12/9 3学年レク、たすけおに

中3が小3になったような盛り上がり。
これが大和中学校生徒の良いところです。
学級ごとに捕まった生徒が3カ所に集まり、救援を待ちました。

中3が本気でやる鬼ごっこには迫力があります。
あちこちでなんとも言えない叫び声、そして笑顔がありました。

一番お疲れ様だったのはなんと言ってもオニの生徒、よく頑張ってくれました。
画像1
画像2
画像3

12/9 動画教材9 SNSへの書き込みの影響

画像1
動画教材「全編」について

この動画教材は「全編」です。導入編(ストーリーのみ)4分10秒と、続いて解説編3分54秒の2つで構成しています。



12/8 SNSトラブル防止講演会 生徒の感想

画像1
オープンスクールでのSNSトラブル防止講演会の生徒の感想を掲載します。
他にも数え切れないすばらしい感想があり、掲載しきれずに残念です。
来年度開催に折りには、保護者の皆様もぜひご参加ください。


ネットは世界中とつながっていることが分かりました。スマホなどを使えば、友達と話したり伝えたいことをすぐに伝えられるので便利だけど、使い方を間違えてしまうと、知らない人に自分の情報などを流してしまうことになり危険だということが改めて分かりました。さりげなく書いた言葉でも大変なことにつながったり、傷つけてしまったりするかも知れないので、じぶんもしっかり言葉を考えてから送りたいと思いました。もしも使っていて困ったことがあったら、親や周りの人に相談したいと思いました。今回教えてもらったことに気をつけて、これから楽しくネットを使っていきたいです。

SNSやネットだからできること、してはいけないことがあることが分かりました。いろいろな人と会話ができるのは良いことだけど、顔が見えないからといって悪口を書いたりするのは絶対にやめようと思いました。これからSNSやネットを使うことが増えていくと思います。相手の気持ちを考えて、正しくSNSやネットを使いたいです。

インターネットを使っていく中で便利なこともある反面、危険なこともあることは知っていましたが、様々な事件などの例を聞いて「こんな怖いこともあるんだ。」と思いました。そして、コンピューターの中で使われる文字は0か1で表されていることにとても驚きました。インターネットは世界中の人と様々な交流ができる。でも、その交流によって自分や相手を苦しめ、小さな出来事から大きな事件につながってしまう場合もあるので、今日の講演で学んだことを、これからインターネットを使っていくときに意識していきます。そしてインターネットの良いところをどんどん生かして使用していきたいです。

インターネット上の会話では、普通に会って対面して会話する感じと違うので、送る前にもう一度よく「この行動をしたらどうなるか」を考え、予想して行動することが、インターネットやSNSを利用する上で自分たちが求められていると思った。少し講演の内容とずれるけれど、このことはインターネットだけでなく普通の生活にも言えることだと思った。人と関わる上でいかに相手を傷つけない、不快にさせない、相手のことを考えることが大切だと思った。

SNSは私もたくさん使っているし、すごく楽しいです。ですが、よくSNS上で言い争いが起こっているのを見ます。知らない人だからではなく、知らない人だからこそ、ちゃんと礼儀正しく接するべきだと思います。自分の周りだけだと思わず「世界中の人が見れるんだ。そしてSNSに上げると二度と消すことはできないんだ。」ということをしっかり理解して使いたいです。

自分はSNSをしないので今日のお話のようなことを意識したことはあまりありませんでした。でも、将来は使うと思うので、その時は今回の学んだことを生かして行きたいです。特に動画や画像、言葉をSNSに投稿するときには「本当に大丈夫なのか」1回考えることを大切にしていきたいです。困ったときは1人で解決しようとするのではなく、周りの人に相談するようにしたいです。

SNSは、自分も他のみんなも身近なもので、SNSを使う生活が当たり前になってきているので、今回の講演では、今までの生活を振り返りながら聞きました。今までSNSで起きた事件などを例にしてとても分かりやすかったです。これからもSNSは絶対に使っていくものだから、今日聞いたことを忘れずに自分の人生に生かして行きたい。

SNSは個人情報が漏れてしまったり犯罪が起きてしまったりと、ずっと悪いものだと思っていました。でも、使い方に気をつければ、とても便利で楽しいものなんだなと思いました。今日一番心に残ったことは、アメリカで自分と同じ年の女の子がSNSでの誹謗中傷をなくすために、人の脳を調べ、改善する方法を解決したということです。自分と同じくらいの年齢なのにすごいと思いました。インターネットは便利な反面、危険なものでもあります。今日聞いたことを忘れないようにして、しっかりルールを守って利用していきたいです。

私はインターネットのインスタなどをよく使う方なので、あげる前にこれで誰かが傷付いたり、後で見返したときに嫌な思いをしないかということや世界中の人が見るけど大丈夫かということをしっかり考えた上であげるようにしたいと思いました。インターネットは良くない面も使い方によっては生まれてしまうけど、良い面も多いので「頑張れ!」や「〜が良かった!」などの誰が見ても気持ちがいい言葉をたくさん使うようにしたいです。

SNSは動画を見たり人と離れていても会話ができるので便利な点もたくさんある。だけど、、良くない、危ないこともたくさんあって、誰かに文字などを発信するとき、会話と違い、顔が見えないから感情が分からず勘違いをしてしまうことがある。世界中の人が見れるという意識が低いと、個人情報などを簡単に上げてしまう。私はネットが危ないということを知ったので、これからネットに何かを上げるときは、個人情報が載っていないか、誰かに向ける言葉が人を傷つけることにならないかなどをしっかり確認してから発信しようと思います。

12/8 教室掲示について掲載します。南魚沼産コシヒカリ

学校に市からの広報チラシが来ましたので、掲載します。
少しでも南魚沼市の広報になればと思います。

南魚沼産コシヒカリ  ノウ ザ フューチャー

画像1
画像2

12/8 おいしい食べきり運動ポケットティッシュを配付しました

画像1
おいしい食べきり運動のポケットティッシュを配付しました。
3本柱の一つが「学校では、給食は毎日、残さず食べる。」です。

学校の給食は限られた予算の中での栄養教諭と栄養士、センターの皆さんの努力の結晶だと感じています。
食べ物への感謝を忘れずしっかり食べる生徒を育てたいと思います。

市のページもご覧ください。


http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/kurashi...

12/7 秋期避難訓練を実施しました

画像1
生徒に伝えてあることは、本日に避難訓練をすると言うことと心構えです。
どの時間帯で行うかは伝えてありません。

生徒と職員の訓練です。
備えをしっかりして災害対応の力を高めなくてはいけません。

3限後の休み時間に生徒がバラバラのところにいる状態で避難訓練を行いました。
想定は、地震です。
緊急通報が入ってすぐに、手分けして校舎内の安全状況を速やかに確認してから体育館に避難しました。
避難の指示から点呼完了までにかかった時間は5分10秒。
今回はやや時間がかかりましたが、生徒はがんばっていました。

12/7 奉仕美化委員会から赤い羽根共同募金の呼びかけ

生徒朝会で奉仕美化委員会から
「赤い羽根共同募金についてのクイズ」が行われました。
募金について知ってもらい、協力してほしいという願いからです。
赤い羽根共同募金の目的や赤い羽根の由来などについてもクイズ形式で説明がありました。

可能な範囲でぜひ御協力ください。


画像1
画像2
画像3

12/6 またまた快挙!県ジュニア展で2人奨励賞

画像1
新潟日報にすでに掲載済みのことですが、
県ジュニア展で3年生1名と2年生1名が奨励賞に入賞しました。

奨励賞に複数入賞はなかなかできないことです。
センスと頑張りの成果です。

年明けに展覧会の場が設けられるようです。
よろしかったらぜひご覧ください。
写真は昨年度の記事の写真です。

https://www.niigata-nippo.co.jp/life/event/exhi...

巡回展
長岡展 2022年1月8日(土)〜16日(日)9:00〜17:00
 県立近代美術館(長岡市千秋3-278−14)
 ※1月11日(火)は休館

12/6 皆様、多数の閲覧ありがとうございます。

画像1
昨日は日曜日にもかかわらず、444アクセスをいただきました。
休日のアクセス数としては大和中学校新記録かと思います。

新しい記事をアップしない日にこのアクセス数をいただくことは多くの皆様から見ていただいていることだと改めて認識し、身が引き締まる思います。

本当にありがとうございます。

12/6 新潟日報の記事から

画像1
先週に続いて、大和中学校の生徒の活躍の情報です。

今朝の新聞にイオンチアーズ交流会の記事が掲載されていましたが、
メンバーでもある当校生徒のコメントが掲載されていました。

さまざまな場所に活躍の場を見いだすのは立派だなと思います。

12/6 地区新人大会で大和中学校が会場

おとといの土曜日には大和中学校体育館を会場の1つとして中越地区のバスケットボール新人戦が行われました。
遠くは加茂や三条からの参加もあり、多くのチームが集まりました。
トーナメント戦ですので、「参加校数−1校」という試合数があります。
さまざまな競技で、中越地区や県での新人戦が行われています。
郡市大会ではあたらないチームとの大戦を経てまた成長できるといいなと思いました。

早く保護者の皆様の参観も可能になることを願っています。

画像1画像2

12/3 快挙!大和中学校生徒が日本習字展で文部科学大臣賞

画像1
公益財団法人日本習字教育財団が主催する第26回公募日本習字展において大和中学校生徒が最高賞となる文部科学大臣賞を受賞しました。
応募総数81,792点の頂点です。

表彰式は新年の2月に東京都の明治記念館で予定されています。

おめでとうございます。

詳細については、12月中旬に下記のホームページにアップされるとのことです。
(まだ、アップされていません)
https://www.nihon-shuji.or.jp/general/exhibition/

12/3 SNSトラブル防止講演会の資料をご覧ください

講師から配付していただいた資料は文部科学省から公開されているものですので、下記リンクからご覧いただければと思います。

講師が意識されていたことですが、ネットやSNSについてマイナスのとらえ方だけでは子ども達は行動に移すことはできません。
SNSも良いところがたくさんあるからたくさんの人が使っている。
そのことを十分に理解した上で、それと表裏一体の気をつけることを考えていくことが大事です。
ぜひ親子での話の機会を持っていただきたいと思います。

↓↓ クリックでPDFが開きます。
https://www.mext.go.jp/content/20200903-mxt_jog...
画像1
画像2

12/3 令和4年度生徒会役員決まる

昨日の立会演説会、投票、開票を経て、令和4年度の生徒会役員が決定し、今朝掲示されました。
候補はそれぞれ自分なりのビジョンを精一杯訴え、全校生徒は考え、今後の大和中と、民主的な生徒会づくりについてよく考えたことと思います。
今後、執行部役員や専門委員長などの人選と委嘱が進められます。

例年同様に、投票での記載台や投票箱は市の選挙管理委員会より貸していただきました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

12/2 昨日はオープンスクールにご来校いただきありがとうございました

画像1
師走に入りご多用の中オープンスクールにご来校いただきありがとうございました。

同和教育の授業参観では「静かに授業を受けていて大人になったなと思いました」「資料も差別=いじめの題材を使い面白さを感じた」「保護者にも資料がいただけて良かった」「差別がまだあることを初めて知り勉強になりました」などのご意見をいただきました。

SNSトラブル講演会の講演会については下記のようなご意見をいただきました。
 講師の方が生徒たちにわかりやすく口語調でお話ししてくださっていたので聞きやすかった。話し合う回数を適度に入れられていたので、自分たちのことに置き換えて考えることができたと思う。
 端末の取り扱い方、SNSの使用方法が日常化していることを再認識できた。子どもはもちろん、自分自身にも立ち返って見直していきたいと感じた。
 大久保さんの講演会は、とてもわかりやすく聞きやすかったです。学校でどのような話を聞いているか興味があったので、生徒たちと一緒に話を聞けて良かったです。家でも今日の話をしてみようと思います。
 もう少し多くの保護者が聞いた方が良いのではないかと思いました。

 スクリーンが見えにくかったとのご意見もあり、改善のための参考になるご意見もいただきました。記入ありがとうございました。

12/2 動画教材7 ひとりよがりの使い方にならないように

画像1
動画教材「全編」について
この動画教材は「全編」です。
導入編(ストーリーのみ)
4分32秒と、
続いて解説編4分44秒の
2つで構成しています。



12/2 南魚沼警察署から「渡るよサイン」

南魚沼警察署のスクールサポーターが来校され生徒の様子を参観され、SNSトラブル防止講演会にも参加されました。
児童生徒の安全を守る活動の一つです。

その際に、持参されたパンフレットを掲載します。
新潟県警察の動画付きです。



画像1
画像2

12/1 動画教材4 ネット詐欺に巻き込まれないようにするために

画像1
この動画教材は「全編」です。
導入編のストーリー1
(3分16秒)と
ストーリー2
(3分25秒)に続いて
解説編(5分49秒)の3つで構成しています。



12/1 昼の放送から

今日は生徒会長候補の政見放送がありました。
写真は応援団長が「ノーチャイムをやります。」と放送しているところです。
ノーチャイムへのチャレンジがんばりましょう。

放送委員の一人がホームページを見ていますといってくれてとてもうれしかったです。
今日は「いいね大和中」のコーナーで体験入学に来た小6の皆さんの感想をがんばって読んでくれました。
画像1

12/1 今日のオープンスクールお待ちしております

画像1
曇天ですがぜひ多数のご来校いただけるようにお待ちしております。

駐車場は学校前の駐車場をお使いください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 辞令交付式
4/1 学年始休業日(〜6) 辞令交付式 職員会議1
4/4 職員会議2 C4th研修