1/24 児童生徒に見てもらいたい給食センター2

調理作業です。
野菜をカットするだけでもものすごい数です。
これをさばくのはすごいですね。
刃物の切れ味はこれだけの数をさばくにはかなり手入れをしなくてはいけません。
鍋の中でかき混ぜる調理もすごく大変です。力もいりますし、このセンターのタイプは鍋が深いですから、高度な技術でないと使いこなせないと思います。
画像1
画像2
画像3

1/24 児童生徒に見てもらいたい給食センター1

毎日おいしい給食を作っていただいている給食センターの皆様の様子を子ども達に見てもらいたいと栄養教諭にお願いしていました。

このたび写真を撮影してくださいましたので掲載します。
栄養教諭に感謝感謝です。

写真は
消毒の様子(コロナ関係で特に大変です、徹底して消毒します。)
食材受け取りの様子(重さもチェック、特に葉物は大変ですね)
洗浄作業(コンテナもすべて洗浄します)
画像1
画像2
画像3

1/21 保護者用カレンダー2月分をアップしました

1月もあっという間ですが、2月もあっという間ですね。
さまざまな日程の中、卒業証書授与式に向かっていきます。
ご確認ください。
画像1

1/21 新刊紹介、図書館司書から5

藤子不二雄関係もあります。
これは永久板ですね。
画像1
画像2
画像3

1/21 県内まん延防止等重点措置の適用に伴う部活動の対応についての文書を配付します

画像1
本日、標記の文書を配付しました。ご確認ください。

今週は学校発の文書が多くなっております。
確認にもお手数をおかけしますが、どれも大切な文書ですので割愛というわけにはいきません。
ご理解いただき、よろしくお願いいたします。

1/19 新刊紹介、図書館司書から4

青春ものも人気のようです。
青春という言葉は今時流行らないのかと思っていましたが、うれしい傾向です。
画像1
画像2
画像3

1/19 今日から3年生三者面談

画像1
3年生の進路決定も大詰めです。

大事な進路決定の三者面談よろしくお願いいたします。

1/18 YouKeyプロジェクトチャンネルから

画像1
先日紹介したYouKeyプロジェクトの動画を掲載します。
第1期の活動を振り返り、メンターからアミーゴに、アミーゴからメンターへのメッセージ動画です。
アミーゴとは友達、仲間
メンターとは助言者、指導者のことです。
アミーゴには大和中学校生徒が数名
メンターには大和中学校卒業生(弾き語りのメインディレクター)が登場します。

アミーゴメッセージ


メンターメッセージ

1/18 新刊紹介、図書館司書から3

学園ものもたくさんあります。
ご家族の皆様も読んでみてはいかがでしょうか。
画像1
画像2
画像3

1/17 新しい非常勤講師が着任しました

画像1
12月末に退職した3学年部の非常勤講師の後任として、新たな非常勤講師が着任しました。若い男性です。専門は保健体育で野球。生徒に一番年齢が近い職員です。

今朝の職員朝会であいさつし、今日の昼の放送で生徒のあいさつします。
新しい風を吹き込んでもらい、大和中学校生徒のやりがいや道しるべになってもらえればと思います。

よろしくお願いします。

1/17 新刊紹介、図書館司書から2

図書館司書作成の新刊図書案内を掲載します。
ご家庭でよろしかったら読んでみてはいかがでしょうか。
画像1
画像2
画像3

1/17 今日から「すこやか週間」開始です。

画像1
3学期がスタートして10日間が過ぎました。生活のリズムは戻っていますか。
1月17日から23日までの期間は第3回「すこやか週間」です。
睡眠・朝食・メディアの利用時間を点検し、生活習慣を整えて健康な生活を送りましょう。
大和地区の小中学校で、ほぼ同じ期間に取り組みますので、ぜひ家族で取り組んでください。
3つのポイント
○ 11時までに寝る
○ 主食・主菜・副菜がそろった朝食を食べる
○ メディア利用は2時間以内

1/17 今日から清掃分担が変わります

画像1画像2
写真は先週の金曜日の清掃の様子です
先週の金曜日で旧分担は終了、今日から新清掃分担になります。
今日は、顔合わせと分担確認くらいで終わってしまうかも知れませんが、奉仕作業をがんばることができるのが大和中学校生徒の良いところです。
それぞれの清掃場所で頑張ってほしいと思います。
4月には便器もしっかりと清掃する大和中学校の生徒に感動した転入職員もいました。
こういう人としてのプライドは大事です。

1/14 新刊紹介、図書館司書から1

図書館司書が来校し作成した新刊紹介です。

雪で外出しにくい状況です。
保護者の皆様も興味のわくものがあったらぜひお読みください。
画像1
画像2
画像3

1/14 部活動のコロナ感染防止対応について

画像1
標記の件につきまして本日文書配付しました。
ご確認ください。

 全国的な新型コロナウイルスの感染拡大にともない、県内や市内においても感染者が増加している状況をふまえ、部活動実施上の留意点についての指導がありましたのでお知らせするものです。

 期間を、1月17日(月)から当面の間(県独自警報解除を目安)対策期間として取り組みます。

 よろしくお願いいたします。

1/13 県PCR検査等無料化事業について

画像1
新潟県ではワクチン・検査パッケージ等PCR検査所と民間薬局での無料検査を受けることができます。

文書を安心でんしょばとで保護者の皆様に配信しましたので、ご確認ください。

1/12 生徒の作品をご覧ください、南魚沼郡市児童生徒美術展

画像1
1月6日(木)〜18日(火)
大和中学校近くの池田記念美術館にて
第66回南魚沼郡市児童生徒美術展が開催されます。

大和中学校からは、
 1年生8名 2年生3名 3年生4名 の出品がされています。

展示作品は、南魚沼郡市内の児童生徒の作品(絵画、デザイン、版画、立体)
同時開催は、樹展(教職員作品)とのことです。

新春の美術鑑賞いかがでしょうか。
大和地区の地の利、池田記念美術館にぜひお運びください。



池田記念美術館はYoutubeチャンネルも開設したとのことです。
http://www.ikedaart.jp/
「第4回 八色の森の美術展+子ども絵画展」展示風景 池田記念美術館

「第5回 八色の森の美術展+子ども絵画展」展示風景 池田記念美術館


1/11 YouKeyプロジェクト第1期生の軌跡

画像1
12月27日に発表会が行われる予定でしたが、大雪警報で中止となりました。
YouKeyプロジェクトには大和中生徒も数名参加しています。
リーダーシップを取ってくれてコーディネートしてくれているプロジェクトメインディレクター(動画の冒頭に出てきます)も大和中学校卒業生です。

YouKeyプロジェクト第1期生の軌跡(関係者インタビュー編)

1/11 文部科学大臣からのメッセージ

画像1
○文部科学大臣メッセージ
年始めにあたり、
児童生徒や保護者に対して文部科学大臣からのメッセージが発出されましたので掲載いたします。




「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
(文部科学省ホームページ)

12/28 校長から、2021年ありがとうございました

思いがけない大雪の年末になりましたが、
保護者の皆様
地域の皆様
卒業生の皆様
そして、ホームページを見てくれた大和中学校生徒の皆さんも
2021年、ありがとうございました。

たくさんの閲覧をいただき感謝しております。
コロナ禍がなかなか終息せず、たくさんの方に学校に来ていただけない日々が続きますが、少しでも学校の様子をお知らせできればと思います。

ホームページを更新させていただいて感じたことは、大和中学校だけではないですが、学校は毎日のようにその日だけという教育活動がかなりあり、普通の日というものはなかなか無いのだということです。
生徒もそのような中で、頑張り、日々成長しているのだと思いました。

閲覧の皆様も、良いお年をお過ごしください。
新年もまたよろしくお願いいたします。

2021年、ありがとうございました。
2022年もよろしくお願いいたします。

新年は、早々に中越アルペン、中越クロカンとスキーの中越地区大会があります。
少雪の心配は無くなりました。
年末年始の期間もそこに向けた練習にがんばっている生徒やそれを支える保護者・地域スポーツの皆様がおられます。
雪の中での練習に頭が下がる思いです。健闘を祈念します。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 裸押合大祭
3/7 職員会議16
全校朝会 小中連絡会(浦、薮、後)
3/8 公立高校学力検査(追試験)
公立高校一般学力検査 1・2年 確認テスト
3/9 公立高校学校独自検査(追試験)
学校独自検査 班長会 小中連絡会(赤、三、大)
3/10 3月班長会
3/11 公立一般合格発表