2/18 ようこそ先輩!裸押し合い大祭学習の感想

画像1画像2画像3
2年生総合「ようこそ先輩!浦佐毘沙門堂裸押し合い大祭」の感想から
どれもすばらしい感想です。


 小学校の時から、よく行っていたお祭りだけど、全然知らなかったことがたくさんあって、楽しくお話を聞きました。3月3日にずっとやっていたと思ったけど、1月3日にやっていたことに驚きました。さらには1日で約10万人もの参拝者が来ていたのかと、本当に大きなお祭りなのだと思いました。
 そして、かけ声である「さんよ」はみんなが言っているので知っていますが、その意味までは知らなかったので、そんな意味があったのかと思い、他にも水で体を清めているときの言葉の意味はどうなんだろうと考えさせられました。
無形文化遺産に登録されたり、自分の住んでいるところのお祭りがいつの間に!という気持ちとともに誇らしく思いました。
 多聞青年団やその他さまざまな人のおかげで今もなお、コロナ禍でも続いてくれることに感謝だけでなく、ぜひこれからも続いていってほしいという気持ちになりました。


 今回お話を聞いて驚いたことがたくさんありました。その中でも特に驚いたのは、3月3日の1ヶ月前から自分の内側を清めるために肉は食べないということにとても驚きました。私には絶対無理なので、そうやってくださる方に感謝したいです。
 他にも撒与撒与というかけ声は「まけよ、あたえよ」という意味だと言うことに驚きました。私は今まで3月3日にあるただのお祭りだとしか思っていませんでした。ですが、動画を見て、この地域に伝わるとても大切で歴史の長い行事だと言うことを学ぶことができました。
 これからも、このお祭りが自分たちの後も続いていってもらうために、3月3日の魅力を家族や友達などに伝えていきたいと思っています。2年間、コロナウイルスの影響で今まで通りのお祭りができなくて悔しい思いをされているかと思いますが、毎年、お祭りを楽しみにしている私たちや地域の皆さんのためにもこれからも頑張ってください。


 最近、本物の祭を見ていないということもあってDVDを見たときにすごく懐かしい感じがしました。怖いとかよりも楽しそうな雰囲気なのが、画面からも伝わってきました。
 コロナがなければ今の中学2年生も、あの体験をする機会があったと言うことに驚きました。1つ1つの動作にちゃんと意味があって、それに対して真剣に楽しみながら祭をしている姿を見て改めて「この祭はすごいんだなあ」と実感させられました。
 1つの祭にこんなにも人が関わり、たくさんの人で1つの祭を成功させようとしているのがすごいなと思いました。コロナになってから見る機会のなかった祭を、授業という形で教えてくれてありがとうございました。


 平安時代807年(大同2年)征夷大将軍坂上田村麻呂による北方平定の折り、この地に立ち寄り、国家安泰のため毘沙門堂を創建したと言うことがわかりました。女性や子どもは餅を作るのに参加できることがわかりました。
 「オンペイシラマンダヤソワカ」といいながら水に入るんだなとわかりました。
 そして中央にネコというのをネコシキということがわかりました。こういう祭をすることで男性たちの強い絆が生まれるんだなと思いました。私の地域に貢献できるように精一杯努力していきたいです。

 自分のお父さんも多聞青年団だったので裸押し合い大祭をよくみました。最近コロナでずっと見られなかったから、今日の映像を見てやっぱりすごいなと思いました。
僕は将来、多聞青年団に入って伝統を引き継いでいこうと思ったし、すごくやりたくなりました。多聞青年団の副団長が言ってた話で、ろうそくが頭に火がつく人がいると聞いてびっくりしました。
 中学2年生になると水行ができるので、すごくやってみたいし楽しみです。カゼひくか心配だけど、男として一度体験してみたいです。

2/18 今日は食育の日、給食は青森県

今日は青森県メニューです

ホキの薬味ソースがけ
ガーリック和え
せんべい汁
リンゴゼリー
ごはん
牛乳

ホキという魚は見たことがないと思いますので、イラストを入れてみました。
ホキは、タラ目メルルーサ科ホキ属の魚。主にオーストラリア南、ニュージーランド海域の水深200mから700mに住んでいる深海魚です。
大きな瞳を持ち、細長く先細った形をしており、少しグロテスクな見た目が特徴的。
肉食のお魚で、大きな口には鋭い歯があります。ハダカイワシやイカや甲殻類なども食べるようです。

ちなみに高タンパク低脂肪との情報もあります。
画像1
画像2

2/17 ICT社会へ送り出す前のサポートをするために保護者がおさえておきたい4つのポイント2

楽しく便利に使えるスキルだけでなく、上手に・安全に使うためのスキルを身につけさせたい!
それを習得するためのベストタイミングは今です。

18歳で成人になる子ども達の明るい未来のために、まずネット利用に関わる現状を正しく知り、気になったことから一緒に考えてみましょう!

内閣府・警察庁・消費者庁・デジタル庁・総務省・法務省・文部科学省・厚生労働省・掲載産業省 2022年1月発行
画像1
画像2
画像3

2/16 三送週間、3年生への感謝、クラスの写真掲示

各クラスに対して、クラスの雰囲気のある写真を集めました。
画像1
画像2
画像3

2/16 三送週間、在校生からのメッセージ掲示

2階中央廊下の掲示です。
一枚一枚に思いが込められています。
画像1
画像2

2/16 いじめ対策推進モデル事業授業公開

昨日午後、県教育委員会生徒指導課、下越教育事務所、中越教育事務所からの来校者に加え、取材の新聞社も来られ
令和3年度の県の事業「いじめ対策推モデル事業」のSNS対策の授業公開を行いました。

県教委生徒指導課のモデルプランを元にした授業を行い、授業について検討を行いました。
貴重な研修の機会となりました。
画像1
画像2
画像3

2/15 オリンピックのトーチを展示!中央玄関

中央玄関にTOKYO2020の五輪の聖火トーチが展示されています。
各校3日の展示で南魚沼市の生徒に見てもらいます。
大和中生徒で将来、聖火リレーをする人がいるといいなと思います。
画像1
画像2

2/15 三送週間、給食の放送で、各部の感謝の言葉

画像1画像2
各部の部長が放送室に行って、各部の3年生の姿を述べて感謝の言葉を添えています。
3年生から引き継いだものを大切に、目標を持って頑張ろうという決意が感じられる放送でした。

緊急 2/15 部活動の停止について

画像1
市教委から市内中学校の部活動の停止についての通知が発せられました。

「まん延防止等重点措置」の期間延長が適用されるとともに、市内においては、感染拡大によって小中学校の臨時休業等が複数実施されており、今後さらに感染者の増加が懸念されています。中学校では、今後の卒業式、高校入試等を控え、感染症対策を一層徹底するため、部活動での生徒同士の接触機会を極力減らすとのことです。

部活動停止期間 
 令和4年2月16日(水)〜3月4日(金)

部活動以外の放課後活動についても極力減らして対応いたします。

運動欲求の消化は中学生にとっては心身の健康上、とても大切なことです。
下校後に家の周囲の除雪をする、家の中でトレーニングするなど是非体を動かしてください。

2/15 三送週間、学習委員会の取組1

学習委員会では3年生の役に立とうと、問題の掲示を作りました。
これだけの量を作るのはなかなか大変だったと思います。

ご覧の皆様も是非解いてみてください。

画像1
画像2
画像3

2/14 卒業式に向けて、校務員の仕事

画像1
雪は一段落したでしょうか。

今年のような豪雪になると、大和中はこの時期大変なのが
「卒業式の駐車場をどうするか」
です。

除雪機で、校舎裏の駐車場を開けていますが、時間がかかります。
どこまで出来るかわかりませんが、とにかくやるしかないということで校務員が頑張ってくれています。

2/10 動画16スマートフォンやタブレットなどの使いすぎ

画像1
動画教材「全編」について
この動画教材は「全編」です。導入編(ストーリーのみ)5分16秒と、続いて解説編3分56秒の2つで構成しています。

内容について
スマートフォンやタブレットなどの使いすぎについて取り上げ、その要因や影響について考えさせることを通して、スマートフォンやタブレットなどの適切な使い方を身に付けさせる。


教材16 スマートフォンやタブレットなどの使いすぎ(全編)


2/10 ICT社会へ送り出す前のサポートをするために保護者がおさえておきたい4つのポイント1

保護者の皆様へ
ネット社会を生きる子どもの安全を守るために複数省庁が共同で作成したリーフレットの内容を掲載します。
その第1回です。

楽しく便利に使えるスキルだけでなく、上手に・安全に使うためのスキルを身につけさせたい!
それを習得するためのベストタイミングは今です。

18歳で成人になる子ども達の明るい未来のために、まずネット利用に関わる現状を正しく知り、気になったことから一緒に考えてみましょう!

内閣府・警察庁・消費者庁・デジタル庁・総務省・法務省・文部科学省・厚生労働省・掲載産業省 2022年1月発行
画像1
画像2
画像3

2/9 2年生保護者の皆様へ修学旅行について

【訂正】明日(2月10日)に生徒に修学旅行について3つの文書をもたせます。

○修学旅行についての説明文書(A3)

○感染予防についての旅行業者からの文書(A3)

○旅行参加同意書(A4)

の3つです。ご確認願います。
画像1

2/9 キャリア教育、南魚沼市動画、生涯スポーツと進学

画像1
キャリア教育の一環として南魚沼市の動画を紹介します。

南魚沼市出身のクロスカントリースキーヤー田村一磨さんを紹介しています。
ぜひ、ご覧ください!

XC(クロスカントリースキー)/生涯スポーツと進学



2/8 今日の給食は大和中3年生のリクエスト

今日のメニューは
鶏肉のから揚げ
切り干し大根のナムル
中華とろみスープ
ごはん
牛乳
です。

3年生の給食はあと13回との放送がありました。
給食センターの皆様、9年間という長い間、毎日おいしい給食を作ってくださいました。ありがとうございます。
画像1

2/8 タブレット持ち帰り課題アンケート動画3

画像1
アンケートへの丁寧なご回答ありがとうございました。

動画3の感想を掲載します。



動画3 保護者のための情報モラル教室



家庭内のルールは、随時変えていく必要があると感じた。

親もインターネットの理解が必要だと思った。

自分を律してスマホやiPad等と付き合っていく事で、それらがとても有効なツールになる事は自明な事です。その事を子どもにも再認識して欲しいと思います。

ルールを子供と話し合いながら決める際に、便利であると同時にどんなリスクがあるかなど理解してもらう様に話すことが大事だと思いました。ただ時間などを決めるだけでなく、そうしたルールにする理由をしっかり説明して理解してもらう事が必要な事だと感じました。

家にもルールがありますが、なぜそういうルールにしているかまで話し合ったことはありませんでした。よい機会なので子供達と話してみようと思います。 (保護者) 今回、動画を見てネット内での怖さを知りまた、ルールをしっかり決めることの大切さも知りました。これからネットを使う中でよく考えて使うようにしたいです。(生徒)

自分勝手なメールの送信や夜までスマホを使用するのは避けるようにしたいと思った。(生徒) 家庭でのルール作りにおける話し合いの大切さについて改めて考えました。(保護者)

動画を見て、子供と携帯の使い方やルールの話を改めて再確認ができ、良かった。

家でも成長に合わせてルールを話し合ってきましたが、動画を見て共感する部分が多々ありました。親の一方的なところや勉強不足は、たしかにありました。今後はお互いが納得できるルールを話し合い、問題が起きたらその都度、追加・変更をし、解決していきたいと感じました。

自分自身が自制することができるか、情報モラルを学ぶだけでない、集団、個人としての心の成長が大切だと感じました。

家族で話し合いしっかりとSNSのルールを決めることが大切だと思いました。僕も家族との会話の時間をこれから増やしていきたいです。
親子の話し合いや、知識・情報の共有等、今の時代に合わせながら適切な使用方法を考えて行かなければと思いました。

インターネットで想定される様々なトラブルに対して、注意や制限ではなく親子で話し合いながら解決していくということに気づかせていただきました。

家でインターネットを使う事に対して、家族で話し合って決めていく事が大事なんだなぁと思いました。

使い方を話し合ったり相談したりしながら決めていくことが大切と思いました。

ネットの良さと怖さを親子で共有しながら、子どもの考えを受け止め、お互いに納得したルール作りが出来ればいいなと思いました。

大人の考えでルールが変わるのはおかしいというセリフになるほどと思いました。便利な分スマホやゲームの使い方を家族でルールをきちんと決めなきゃと思いました。

会話が減ったなあという言葉に同感しました。

我が家も夜22時で使わないと約束はしてあります。

問題はどうやって「はるな」を説得できるかではないでしょうか?あの場でお母さんがしっかり説明できなければならない気がしますが、言い負かされた感がありますね。「はるな」は落ち着いたらちゃんと話を聞いてくれそうなので、すぐに解決しそうですけど。

動画では、取り返しのつかない事件などにはなっていませんが、スマホやゲーム機を持たせる前に、まず親が正しい知識を持つこと、子どもにそれを持たせる意味を理解してもらい、同時に子どもの状況や気持ちを理解してあげることが大切かなと思いました。

我が家でも経験した内容でした。あらためて考えさせられました。

2/8 タブレット持ち帰り課題アンケート動画2

画像1
アンケートへの丁寧なご回答ありがとうございました。

動画2の感想を掲載します。




動画2 SNSを通じた出会いの危険性



危険を予測する力が必要だと思った。

SNSにはメリットもあるが、危険なことに巻き込まれる可能性もあるから、見知らぬ人に個人情報を、教えたり、会ったりする行動はやめた方がいいことを学んだ

SNSは誘惑など危ないやりとりがたくさん関わってきます。いけない事、悪い事、などちゃんと自分で把握してすぐ人を信じてはいけないと言う事を、親子で話し合っていくべきだと思いました。

ほんの少しだけ心を許しただけでトラブルから事件に発展することが良く分かりました。気を付けて扱ってもらいたいです。

親の知らないところで誰と繋がるのか分からないことが、親が育った時代とはあまりにも違い過ぎて対処出来ない気がして怖いと思った。

携帯やタブレットなどは便利ではあるが、簡単に人とつながれる危険性もあるので、使う時のルールや様々な危険性を親子で話していきたいと思いました

SNSで知らない人と連絡を取る事自体が怖い事だと思うが、今は気軽に行われているようで、恐ろしいなと思いました。

スムーズに見れました。会ったことのない人に自分の個人情報を教えてしまうのは危ないことだと思った。一度会った時のイメージやSNS上で話していただけでいい人だと思い込んでしまうのは危険だとおもった。"

2/8 タブレット持ち帰り課題アンケート動画1

画像1
アンケートへの丁寧なご回答ありがとうございました。

動画1の感想を掲載します。



動画1 写真や動画が流出する怖さを知ろう



SNSを使用するときは相手が嫌がるような写真、動画などを撮って投稿したりしてはいけないと思ったし、投稿したらどうなるかなどを考えて行動したいと思いました。

SNSに勝手に写真をのせたり、悪口を書いたりすると、とても危険なことが起こる場合もあるので、細心の注意をはかり使用していきたいと思いました。

写真や動画の流出により時には被害者にも加害者にもなってしまうという怖さを知りました。

いっときの感情で安易に自分を含め、画像を他の人に送る事で犯罪になったり、巻き込まれる場合があること、SNSの使用の仕方の再確認できました。

スマホなどは調べることがすぐできる所やすぐ連絡をとれる所は便利ですが、使い方を間違えてしまうと取り返しのつかない事になってしまう怖い道具だと思いました

インターネットの危険性をしっかり理解して被害にあわないように、また、被害をあたえないようにしていきたいと思いました。

改めてネットへの怖さを子供と確認出来て良かった。

個人のプライバシー侵害の怖さについて、子供と話し合える良い機会になりました。

最近では、小学生でもSNSを使っている人もいると思うが、理解が少ない中でのSNSの使用はとても危険で怖いと思った。これからは、もっとSNSが普及していくと思うから加害者になったり、もし被害者になっても1人で悩まずに、相談したいと思った。

安易な考えが、とんでもない事になる事を子供達に響いて欲しいと思った

個人情報が分かるような写真や、投稿はどんな理由があってもするべきではないし、させるべきではない。例え小さく投稿したとしても、アップにすれば大きくなるし、風景から、投稿内容から場所を特定する事も可能。そして、写り込んでしまった人達も投稿してしまい、嫌な思いをさせる事もある。ほんの一部と思って投稿しても、それが拡散されれば大勢の人が見る可能性もある。自分の楽しみの為に、人を傷つけてしまう事もある事を考えて使って行ってほしいと思いました。

動画1を見ました。良くないこととわかってはいるが、中学生の多感な時期にちょっとした言葉がきっかけで大変な問題になってしまう場合もあります。一度載せてしまうとあとから取り返しのつかないことになってしまうこと、使う場所や使うアプリなども、今一度、家族でもまた再確認してみたいと思います。

たまたま撮れてしまったクラスメイトの下着写真をその場で消さずにSNSに投稿、拡散。その場で消すことと投稿画像の背景など特定されないようにと話し合いました。

他人の恥ずかしい写真や動画は、撮らない、送らないということと写真や動画を流出させると、相手や自分が、どうなるかを考えなければならないということが分かりました

テレビでも度々放送されているので、ネットの危険は十分理解しているようでしたが、悪意がなくても人を傷つけることもあるので気を付けて欲しいと思いました。

少しのきっかけで自分が加害者にも被害者にもなり得ると思いました。そうならない為にも常にインターネットの注意すべきことを再確認し、誰も嫌な思いをしないように正しく利用していきたいです。

個人情報の取り扱い方など自分が思うより慎重にしなければならないと改めて親子で学べました。

珍しい話ではないな、と、思いました。

2/7 タブレット持ち帰りアンケート速報2 ご協力ありがとうございます

画像1
今回の動画の感想をいくつかで申し訳ありませんが、掲載させていただきます。
保護者の皆様の感想を見せていただくのは我々教員にも勉強になります。
丁寧な回答をいただいた方が多くありがたかったです。


質問4:動画を見た感想をお書きください。

SNS怖いなとおもいました。いつも手元にある携帯から、なんでも情報が知ることもでき、自分の趣味を通じて知り合うこともできる、その中での会話のやり取りなどで、身近な友達みたいな感覚になっていくのも怖いし。知らないところで子供がそう言う繋がりをもつのが怖いなとおもいました。

とても勉強になりました。我が家のネットワークの使い方について考え直すきっかけができました。

1度ネットなどに拡散してしまうと、大変なことになってしまうことの理解をふかめられました。

iPad、スマホ、パソコンなど、すべてインターネット接続が当たり前の時代になりましたので、子供と一緒に利便性と危険性を話し合いながら使わせていくことが重要だと感じました。

SNSにはメリットもあるが、危険なことに巻き込まれる可能性もあるから、見知らぬ人に個人情報を、教えたり、会ったりする行動はやめた方がいいことを学んだ

SNSに勝手に写真をのせたり、悪口を書いたりすると、とても危険なことが起こる場合もあるので、細心の注意をはかり使用していきたいと思いました。

SNSに投稿する際は、その内容で他人を傷つけていないかを確認することが大事、と思った。

便利な道具なので自分のスキルアップの為にうまく活用して使っていって欲しいです。

SNS問題、すごく大事なことだと思います。わかりやすい動画でよかったです。

いっときの感情で安易に自分を含め、画像を他の人に送る事で犯罪になったり、巻き込まれる場合があること、SNSの使用の仕方の再確認できました。

軽い気持ちのはずが、大変になるのだと言うことを自覚する。

決めたことを忘れ、度が過ぎないよう注意していく。

こういう話は良くしていたので、本人的には「こんな事するヤツいるんだな」的な感覚なようです。

ネットの良さと怖さを親子で共有しながら、子どもの考えを受け止め、お互いに納得したルール作りが出来ればいいなと思いました。

我が家は大丈夫。ではなく、いつ我が子が被害者、加害者になるか分からないといった意識が拡がって欲しいと思う。

フィルタリングなどについて詳しく聞ける講演があったら助かる。

頭では解っているが、どこまできちんとできるのか・・・

会話が減ったなあという言葉に同感しました。

個人情報の取り扱い方など自分が思うより慎重にしなければならないと改めて親子で学べました。

入力中にタイムアウトしました。アンケートは紙でいいです。

親の知らないところで誰と繋がるのか分からないことが、親が育った時代とはあまりにも
違い過ぎて対処出来ない気がして怖いと思った。

動画1、2とも、常に気をつけている事ですが、気が緩めば、実際に起こり得る事だと思うので、親としても改めて気が引き締まりました。子供も改めて気をつけようと感じることが出来たと思います。定期的にこのような動画を子供と一緒に視聴する機会が欲しいと感じました。

動画を一緒に見ながら話し合えたのがよかった。

現在携帯は買い与えてはいないので、SNSについては閲覧程度なら特に問題ないと思うが、積極的に自分から何かをアップするようになると問題が出てくるので、その辺を指導しながら使用するようにさせたい。

SNSは誘惑など危ないやりとりがたくさん関わってきます。いけない事、悪い事、などちゃんと自分で把握してすぐ人を信じてはいけないと言う事を、親子で話し合っていくべきだと思いました。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/20 職員会議15
2/21 生徒朝会
2/22 職員会議15
同窓会入会式
2/23 【祝】天皇誕生日
2/24 単元テスト12年英語理科 23年技術家庭評価シート配付
2/25 12年数学、全学年社会評価シート配付