1/17 今日から「すこやか週間」開始です。

画像1
3学期がスタートして10日間が過ぎました。生活のリズムは戻っていますか。
1月17日から23日までの期間は第3回「すこやか週間」です。
睡眠・朝食・メディアの利用時間を点検し、生活習慣を整えて健康な生活を送りましょう。
大和地区の小中学校で、ほぼ同じ期間に取り組みますので、ぜひ家族で取り組んでください。
3つのポイント
○ 11時までに寝る
○ 主食・主菜・副菜がそろった朝食を食べる
○ メディア利用は2時間以内

1/17 今日から清掃分担が変わります

画像1画像2
写真は先週の金曜日の清掃の様子です
先週の金曜日で旧分担は終了、今日から新清掃分担になります。
今日は、顔合わせと分担確認くらいで終わってしまうかも知れませんが、奉仕作業をがんばることができるのが大和中学校生徒の良いところです。
それぞれの清掃場所で頑張ってほしいと思います。
4月には便器もしっかりと清掃する大和中学校の生徒に感動した転入職員もいました。
こういう人としてのプライドは大事です。

1/14 新刊紹介、図書館司書から1

図書館司書が来校し作成した新刊紹介です。

雪で外出しにくい状況です。
保護者の皆様も興味のわくものがあったらぜひお読みください。
画像1
画像2
画像3

1/14 部活動のコロナ感染防止対応について

画像1
標記の件につきまして本日文書配付しました。
ご確認ください。

 全国的な新型コロナウイルスの感染拡大にともない、県内や市内においても感染者が増加している状況をふまえ、部活動実施上の留意点についての指導がありましたのでお知らせするものです。

 期間を、1月17日(月)から当面の間(県独自警報解除を目安)対策期間として取り組みます。

 よろしくお願いいたします。

1/13 県PCR検査等無料化事業について

画像1
新潟県ではワクチン・検査パッケージ等PCR検査所と民間薬局での無料検査を受けることができます。

文書を安心でんしょばとで保護者の皆様に配信しましたので、ご確認ください。

1/12 生徒の作品をご覧ください、南魚沼郡市児童生徒美術展

画像1
1月6日(木)〜18日(火)
大和中学校近くの池田記念美術館にて
第66回南魚沼郡市児童生徒美術展が開催されます。

大和中学校からは、
 1年生8名 2年生3名 3年生4名 の出品がされています。

展示作品は、南魚沼郡市内の児童生徒の作品(絵画、デザイン、版画、立体)
同時開催は、樹展(教職員作品)とのことです。

新春の美術鑑賞いかがでしょうか。
大和地区の地の利、池田記念美術館にぜひお運びください。



池田記念美術館はYoutubeチャンネルも開設したとのことです。
http://www.ikedaart.jp/
「第4回 八色の森の美術展+子ども絵画展」展示風景 池田記念美術館

「第5回 八色の森の美術展+子ども絵画展」展示風景 池田記念美術館


1/11 YouKeyプロジェクト第1期生の軌跡

画像1
12月27日に発表会が行われる予定でしたが、大雪警報で中止となりました。
YouKeyプロジェクトには大和中生徒も数名参加しています。
リーダーシップを取ってくれてコーディネートしてくれているプロジェクトメインディレクター(動画の冒頭に出てきます)も大和中学校卒業生です。

YouKeyプロジェクト第1期生の軌跡(関係者インタビュー編)

1/11 文部科学大臣からのメッセージ

画像1
○文部科学大臣メッセージ
年始めにあたり、
児童生徒や保護者に対して文部科学大臣からのメッセージが発出されましたので掲載いたします。




「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
(文部科学省ホームページ)

12/28 校長から、2021年ありがとうございました

思いがけない大雪の年末になりましたが、
保護者の皆様
地域の皆様
卒業生の皆様
そして、ホームページを見てくれた大和中学校生徒の皆さんも
2021年、ありがとうございました。

たくさんの閲覧をいただき感謝しております。
コロナ禍がなかなか終息せず、たくさんの方に学校に来ていただけない日々が続きますが、少しでも学校の様子をお知らせできればと思います。

ホームページを更新させていただいて感じたことは、大和中学校だけではないですが、学校は毎日のようにその日だけという教育活動がかなりあり、普通の日というものはなかなか無いのだということです。
生徒もそのような中で、頑張り、日々成長しているのだと思いました。

閲覧の皆様も、良いお年をお過ごしください。
新年もまたよろしくお願いいたします。

2021年、ありがとうございました。
2022年もよろしくお願いいたします。

新年は、早々に中越アルペン、中越クロカンとスキーの中越地区大会があります。
少雪の心配は無くなりました。
年末年始の期間もそこに向けた練習にがんばっている生徒やそれを支える保護者・地域スポーツの皆様がおられます。
雪の中での練習に頭が下がる思いです。健闘を祈念します。
画像1

12/28 図書館司書から本の紹介4

お金や正確についての書籍もあります。
画像1
画像2
画像3

12/28 図書館司書から本の紹介3

手塚治虫さんのタッチが見えます。
永遠の名作です。
画像1
画像2
画像3

12/28 図書館司書から本の紹介2

今、人気の呪術廻戦もあります。

小説版で読むのも良いと思います。
画像1
画像2
画像3

12/28 図書館司書から本の紹介1

図書館の本の紹介です。
最近の話題の本がたくさんです。
図書館司書が定期的に訪問し作ってくれています。

画像1
画像2
画像3

12/27 新潟県から自殺予防についての通知

画像1
県からの児童生徒や学生等の自殺予防について下記リンク等を周知するよう通知がありましたのでお知らせします。
新年には文部科学大臣からのメッセージが発出されるとのことです。

○子供の SOS ダイヤル等の相談窓口 ※令和3年 12 月 17 日に改修 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
(文部科学省ホームページ)

○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
(YouTube 文部科学省公式チャンネル)


12/24 プロゴルファー職業講話(1年生)の感想から

画像1
1年生の感想にはすばらしいものがたくさんありました。
全校での集会でも話すことですが、将来の目標は「人としてどう生きたいか、どういう衣人でありたいか」が大事です。
そういった意味で、職業というものは、単に職種だけではなく、その人の生き方であると感じた話をいただけたことが生徒の感想からわかります。
一部しか掲載できず残念ですが、お読みください。


自分は今まで、大人になったら何の職業になるか決めていなかったけど、話を聞いてちょっとは考えてみようかなあと思いました。これから見つけてその夢に本気で向かっていきたいと思います。

今日の講演会では、いろんな話をしてくださいました。夢をかなえるための努力は毎日する。だけど、やり過ぎてケガをしたら、そこが自分の限界だとわかるので、僕も夢をもって毎日努力したいです。

誰かに信頼してもらえば、夢が叶うということを聞いて、人に信頼されるような人になりたいと思いました。夢を叶えるためには、家族や友達に感謝しながら、これから生きていきたいです。そして、先輩からかわいがられて、後輩ができたら先輩にしてもらったようにかわいがりたいと思いました。

夢は、目標ではなく、目標よりさらに上のランクで具体的に決めると良いのだとわかりました。私はまだ、将来の夢は決まっていませんが、中学生のうちに勉強は部活をがんばって、夢ができたときに必ず実現させられるようにしたいです。

小学校の頃「将来の夢は何ですか?」という質問をされたけど、「どのように叶えるか」や「そのためにどのような人になるか」など、今日は夢について、細かい部分まで考えることができました。私は、まだ自分の夢というものがないので、これからは好きなものをのばしていったりして、夢を叶えるために全力で努力していきたいです。

プロになることは、難しいし、それでも周りの人や友達などを大切にし支えてもらったおかげでプロになれると知ったので、これからは友達などを大切にしながら、夢を目指していきたいです。そして、いつか夢を叶えたいです。

今日は、将来の夢について久しぶりに考えました。私は夢がまだ決まっていないけれど、何かのきっかけからなりたいものになれれば良いなと思いました。話を聞いているのがとてもおもしろく聞けました。なりたいものから、まったく違う職業に就くことがあるんだと学びました。話であった、人を認めることが大事なんだとわかって良かったです。

夢を叶えるためには、身近な人に感謝することが大切だとわかりました。そして、先輩や目上に人にかわいがられたり、後輩などをかわいがったりすれば良いと言っていたのでそうしたいです。

今まで将来の夢について、あまり深く考えたことがなかったけど、今日の講演会を通して、将来の夢について真剣に考えることができて良かったです。

12/23 大和中学校生徒の文部科学大臣賞が掲載されました

画像1
先にもお伝えしたように、
公益財団法人日本習字教育財団が主催する第26回公募日本習字展において大和中学校生徒が最高賞となる文部科学大臣賞を受賞しました。
応募総数81,792点の頂点です。

表彰式は新年の2月に東京都の明治記念館で予定されています。

このたび、詳細については、下記のホームページにアップされましたのでご覧ください。
https://www.nihon-shuji.or.jp/general/exhibitio...

https://www.nihon-shuji.or.jp/general/exhibition/

12/23 いじめ対策推進モデル校事業

画像1
冬期休業中に職員研修をいくつか位置づけて実施しています。
研修は教員の大事な義務の一つです。
昨日と今日は生徒指導に関わる職員研修を実施しています。

大和中学校では今年度、新潟県教育委員会の「いじめ対策推進モデル校事業」の指定を受けています。
先日のNAMARAいじめ防止講演会もその事業の一つです。
今日は午後から大学からの講師を招いての研修です。

新潟県教育委員会の取組として全国に紹介されている事業の一つです。
よろしかったら下記をご覧ください。
https://www.mext.go.jp/content/20211118-mxt_syo...

12/21 今日は大和中の2021年の給食最終日

今日は大和中の今年の給食最終日です。
ちなみに明日給食がある大和地区の学校では明日は「冬至献立」とのことです。
大和中が最終日と言うことで大和地区の小学校も今日はクリスマス献立です。
メニューは
もみの木ハンバーグホワイトソース
クリスマスサラダ
冬野菜のスープ煮
こしひかり
牛乳
クリスマスデザート
です。
もみの木型のハンバーグには雪に見立てたホワイトソースが
クリスマスサラダには星形のチーズがちりばめられています。
デザートはチョコレートムースでした。

給食センターの皆様、1年間ありがとうございました。
毎日おいしい給食をいただき感謝です。
画像1

12/21 検定で上位級を獲得する大和中生徒

画像1画像2
英語検定で2級、漢字検定で準2級を獲得する生徒が出ています。
これらの級の獲得はなかなかできるものではありません。

英語検定2級は平均的な高校2年生でやや難しいレベルで、平均的な高校3年生であれば十分合格できるレベルだといえるそうです。進学校で、高校1年生や2年生の時期に合格する人がいるというレベルですから、中学生での獲得はすごいです。

漢字検定は下記のレベルです。チャレンジしてみると良いと思います。
4級:中学校在学程度:1322字:200点満点70%程度
3級:中学校卒業程度:1607字:200点満点70%程度
準2級:高校在学程度:1940字:200点満点70%程度
2級:高校卒業・大学・一般程度:2136字:200点満点80%程度
準1級:大学・一般程度:約3000字:200点満点80%程度
1級:大学・一般程度:約6000字:200点満点80%程度

日本漢字能力検定協会
https://www.kanken.or.jp/kanken/

日本英語検定協会
https://www.eiken.or.jp/

12/21 今年の漢字、発見

101の後ろには今年の漢字が掲示されていました。
皆さんの今年の漢字は何でしょうか。
1文字の漢字をもとに1年間のことを語る。これは話が広がっていいなあと思います。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 終業式、離任式
3/25 学年末休業日(〜3/31)
3/30 辞令交付式