4/26 PTA総会の校長の話から

画像1
金曜日のPTA総会へのご参加をいただき、
本当にありがとうございました。
校長からの話の要旨を掲載します。
今後も大和中学校の教育活動にご理解ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。


 さて新年度が始まりましたが、各ご家庭でのお子さんの様子はいかがでしょうか。PTA組織は子どもたちの健全育成のために保護者の皆さんと教職員とが協力して生徒を支えるための組織です。どうぞご協力のほどよろしくお願い申し上げます。コロナ禍で今後のPTA活動も先が見通せない部分がありますが、子どもたちにとってのかけがえのない1年ですから保護者と学校とで協力してもり立てていきたいものだなと思います。

 PTA総会に当たり、2点保護者の皆様にお願いいたします。

 1点目は学校からの情報発信についてです。
 学校として保護者の皆様と一緒に何ができるかと考えたときに、学校に来ていただきにくい状況下にあり、学校での様子を少しでも知っていただくことを取り組みたいと考えました。ご案内させていただいたように、ホームページデザインを修正し、私と教頭とで子どもたちの様子や保護者の皆様に知っていただきたいことを発信していきたいと思います。平時であれば、子どもたちの顔が特定できる画像は掲載しないようにとの配慮も必要ですが、コロナ禍のマスク着用で顔を掲載しても個人特定ができないような学校ホームページ作成にはありがたい状況ともいえます。
 子どもたちも同じ校舎の中にいても他の学年のことはわかりません。保護者の皆様だけでなく、子どもたちやご家族の方に見ていただき、話題の種にしていただければと思います。ありがたいことに多い日で600アクセス、4月は3月の約2倍の数はアクセスをいただいています。本当にありがたいことだと思っております。
 大和中学校では若手職員が多いこともあり、超過勤務が多くなりがちです。その一つに学級便りや学年便りに時間をかかってしまう状況もあり、ホームページでリアルタイムな情報を提供させていただいた、便りをその分減らし、退勤時間を早める一助にしたいと考えています。ご理解ください。

 もう1点は、親子の対話です。
 お子さんが多感で反抗期の時期ではありますが、親子の対話を大事にしてください。反抗期の子どもこそ、実は声をかけてもらいたがっています。寂しさからネットの時間が増え、見知らぬ人を信用して大きな被害を招く例も多く出てきています。最近、中学生のSNS被害が増えています。保護者の方が全くしらかなったと呆然とする場合が多いですが、ケータイスマホのトラブルは持たせている保護者の責任で解決することが基本です。その場合にも親子関係が非常に重要で、困ったときに親に相談できるかどうかで対応は大きく変わってきます。
 思春期の中学生は多くの顔を持っています。プライベートでくつろげる家用の顔、学校という社会で気も遣う学校用の顔、危険で勢いがついてしまいがちなネット上の顔、どれもその子の顔です。
 様々な場面で別の顔を見ている保護者の皆様と学校の連携は大事です。

 では、1年間のPTA活動のスタートよろしくお願いいたします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/26 心臓検診(1年)
4/27 月の振り返り
4/29 昭和の日
4/30 耳鼻科検診(全校)9:40〜 郡市教育振興会15:00
5/1 ワクチン接種準備体育館使用
5/2 ワクチン接種会場体育館使用