9/30 トップページ画像を新人戦バージョンにしました

保護者観覧がかないませんでしたので、少しでも新人戦の様子が感じていただけたらと思います。
水泳と柔道も今後大会の設定があるといいなと思います。
来週から冬時刻になります。
時間を大切に部活動を頑張っていきましょう。
画像1

9/30 ワールドクラスの講師が離任します

6月から4ヶ月間、ワールドクラスの担当をしてもらった講師が本日で離任します。
職員朝会で職員にあいさつをし、生徒には給食時の放送であいさつをしました。

あいさつの中では、
・大和中生徒のあいさつや笑顔が良かったこと。
・自分が卒業した大和中学校への思い。
・運動会や合唱祭での頑張りに期待していること。
などを話してくれました。

大和中学校の先輩に勤務してもらい、生徒も職員もさまざまなものをもらいました。
本当に感謝感謝です。お疲れ様でした。
画像1

9/30 ひだまり教室(通級指導教室)について

毎週木曜日はひだまり教室開設の日です。
4月当初の開設時には、この利用について周知させていただきました。

現在では、木曜日に多くの生徒が利用しております。
通級指導教室についてのご相談がありましたら、学年部にお問い合わせください。
画像1

9/30 図書館に絵本をプレゼント

下の写真の2冊の絵本を図書館にプレゼントしました。
絵本ブームで大人が読んでも面白い絵本がたくさんでています。
パンどろぼうシリーズの2冊も人気の本です。
画像1

9/29 3年生テスト中の廊下

画像1
確認テストで廊下にカバンが並んでいるのはいつものことなのですが、
よく見ると各軍の色の帽子がのっています。
運動会前のテストでしか見ることのできない風景です。

9/27 明日は新人戦です。各部とも健闘を祈ります。

画像1
大会会場は次の通りです。
保護者の皆様に参観していただけず残念ですが、頑張ってほしいと思います。

剣道:川西総合体育館
卓球:小出郷総合体育館
バレーボール:湯沢カルチャーセンター
サッカー、男子ソフトテニス、女子ソフトテニス、野球:大原運動公園
男子バスケットボール、女子バスケットボール:大和中学校体育館

校長は大和中学校体育館担当です。
写真撮影等は可能な範囲で行いますが、プログラム上撮影できない部がありますし、顔が大きく出るような写真は撮影できないなど、すべての部を取り上げるのが難しい面がありますが、ご了承ください。

9/27 家庭の通信環境調査を行います

画像1
本日、市教委からの指示を受け安心でんしょばとにて
「児童生徒の家庭におけるインターネット通信環境の調査」を行います。
GIGAスクールのタブレットを休校等で家庭に持ち帰った場合の環境を調査するため野のものです。
御協力よろしくお願いいたします。

下記の内容です。よろしくお願いいたします。

・兄弟姉妹の有無
・ご家庭でインターネット回線の契約やWi-Fi環境
・ご家庭でWi-Fi環境を整備する予定、整備時期
・市からのインターネット接続のための機器の無償貸出しを希望(通信の契約は各家庭で行ってください。通信料はご家庭の負担)

9/27 1年生福祉体験 高齢者体験・視覚障がい者体験の感想から

画像1画像2
先日行った福祉体験学習の感想です。
たくさんの指導者に来ていただき、高齢者体験と視覚障がい者体験を行いました。
実感を伴っての理解ができたようです。


 今日の授業をとおして特に印象に残ったことは、視覚障がい者体験です。何も見えなかったので、とてもこわかったです。
 でも、他の人が話して説明してくれたり、一緒に連れて行ってくれたおかげで階段なども安心して歩くことができました。
 今日、学んだことを生かして、これから視覚に障がいがある人や困っている人には、声をかけたりして、少しでも手助けなどができるようにしたいです。

 視覚障がい者体験では、白杖という視覚障がい者用の杖の特徴や、実際に目隠しをして行動してみて視覚障がい者の人がどれだけ不安なのかわかりました。
 高齢者体験では、高齢者の方はどれだけ体が不自由なのかわかりました。
 どちらも体験してみてとても一人では不安だったのでこれから困っている人がいたら積極的に声をかけていきたいです。

 高齢者が体験できるものをつけたら全然からだが動かなくてびっくりしました。困っている高齢者がいたら助けてあげようと思いました。
 視覚障がい者体験では、周りのものが何も見えないので恐かったです。視覚障がいがある方がいたら優しくしてあげたいです。ありがとうございました。

 高齢者が困っていたら、何かできることはないか、聴いてみようと思いました。
 高齢になるとすごく手と足が重くて、耳は聞こえづらいし、目も見えにくくなるというとがわかりました。
 何回も同じことを聞かれると少しイライラしてしまいますが、今日体験してみてその気持ちがすごく分かったので、これからは優しくしたいです。
 目が見えない人は、目の代わりに杖を使うというのが分かりました。杖を持っている人が困っていたら声をかけてあげたいです。

 高齢者体験と視覚障がい者体験はとてもいい経験でしたし、とても楽しかったです。
 視覚障がい者体験は思ったよりもとても大変でした。なぜなら前に何があるか分からない恐怖と何があるのか分かってもその何かが分からない恐怖は大きかったです。
 なので、僕はそのような人を見かけたら助けたいです。

 高齢者体験は目が見えにくかったり、耳が聞こえにくかったり、歩きにくかったりして大変でした。自分が体験してみて、今後自分が大変だったことを思い出して接したいです。
 視覚障がい者体験では、見えなくて、階段を上るときはすごく怖かったです。誰か横にいても怖かったです。今後、点字ブロックとか歩くとき今まで以上に気をつけたいです。

9/27 保健室前掲示は北里大学保健衛生専門学院実習生作

先日、養護教諭のところに北里大学保健衛生専門学院から3名の教育実習がありました。
その際に、コロナウイルスって何?という掲示を作成してくれました。
問題があり、めくると解答が見えるようになっています。
実習お疲れ様でした。
画像1

9/22 私だけのiPad、初期設定進む、フィルタリングについて

今日は1限に3年生、6限に2年生のiPadの個々の初期設定を行います。
同時に、市教委から児童生徒のWEB環境を守るために迅速に整備してもらったフィルタリングの設定を行いました。今年度に入っての環境整備の進み具合は非常に早く、市教委に感謝感謝です。

各教室では、生徒一人一人に設定用のID等が記入された紙が配られ、自分のiPadの設定を自分で行います。
パスワードも自分で設定し、他人には教えないのがルールです。
市からの貸し与えられているものですが、一人一人のiPadです。
だから自分のもの以上に大事にして感謝して使ってほしいと思います。
活用場面が増えてくるのが楽しみです。


また、フィルターの設定も行いました。もちろんこれを外すことはできません。
フィルタリングのカテゴリの例を下記に羅列してみました。
フィルタリングは完全ではありません。不適切なものを見ようとすると抜け道はあります。それを大人が分かって、見守っていくことが大事です。

お酒・アルコール
チャット・メッセージ交換
掲示板・ニュースグループへの投稿
悪意を持って改変されたページ
犯罪に繋がる情報(殺人・爆弾製造・ウイルス配布等)が掲載されたページ
出会い系
フリーソフトやシェアウェアダウンロードサイト
ビデオ、テレビ、映画、芸能人のHP等エンターテイメント情報が掲載されているサイト 宝くじ、カジノ、賭博機関を宣伝するウェブページ
コンピューターゲーム、オンラインゲーム
差別的な表現(性別・人種・思想等)を用いたWEBページ
違法薬物の使用または情報、および処方薬や化合物の誤用を促進するWEBページ
大人向けの情報(性的な情報)
軍に関係するウェブページ
クラブやコミュニティ及び非営利組織
ヌードなど、肌の露出が多いウェブページ
ブログサイトや個人HP
処方薬と承認された薬とその医学的使用に関する情報
フィッシング詐欺を目的にするWEBページ
政治や法律に関するウェブページ
18歳未満の人に不適切とされる露骨な性的コンテンツ
カルト・オカルト
ネットワーキングWEBページおよびオンラインコミュニティ例:FacebookTwitterMixi等
暴力や武装
暴力に関するもの以外の武器や武装
WEBアクセス可能な電子メールウェブページ


画像1
画像2
画像3

9/22 2年生職業学習マナー講座の感想

画像1画像2
先日、ハローワーク職員の方から講師に来ていただき行ったマナー講座の感想です。
いい感想がたくさんあり掲載しきれずに残念ですが、数点掲載します。
お読みください。


 今日のマナー講座を受けて、僕は働くことの意味や、その働く上でのルールを理解することができました。
 たとえば最低賃金が地域によって違うことや、フリーターと正社員とで、どのような働き方が違うかなどがわかりました。
 僕は、将来やりたいことがちゃんと定まっていないので、どんな仕事についても社会人としてちゃんと働けるように今からできることを頑張りたいです。
 特にあいさつと返事がちゃんとできるようにしたいです。ありがとうございました。

 今日はお忙しい中、社会人になるためのことを教えてくださりありがとうございました。
 お話を聞いて自分が行きたい高校は、自分がしたい仕事に就職できるかなどを見つめ直すことができました。
 あと、自分がしたい仕事に就職するために、これからの学校を大切に過ごして企業の人に求められる人になりたいと思います。
 ABC理論はできそうにないので中学卒業までにできるように頑張ります。

 私は今日のマナー講習会を終えて成人して就職する前に自分の働きたい仕事はいろいろな技術を身につけるのも大切だけど、まずは基本的なあいさつ、礼儀、マナーなどからしっかり身につけていこうと思いました。また、そのために学校生活では課題などの提出期限を守ったり、時間をちゃんと確認して言われる前に行動したりしていきたいと思いました。
 今日は自分が就職するときにとても役立つ講習会になりました。ありがとうございました。

 人が働く意味の中に自己成長があり、自分に合った職業について、人間として成長したいです。
 今のうちに早寝早起き、欠席しないなどの当たり前のことを完璧に身につけて社会に出ても通用する人間になりたいです。
 仲の良い先輩にはタメ口で話してしまうことがあるので自分の立場をしっかり自覚し、上司や目上の人に敬語で話せるようにしたいです。

 今日は講師の人の話を聴いて、働くことの意味、基本的な生活習慣がわかって良かったです。
 「あいさつ」や言葉遣い、礼儀などいろいろなルールが知れたから良かったです。
 第一印象が3秒で決まってしまうと言うことにびっくりしました。
 見た目は3秒で決まるということに、もっと見た目を良くし、言葉遣いも注意して生活していきたいと感じることができて良かったです。

 今日のマナー講習会について、私は社会人になるということは3つの義務を守ると、たくさんのマナーを守らなければならないということがわかりました。
 人生の約半分は食傷人らしいので大変だと思いますが、フリーターだと欠点が多かったので、私はいつか好きな職業や向いている職業には入れるようになりたいと思いました。なので、これから先、たくさんのことに挑戦したいです。

9/22 運動会3軍の抱負の掲示

中央廊下の掲示です。
前半の準備期間は終わりました。
運動会直前の練習まで、時を待ちます。頑張ろう大和中生!
画像1
画像2
画像3

9/18 本日「いじめ見逃しゼロ 県民の集い」ライブ配信に大和中生徒が参加します14時開始予定

画像1
本日9月18日に大和中学校生徒が「いじめ見逃しゼロ 県民の集い」でのディスカッションに参加します。
このディスカッションには県内から小学生2名、中学生2名、高校生2名が参加し、進行役は高校生が務めます。
テーマは「いじめを受けている友達のために、私たちができること」です。

配信時刻は14:00〜15:00の予定です。
是非ご覧ください。
本人の肖像権への配慮から、生徒氏名は公開されません。アバターとして南魚沼市のキャラクターこめつぐ君で話をする予定ですが、うまくいくかどうかというところです。

なお、見逃した方のためにアーカイブでも発信されるとのことですので、その際には案内いたします。
動画が再生されない場合は「YouTubeで見る」をクリックしてみてください。



画像2

9/18 3連休開始、久しぶりの練習試合

今日は、卓球部とバレーボール部で練習試合を行いました。
2チームとも大和中に来ていただき、試合をしていただきました。
張り合いのあるいい練習となりました。

他にも多くの部が午前中に頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

9/17 連休を迎えるにあたって、保護者の皆様へ

平日に2回祝日があるという子ども達にとっては大変うれしい1週間が始まります。

中越地区を中心とした中学校のことについて少し情報を提供させていただきます。

昨日(9/16)まで、長岡市や三条市を中心とした県央地域では、コロナ対応で部活動を停止していました。その地域では今日から部活動再開です。
運動会も無観客開催としたところがほとんどです。
この連休から対外試合を許可した地域とまだ対外試合は許可していない地域がありますが、許可している地域でも対戦相手の地区の感染状況等を踏まえて、学校で慎重に許可の判断をすることとなっています。
また、部活動を平日1時間程度にとどめたり、新人戦を中止したりした地区もあります。

当地区では夏休み明けから、対外試合は停止したものの毎日部活動を行ってきました。
他地区に比べるとありがたい状況であったと言えるかと思います。
皆様の感染予防の成果とも言えるかと思います。コロナのことでイヤな思いをすることなどあってはなりません。ひきつづき御協力をよろしくお願いいたします。

新人戦に向けて、対外試合をこの連休から対戦相手の状況を見て許可しております。
部活動再開したばかりの地区では、試合ができるように体を戻すように頑張っているそうです。
さまざまな地区で頑張っている仲間達に思いをはせ、対外試合が設定された場合にはケガや感染に気をつけて頑張ってほしいと思います。
新人戦が一つでも多く開催できるといいなと思っております。

部活動以外でもさまざまなことに触れることが大事です。良い連休をお過ごしください。
画像1
画像2
画像3

9/17 昨日の部活動から

日が急に短くなってきたなあと思います。
部活動時間の確保のために、大事なのは移動とテキパキした行動。
5時半頃からはグランドも日が落ち、秋の気配を感じます。
夏の暑さも過ぎ、スポーツの秋です。新人戦に向けて頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

9/16 プールの季節も終了

お盆明けから寒かったですが、水泳の授業も終わり今シーズンの後片付けです。
コースロープをはずし、水を抜いています。
プールの水は防火用水やプールの保守のために水を抜かない例もありますが、冬期に人が間違って落ちるようなことがあると危険なため水を抜く学校が多くなっています。
この後で浄化槽設備の点検等や安全のための後始末、水抜きなどをして来シーズンに備えます。
こども園のみなさんが黄色い帽子で通り過ぎるところでした。
画像1

9/16 今日のWEBテストは英語

2限に全校一斉にwebテストを行いました。
やや難しい問題でした。一生懸命に頑張っていましたが、解けたでしょうか。
しっかりと解説を聞いて、分析をしっかりしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

9/15 大和地区小学校親善陸上競技大会3

最後のリレーの様子です。
どの学校もすばらしい走りで、頼もしかったです。

小6のみなさんには、今秋には体験入学といじめ見逃しゼロスクール集会で来校していただくことになっています。
今度は中学生が先輩として、小6のみなさんを誘導したいと思います。
予定通りできるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

9/15 PTA文化教養部事業「子育て講演会」の感想から

画像1
先週、PTA文化教養部「子育て講演会」
スクールカウンセラーの講演会を行いました。

大人数ではありませんでしたので、ソーシャルディスタンスをとりながら
予定通りの開催としました。
感想の中からいくつかを掲載させていただき、雰囲気を感じていただければと思います。

・「話を聴くこと」ためになった。
・楽しかった。こんなカウンセラーなら相談しやすいと思った。親は過去を振り返り、アドバイスをいろいろしたがるが傾聴を大事にしたい。
・部活の話もちょうど悩んでいるところだったので、答えがはっきりわかった。他の保護者にも聴いてもらいたい。
・終始うなずくことばかりで「ある。ある。」と思いながら、最後まで聞き入ってしまった。
・どのような人間関係においても、「聴くこと」が大事であることがわかった。来たるべき(?)反抗期に向けて、傾聴・対話を心がけたい。
・スクールカウンセラーの先生の熱い思いを感じた。
・聴くことをしていなかったと思う。耳だけでなく、目も心も傾けることをしていきたい。「○○したら」等を先に言ってしまうので、待つことも大事だと思った。
・小学生の子どもには反抗期はまだ先だが、傾聴し、いくつになっても話がしやすい親子関係を築いていきたい。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 終業式、離任式
3/25 学年末休業日(〜3/31)
3/30 辞令交付式