◎大会名  第2回南魚沼市塩沢地区・湯沢町小学校親善陸上大会
◎会 場  塩沢小学校グラウンド
◎時 間  開会式 8:50  競技開始 9:15
◎決められた駐車場所に駐車願います。路上駐車や近隣商店への駐車はしないでください。

 本日(15日)の昼休みに、親善陸上大会選手激励会が行われました。4年生が、緊張しながらも堂々と進行しました。1年生から4年生の熱のこもった応援に対して、5・6年生代表は、「応援ありがとうございました。明日はよい記録を出します。」と、力強く応えました。



画像1画像2

9日は学習参観日

明日は学習参観日です。

 明日、9月9日(水)は2学期最初の学習参観日です。日程は以下のとおりです。2学期も元気に頑張る子どもたちの姿をご覧ください。大勢の皆様のおいでをお待ちしています。

◎学習参観(5時間目)   14:00〜14:45(各教室)
※学習内容については、学年便り等をご覧ください。

◎PTA研修部主催の研修会 15:00〜16:30(図書室)

◎夏休み作品展       9月4日(金)から9月11日(金)まで
※各教室廊下に作品を展示中です。どうぞご覧ください。

画像1画像2画像3

PTA研修会のご案内

画像1
PTA研修会のご案内です。

 PTA研修部主催の楽しい研修会が以下の日程、内容で予定されています。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

・日時 9月9日(水)15:00から16:30(学習参観後)
・会場 当校 図書室
・内容 つまみ細工のアクセサリーや小物づくり
・講師 皆川 定子 様(下一日市)

 持ち物や申込み方法など詳細は、お便りのページをご覧ください。

柳澤先生 来校

8月19日 巨大書イベント打ち合わせ

 お盆期間も終わり、そろそろ2学期に向けて動き出しました。

 今日は、書家・柳澤魁秀先生においでいただき、創立90周年記念イベント「柳澤魁秀先生と楽しむ巨大書の世界」の打ち合わせを行いました。
 
 第1回目のイベントは9月7日、10:30から当校体育館にて行います。お話をお聞きし、当日がますます楽しみになりました。
 なお、イベントは、保護者・地域の皆様も見学可能です。


画像1画像2

明日は立秋

暦の上では秋です。

8月8日、明日は立秋です。まだまだ暑い日が続きそうですが、暦の上では秋となります。

季節の移り変わりに併せて、子どもたちが取り組む運動も、水中から陸上へと少しずつ変わってきています。これまでの水泳練習や各種水泳大会で付けた力と自信を、今度はグラウンドで伸ばします。

8月9日(日)には、第7回魚沼地域親善陸上競技大会が十日町市陸上競技場を会場に行われます。当校からは高学年を中心に11名の児童が出場する予定です。よい力だめしの場になると思います。


画像1画像2

図書館開館中です

図書館開館中

 まとまった時間を取ることができる夏休みは、暑さを除けば、読書、それも長編を読むことに向いています。当校では、夏休み期間中も図書館を開放し、児童が本を借りることができるようにしています。

 昨日も、揃って本を借りに来た兄妹がいました。高学年の児童は、「全部小説ですよ。」と少し誇らしげに3冊の本を見せてくれました。買いはしたものの、部屋の隅に積んである本を思い浮かべて反省をした職員もいるようでした。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31