1/28 美術1年紙粘土作品101の2

101作品の2枚目です.
グローブの質感がすごい!

画像1
画像2

1/27 新入生保護者の皆様ありがとうございました

さわらびを借用しての入学説明会でした。
恵まれた施設で行わせていただき良かったです。

ご来場ありがとうございました。
ご不明な点などありましたらお問い合わせください。
画像1
画像2
画像3

1/27 動画20思ったままSNSに送信しただけなのに

画像1
動画教材「全編」について
この動画教材は「全編」です。導入編(ストーリーのみ)の(7分35秒)に続いて解説編(2分38秒)の2つで構成しています。

内容について
近年,SNSでの書き込みによるトラブルが大きな社会問題となっており,子供たち自身も加害者や被害者になる可能性がある。本教材
では,情報の送り手の立場を中心に,情報を発信・受信する際の注意点や公開範囲の違いによるリスクなどを考えさせる。


教材20 思ったままSNSに送信しただけなのに(小学5年生〜中学1年生)(全編)


1/27 美術1年紙粘土作品103の1

リアルなひもの感じがいいですね。
そろばんよく作ったなあ!
画像1
画像2
画像3

1/27 美術1年紙粘土作品104の1

ものへの愛が感じられます。
紙を作ったのはすごいなあと感心しました。
画像1
画像2
画像3

1/26 本日の給食はアルベールビル五輪

フランスのアルベールビル五輪をモチーフに
フランス風の給食です。
限られた給食費の中で、この工夫はすごいなーと思います。
画像1
画像2

1/26 2学年PTA修学旅行説明会について

画像1
2学年部と2学年PTA役員間で2学年修学旅行説明会の開催の是非について検討をした結果
現在の新型コロナウイルスの感染状況から集会を開催することは控えた方が良いとの結論を得ました。

3学期に予定していた「2学年PTA修学旅行説明会」は中止とし、書面に手の説明とさせていただきます。

ご理解いただきますようお願いいたします。


下記は、修学旅行の概要の再掲です。


保護者の皆様からご提案いただいた行き先等を含め、修学旅行の概要を検討した結果、次のように計画しましたのでお知らせいたします。

期日 3月17日(木)、18日(金)の2日間

方面 新潟市及び県央地区

宿泊地 新潟市

内容 
燕市産業資料館(ものづくり体験+工場見学)、新潟市歴史博物館みなとぴあ、新潟県立自然科学館、せんべい王国(手焼き体験+工場見学)、北方文化博物館(見学+古町芸妓ショー)、マリンピア日本海、ウオーターシャトル貸切信濃川クルーズ、ふるさと村(昼食)、燕三条イタリアンbit(昼食) これらを2クラスずつの2行程に分けて密にならないように見学・行動します。学年全体で同じ日程ではありません。宿泊ホテルのみ同一です。

保護者の皆様から多数のご提案をいただき感謝しております。運動施設屋外施設などもあたりましたが、受け入れ不能施設や健康管理面での困難さもあり上記の内容といたしました。ご理解いただければと存じます。2年生保護者の皆様には詳しい説明をさせていただきます。

オミクロン株の動向が気になるところではありますが、県内で感染防止対策を十分に行った上で行うプランですので、実現する方向で取り組みたいと考えております。最終決定は1月前をめどに行います。

画像2

1/26 小6保護者の皆様、明日の入学説明会よろしくお願いいたします

画像1
感染予防とプレゼン説明の見やすさから、今年度の入学説明会は「さわらび」での開催としております。

会場は大和中学校ではありませんので、お間違えのないよう交通に気をつけて来場くださるようお願いいたします。

お子さんの新たな門出に向けて精一杯努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。

1/26 美術1年紙粘土作品104の2

グローブのブツブツも一生懸命に再現しました。
ラケットのガットも紙粘土です。すごい!
画像1
画像2

1/26 美術1年紙粘土作品101の1

美術での高機能紙粘土で作成した作品です。
画像1
画像2
画像3

1/25 美術1年紙粘土作品102の1

題材に靴を選んだ生徒が多かったです。
毎日、履いている靴を一生懸命に観察して作成しました。
画像1
画像2
画像3

1/25 小千谷税務署管内「税の標語」入選作品

画像1
 小千谷税務署管内の中学生対象の税の標語で、入選8作品中に大和中学校の1年生が2名入選しました。
 2人の標語を掲載します。



「幸せな 暮らしのための 消費税」

「大切にしてね 道路や教科書・机・小中学校 全部税を使ってます」

1/24 キャリア教育、南魚沼市動画、仕事と滑りの両立

画像1
キャリア教育の一環として南魚沼市の動画を掲載します。

南魚沼市で仕事とウィンタースポーツを両立し、楽しんでいる3人を紹介しています。
ぜひ、ご覧ください!

EX(エクストリームスポーツ)/仕事と滑りの両立


1/24 児童生徒に見てもらいたい給食センター3

揚げ物は油の中に投入すると徐々に流れていくようになっています。

鍋は2人1組でのかき混ぜ作業、これはチームワークも大事ですね。
息がしっかりと合わないとうまくできない作業を、ボートを2人でこぐかのように息を合わせてかき混ぜます。

広い四角の調理台では、サラダ作りです。
もやしなどの長い野菜をまんべんなく混ぜます。全体のバランスをとって、各学級のバットに入るものが均等になるようにするのも高度な技術です。


栄養教諭からは「給食週間にあたり、いつも以上に心を込めて給食を届けたい」との言葉が添えられていました。
私たちもいつも以上に感謝して、給食をいただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1/24 児童生徒に見てもらいたい給食センター2

調理作業です。
野菜をカットするだけでもものすごい数です。
これをさばくのはすごいですね。
刃物の切れ味はこれだけの数をさばくにはかなり手入れをしなくてはいけません。
鍋の中でかき混ぜる調理もすごく大変です。力もいりますし、このセンターのタイプは鍋が深いですから、高度な技術でないと使いこなせないと思います。
画像1
画像2
画像3

1/24 児童生徒に見てもらいたい給食センター1

毎日おいしい給食を作っていただいている給食センターの皆様の様子を子ども達に見てもらいたいと栄養教諭にお願いしていました。

このたび写真を撮影してくださいましたので掲載します。
栄養教諭に感謝感謝です。

写真は
消毒の様子(コロナ関係で特に大変です、徹底して消毒します。)
食材受け取りの様子(重さもチェック、特に葉物は大変ですね)
洗浄作業(コンテナもすべて洗浄します)
画像1
画像2
画像3

1/21 保護者用カレンダー2月分をアップしました

1月もあっという間ですが、2月もあっという間ですね。
さまざまな日程の中、卒業証書授与式に向かっていきます。
ご確認ください。
画像1

1/21 新刊紹介、図書館司書から5

藤子不二雄関係もあります。
これは永久板ですね。
画像1
画像2
画像3

1/21 県内まん延防止等重点措置の適用に伴う部活動の対応についての文書を配付します

画像1
本日、標記の文書を配付しました。ご確認ください。

今週は学校発の文書が多くなっております。
確認にもお手数をおかけしますが、どれも大切な文書ですので割愛というわけにはいきません。
ご理解いただき、よろしくお願いいたします。

1/19 新刊紹介、図書館司書から4

青春ものも人気のようです。
青春という言葉は今時流行らないのかと思っていましたが、うれしい傾向です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日(〜6) 辞令交付式 職員会議1
4/4 職員会議2 C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修1
4/6 職員会議4