12/22 保護者の皆様へ いじめアンケート調査のご提出ありがとうございました

質問で「いじめ等のお子様についての悩みや学校に対しての要望があればお書きください。」についての記入で、下記のようなご要望をいただきましたのでお答えいたします。貴重なご回答をいただきありがとうございました。

Q.いじめアンケート調査で、過去に具体的に何がどう変わったのか知りたい。家でも話し合いをしたことがあった。
A.過去には、いじめアンケート調査によって、毎日の観察や情報収集で見つかりにくい情報を得ることができたことが何件もありました。それをもとに現状の確認や見守りを行って状況の改善をすることができました。

Q.今は携帯端末で、親が知らないところで子どもたちが何をしているか本当に心配である。悪口などもLINEで平気で言っている事も親がどれだけ把握できているのでしょうか?先生方・親子でもよく話さないといけない点だと思います。
A.ご心配の点の把握は学校ではほとんどできていません。情報が入るのは主に次の2つの場合です。1:中越や県のネットパトロールからの情報、個人情報を掲載してしまうことによって被害に遭う可能性のあることの通報が何件かありました。2:生徒からの情報、LINEやフェイスブックなどに悪口を書かれている、撮影された写真を加工して掲載されたなどいやな立場になった生徒からの情報です。このような場合は、被害届を出して発信元を特定してもらう場合も出てきています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 辞令交付式 職員会議
4/4 職員会議
4/5 職員会議 職員研修
4/6 新任式・始業式 新入生オリエンテーション