8/31 南魚沼市からのワクチン接種案内を配付します

画像1
本日、南魚沼市からのワクチン接種の案内を配付します。
文書内にあったリンクを下記から見られるようにしました。
よろしかったらご覧ください。

厚生労働省 コロナワクチンQ&A
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/

厚生労働省 新型コロナワクチンを受けるには


8/30 地域の皆様のあたたかい心に改めて感謝いたします

画像1
トップページの画像では、ビールケースに貼り付けていただいた紙がとてもありがたかったので、写真を撮り掲載させていただきました。
また、空きビン以外にも、生徒へのさまざまなあたたかい声掛けや御志を頂戴したようです。
大和中生徒の奉仕精神や人との壁をつくらない姿勢はこういう地域の風土が育てていただいたものだと感じます。
今後もよろしくお願いいたします。

8/30 空きビン回収その後

画像1
土日に各地域の集積場所に追加のビンを持っていってくださった方があるようです。
空きビン回収無事終了と言うことで本当にお疲れ様でした。

これだけの広い地域での空きビン回収にはトラブルがつきものです。
回収忘れが無いというのはすごいことです。通常でも地域の方から学校に電話があることが多いですが、全くありませんでした。
この地域を挙げての大行事でノートラブルは本当にすごいことです。
ひとえに保護者の皆様と生徒の頑張りのおかげです。

8/28 本日の空きビン回収よろしくお願いいたします

画像1
紙ケースが濡れない晴天となって良かったと思います。
熱中症に気をつけ、地域の、親子での地域貢献活動となりますようお願いいたします。

8/27 明日は空きビン回収、よろしくお願いいたします。

画像1
雨ではないようですが、暑くなりそうです。健康管理をしつついい親子での行事となりますようお願いいたします。
家を出る前に下記のことをお願いします。
・検温と健康チェック
・熱中症防止のために、帽子着用、濡れタオル等の準備、水筒持参
・感染防止のために、マスク着用
・安全のために、軍手または手袋の着用
保護者の皆様もご確認いただき、子ども達へのサポートをいただければ幸いです。

ブロック長会を昼に招集し、各ブロック長が呼びかけることを確認し、各担当職員でサポートします。

8/27 感染防止について再指導を行いました

画像1
朝学活時に教頭から全校放送で、国内県内の感染状況をふまえて話をし、確認しました。
マスク着用場面の徹底
登下校時のマスクの着用
部活動前後の感染防止対策
給食にあたっての感染防止対策

また、保護者の皆様におかれましては、学校外のスポーツや習い事などの集まりにおいても感染防止の意識が継続できるように各ご家庭で話をしていただければと思います。

8/27 文部科学省 相談窓口PR動画

画像1
令和3年度「自殺予防週間」関連で動画に配信がされていますので掲載します。

相談窓口 PR 動画「君は君のままでいい」 https://youtu.be/CiZTk8vB26I (YouTube 文部科学省公式チャンネル)



8/26 あさっては空き瓶回収

画像1
生徒玄関前にも空き瓶ケースが届いています。
8月28日(土)が雨天にならないことを祈っています。
各地区で空き瓶回収の準備にご配意いただいていることと思います。
ありがとうございます。

当日も暑くなりそうですが、コロナ対応でのマスクの着用と熱中症防止のバランスをとりながらの作業となります。
明日のブロック会での生徒への指導事項や保護者の皆様へのお願い事項については、安全管理のために確認をして配信しますので、よろしくお願いいたします。

8/26 自殺予防週間、文部科学大臣メッセージ

画像1
令和3年度「自殺予防週間」の実施について文部科学省から通知がありました

「自殺対策基本法」において、9月10日から9月16日の1週間は「自殺予防週間」と
位置づけられています。
文部科学大臣からのメッセージを掲載します。

○文部科学大臣メッセージ 児童生徒等に向けた自殺予防に係る文部科学大臣のメッセージ https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_00001.html


中学生・高校生のみなさんへ〜不安や悩みを話してみよう〜 (PDF:132KB)

保護者や学校関係者等のみなさまへ (PDF:117KB)

8/26 県教育庁生徒指導課から

 「孤独・孤立対策ホームページ」の新設について内閣官房孤独・孤立対策担当室から依頼があり周知するよう通知がありました。
 今般、新型コロナウイルス感染症の拡大により、人との接触機会が減り、長期化することで、孤独・孤立に悩んでいる方が増えることが懸念されており、こうした状況は大人だけでなく子どもにとっても非常に大きな問題となると懸念されます。
 大臣のメッセージも添えられていますので、掲載します。


 坂本大臣から全国の子ども達へのメッセージ

 孤独・孤立対策担当大臣の坂本哲志です。
 新型コロナウイルスが広がる中、これまでのように生活ができず、落ち着かない気分になったり、不安に思うことも多いのではないでしょうか。
 人に言えない悩み事は、きっと誰にもあります。つらいなあ、しんどい、誰も助けてくれないと、悲しい気持ちになることもあるかもしれません。
 それでも、皆さんを支えてくれる人はきっといます。まずは、近くの大人や友達に話をしてみましょう。でも、話しにくいと言うことがあるかも知れません。そのときには、このウェブサイトで紹介している相談先の方に話を聞いてみてください。皆さんの悩み事を聞きたいと待っている人がたくさんいます。
 私も大臣という仕事をするにあたり、不安になったりします。そうしたときは、誰でもいいから相談したり、打ち明けたりするようにしています。
 皆さんも一人で抱え込まず、まず誰かに話をしてみてください。私から皆さんへのお願いです。

孤独・孤立対策ホームページ
https://notalone-cas.go.jp/under18/

画像1

8/26 9月の保護者用カレンダーをアップしました

当ホームページの左上の予定のところからご覧になれます。
ご活用ください。

様々な動きがありますのでご確認ください。
早く保護者の皆様に来校していただける日が来るといいなと思っております。
画像1

8/25 始業式で紹介した職員の当番日誌から

画像1
夏休み中の職員の校舎巡視当番日誌に書かれていたことを始業式の講話で紹介させていただきましたが、いくつか紹介させていただきます。

夏休み初めての朝、部活動開始終了のあいさつを元気よくしてくれた生徒がいました。その顔を見ると2年生でした。3年生が引退し、新体制になったと感じられます。今後の活躍に期待したいです。

雨や風の被害が去ってよかったです。3者面談に行く3年生は緊張した表情で教室に向かいます。いよいよ進路に向かって本気を出すときになりました。

蒸し暑さが続いていますが、部活や三者面談で登校した生徒達のあいさつがとても爽やかでした。

学習教室が2日目でしたが参加した生徒がとても頑張っていました。暑い中でしたが、北信越大会で入賞といううれしい報告がありました。

暑い日が続いていますが、部活動や運動会活動が安全に行われています。3軍ともすばらしいパネルが完成しそうで楽しみです。

今日は1日雨でした。だいぶ過ごしやすくなりました。体育館の窓が半分開いていました。部活後注意です。

男子バスケ部と吹奏楽部が「今日掃除したけどまだきたないから明日も掃除します」と自分たちから言ってきて素敵だなと思いました。

生徒は部活動を頑張っていました。教員は、会議が増え、いよいよ2学期が始まるという雰囲気になってきました。

生徒がいない学校はなんだか寂しいですが、いよいよ明日の始業式に向けて先生方が張り切っていました。2学期は行事が盛りだくさんなので楽しんでいきたいです。


なにか少し夏季休業中の職員の様子の紹介になればと思い掲載しました。
今日で2日間の確認テスト等も終わり、明日から徐々に2学期らしくなっていきます。
地域や保護者の皆様はどんな夏を過ごされたでしょうか。

8/25 市から巨大廃棄物の搬出をしていただきました

画像1
昨日、重機でなかなか廃棄できなかった大きなものを廃棄していただきました。
用具庫がかなり広くなり、感謝感謝です。

かなり経費もかかる廃棄ですので、本当にありがたいです。

重要 8/24 市教委からのコロナ関係の重要文書を配付しました

画像1
本日、市教育長名の文書
【重要】新型コロナウィルス感染症予防について」を発出いたしました。

各ご家庭でご家族での確認をお願いいたします。

内容は
1 基本的な感染予防対策の徹底について
2 感染の心配がある場合の対応について
3 ワクチン接種した場合の出欠の取り扱いについて
4 人権への配慮について
です。

「3 ワクチン接種した場合の出欠の取り扱いについて」については、市教委に問い合わせをして当校で追加した項目ですので、小学校から発出した文書と違う場合があるかと思います。


8/24 今日からパラリンピック開幕

写真は校内のニュースボードです。
この夏はやはりオリンピックが忘れられないものとなりました。

オリンピックでさまざまなアスリートの皆さんから
たくさんのことを生徒も学んだことと思います。
今日からのパラリンピックは、さらに学ぶことが多くあると思います。
パラリンピックのアスリートの皆さんの姿を見て、親子でいろいろな話が弾むといいなと思います。
やはり、日本で開催されるというのはすごいことですね。
画像1

8/23 2学期を前に、新型コロナウイルス感染症について

2学期の開始にあたり、市教委から新型コロナウイルス対応等の文書が発出されています。
その中から何点かを掲載し確認させていただきます。
よろしくお願いいたします。

1 児童生徒や家族に感染症の懸念のある状況が発生した場合、迅速に学校への連絡をお願いします。個人情報は守られますのでご心配なく連絡してください。

2 発熱等の症状がある場合は、自宅待機でかまいません。欠席扱いでなく出席停止扱いで対応できます。

3 感染懸念がある場合の自宅待機については、保健所の指示によるもの(陽性判明時や濃厚接触特定時)以外は学校から指示できるものではありませんが、一定の不安がある場合は保護者の判断で自宅待機するケースが多いとのことです。保護者の意向を学校にお知らせください。


また、南魚沼市のホームページでも次のことが再三掲載されております。本当に大事な私たちの心構えだと感じております。ご確認ください。

この感染症は誰でもかかる可能性があり、感染者は非難される対象ではなく、守られるべき存在です。市民のみなさんには、相手を思いやる気持ちを忘れることなく、人権に配慮した冷静な行動を引き続きお願いします。

新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!〜負のスパイラルを断ち切るために〜
日本赤十字社では、新型コロナウイルスに関して「"3つの顔"を持っており、これらが"負のスパイラル"としてつながることで、更なる感染の拡大につながる」としています。
第1の“感染症” 「病気」
第2の”感染症” 「不安と恐れ」
第3の”感染症” 「嫌悪・偏見・差別」
この"負のスパイラル"を断ち切るためのガイドとして「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!〜負のスパイラルを断ち切るために〜」が作成されました。感染防止のため、ぜひご覧ください。
【日本赤十字社】新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!〜負のスパイラルを断ち切るために〜(PDF:3.8MB)

画像1

8/23 職員iPad作業2

キャビネット内につけてあるナンバーとタブレットのナンバーが一致するように配置していきます。
生徒は収納時にはここに入れて電源ケーブルをつなぎ、持ち出すときは電源ケーブルを外して持ち出します。

早く使える日が来るといいなと思います。
さまざまなものを整えてからの活用スタートですからしばらく時間がかかりそうです。
画像1
画像2
画像3

8/23 職員iPad設置作業1

午後からは各学年ともiPadの設置作業です。
まず生徒タブレット1台1台にネームラベルを貼ります。
タブレットは1台1台設定がしてあって、シリアルナンバーを振られているので間違えるわけにはいきません。
名前シールを貼ったら、各教室に向かいます。
タブレットのキャビネットの上には、電源ケーブルがまとめておいてあります。
これを一つ一つつけていくことになります。
画像1
画像2
画像3

8/23 明日から2学期スタート

生徒の皆さん、2学期の準備はできていますか。
大雨で冠水したところなどないでしょうか。 
明日は一回り成長した皆さんに会えるのを楽しみにしています。

今日は
午前中は職員会議で新学期の動きを確認して
午後からはタブレットや周辺機器の準備を頑張っています。

元気な顔で明日は登校してください。
心配事などあったら、学年の先生に相談してください。
画像1画像2

8/20 iPadでできることの一例

さまざまなアプリが学習用に入っていますが、一例を紹介します。
楽器ソフトでは数種類の楽器を体験できます。
上から
キーボード(ピアノ)
ドラム
ギター(三味線からバイオリンなどもあります)
本物の楽器に触れることにはかないませんが、生徒全員がピアノやドラムなどを1つずつもつことができ、演奏できます。
もしかしたら全員iPadでの演奏会などもできるかも知れません。
単に楽器としてだけでなく、作曲する機能などもありますから、どんな授業ができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 公立2次合格発表
公立高校2次入試
3/24 終業式、離任式
3/25 学年末休業日(〜3/31)