3/10 2学年だよりから、大きな成長を見せた修学旅行4

画像1
画像2
画像3
204の2名の感想です。

 奈良では東大寺が一番印象に残りました。お寺自体がとても大きかったし、大仏やお寺の前の門も大きくて驚きました。東大寺の大仏のような、あんなに大きいものを当時の人々は機械もなしに全て手作業で造ったことがすごいと思いました。今の状態でも十分迫力があるけれど、色が落ちる前はもっとすごかったのだろうと思いました。
 また、京都市内のお店は茶色などの目立たない色が多く、色々なお店を建てて発展させることは大事だけど、歴史的景観を守ることも大事なのだと分かりました。


 三日間を通して私はあらためてクラス、学年の団結力や思いやりのすごさを学ぶことができました。班長が声を掛けたらすぐに並び、声を掛けなくても自然と隊形を整えていて、本当にすごいなと思いました。
 また、修学旅行実行委員の8人にすごく感謝の気持ちがわきました。私たちが見ていないところで、この三日間を大成功させるために準備をして、当日も班長に適切に指示をして、最高の三日間にしてくれました。8人のリーダーの力が発揮されているなと感じました。
 個人的に反省したことは、テンションが上がってしまうと、周りが見えなくなってしまうことです。早く歩きすぎたり、迷子になりかけたりしまったので、この反省点を生かし、周りのことを気にかけられる3年生になりたいと思いました。


 余談ですが、一番下の東大寺大仏殿の写真をご覧ください。
 写真になると大きさが分からなくなりがちですが、天井に正方形がたくさん見えます。その正方形1つが四畳半だと聞いたことがあります。本当に大きいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 公立高校一般検査(追検査) 生徒朝会
3/15 月の振り返り
3/16 公立高校合格発表
3/17 ブロック会
3/20 終業式 職員会議17 公立高校二次募集出願(〜22)