7/8 法務局からのパンフレット、デートDVについて2

法務省から配付のパンフレットの裏面です。
大きな社会問題となっているデートDVについてです。
画像1
画像2
画像3

7/8 法務局からのパンフレット、デートDVについて1

法務局から送付され配布したパンフレットについて掲載します。
画像1
画像2
画像3

7/7 令和4年度「児童虐待防止推進月間」標語募集

標語募集の案内です。
入賞すれば香川に行けるかもしれません。

1.募集内容および応募資格
(1)募集内容
 児童虐待問題に関し、上記の趣旨を簡潔に表現し、国民一人一人の意識啓発を図るのにふさわしい、覚えやすい標語。

2.応募方法
(1)応募にあたっての注意点
 ご自身で創作した未発表の作品に限ります。
 作品は一人につき1作品応募可能です。※2作品以上応募の場合は無効です。

3. 選定
 1作品を最優秀作品 (厚生労働大臣賞) として決定します。

4.発表
 最優秀作品は、本人へ通知するほか、厚生労働省ホームページなどで発表します。

5.表彰
 令和4年11月20日 (日)に開催予定の「子どもの虐待防止推進全国フォーラム」 (香川県高松市)で賞状を授与します。 (予定)
※ 新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から、 開催中止または延期となる場合は別途連絡します。

【過去の優秀作品】
平成17年度 気づいたら支えて知らせて 見守って    
平成18年度 あなたの 「もしや」 が子どもを救う。
平成19年度 きこえるよ 耳をすませば 心のさけび   
平成20年度 助けての小さなサイン受け止めて
平成21年度 守ろうよ 未来を見つめる 小さなひとみ 
平成22年度 見すごすな 幼い子どもの SOS
平成23年度 守るのは気づいたあなたのその勇気
平成24年度 気づくのはあなたと地域の心の目
平成25年度 さしのべたその手がこどもの命綱
平成26年度 ためらわず知らせてつなぐ命の輪
平成27年度 「もしかして」 あなたが救う 小さな手
平成28年度 さしのべて あなたのその手 いちはやく
平成29年度 いちはやく 知らせる勇気 つなぐ声
平成30年度 未来へと命を繋ぐ 189(いちはやく)
令和元年度 189 (いちはやく)ちいさな命に待ったなし
令和2年度 189 (いちはやく)知らせて守るこどもの未来
令和3年度 189(いちはやく) 「だれか」じゃなくて「あなた」から

画像1

7/4 南魚沼地区保護司会から、保護司の仕事について

保護司の仕事や社会の制度についてのパンフレットをいただきました。
掲載します。
地域の中での地域をサポートする仕事について理解を深めたいと思います。
画像1
画像2

7/4 南魚沼地区保護司会から、社会を明るくする運動

先週金曜日に南魚沼市保護司会の皆様が来校され、
「社会を明るくする運動」として大和中生徒職員にノートを寄贈してくださいました。

本来であれば、一人一人手渡しでというお気持ちであったと思いますが、時節柄ノートを各教室で配付されていただく対応となりました。
大変ありがとうございました。大事に使いましょう。
画像1
画像2
画像3

7/1 アクセス数、新記録更新、多数の閲覧ありがとうございます

6月はなんと18895件という過去の記録を大きく上回るアクセスをいただきました。
1日平均630件はすごい数値だと感謝するばかりです。
ありがとうございます。
中越地区大会の各会場での大和中生徒の頑張りを少しでも伝えられればと思います。
アクセス統計の数年間の数値をお知らせします。
閲覧数は昨年度に大きく増えて今年度はさらに多くの皆様に見ていただいています。
画像1

7/1 トップのスライドショー、中越地区大会並べ替え

トップのスライドショーの中越地区大会写真を並べ替えしました。
よろしかったらご覧ください。
画像1

7/1 今日明日と通信陸上競技大会が行われます

新潟市陸上競技場にて通信陸上大会が行われます。
暑そうです。2日間の陸上競技部の健闘を祈ります。
ご声援よろしくお願いいたします。
画像1

6/29 保護者の皆様へ、熱中症防止について

熱い日が続いています。
都道府県によっては屋外での運動禁止としたところもあるような報道がありました。
南魚沼市も盆地気候ですので蒸し暑さと気温の上昇で熱中症の心配がされるところです。

このような状態を受け、生徒に次のことを指導しました。
ご家庭でもサポートいただきますようお願いいたします。

○ 夏用体育着で登校して良い。
○ 体育着登校で着替えが無くならにように、着替えを用意する。
○ 水分補給のための水分を用意する。
○ 大和中キャップを登下校では活用する。

画像1

6/29 学習委員会掲示、家庭学習の目標値と現実は?

学習委員会がまとめた掲示を掲載します。
中越地区大会が終わってしばらくしてからと思いましたので、今日掲載します。
目標を設定することとどれだけできたかの点検を繰り返して徐々に目標を達成できるようになってほしいと思います。
画像1

6/28 薬物乱用防止教室3年生、パンフレットご覧ください

午後から3年生が、新潟県警察本部 長岡少年サポートセンターの少年警察補導員より講師に来ていただき、薬物乱用防止教室を開催しました。
その資料について、許可をいただき掲載させていただきます。
保護者の皆さんも、1年生2年生の皆さんもぜひ見てください。

「ほんとうのところ、大麻ってどうなのよ?」パンフレット拡大版
↓↓↓ クリックしてください
http://www.bohan.or.jp/jigyou/pdf/hontou_taima_...

全国防犯協会連合会 薬物乱用防止のページ
http://www.bohan.or.jp/jigyou/yakubutsu.html

公益財団法人 全国防犯協会連合会 トップページ
http://www.bohan.or.jp/
画像1
画像2
画像3

6/28 南魚沼市教委から、スポーツ関係資料

南魚沼市校長会での配付資料です。
ナイトウォークとテニスの講習会の案内です。

夏しかできないことです。よろしかったらどうぞ。
画像1
画像2

6/27 南魚沼市教委から、熱中症に気をつけよう

南魚沼市ではスポーツ振興で連携している企業があり、校長会で熱中症予防の資料が配付されました。
気温が上がりそうな日が増えています。
健康に注意して元気に過ごしていきましょう。
画像1
画像2

6/24 トップページのスライドショーは中越大会仕様

トップページのスライドショーをご覧ください。
スマホ用のページでご覧の皆様はPC版でご覧いただければと思います。
30枚くらいのスライドを中越地区大会仕様にしました。
それぞれの会場での生徒の頑張りの空気を少しでも感じていただければと思います。
徐々に拡大されれる仕様ですから下記のことを配意しておりますご了承ください。

個人の顔があまり大きくならないよう遠景にしてあります。
卓球や柔道などの名札にはモザイクをかけました。水着姿も同様です。
屋内での写真はカメラのパワーが足りないので色が今一歩ですがご容赦ください。
美術部と吹奏楽部も入れさせていただきました。

選手、保護者、地域の皆様おつかれさまでした。
ご声援ありがとうございます。
画像1

6/24 保護者の皆様へ、中越地区大会の節目にあたって

画像1画像2
中越地区各会場での中越地区大会へのご声援誠にありがとうございました。
なかなか広い中越ですので回りきれなかったり長い時間を見ることができなかったりという状態でしたが、多くの会場で声をかけていただき感謝申し上げます。
大和中保護者の温かさを感じました。ありがとうございました。

大会を終えてかえってきた生徒はさまざまな思いを述べてくれました。
力を出し切れたと多くの生徒が言っていました。

大和中学校の中越地区大会は明日の剣道女子を残し、日程はほぼ終了しました。
この大会を機に引退する3年生、バトンを受け取る2年生と1年生が多くいます。
多くの生徒が大きな生活の変化を迎えます。
この生活リズムの変化と気持ちの切り替えは大人でもなかなかできるものではありません。中にはそれがうまくいかず、立て直しに苦労する生徒も少なくありません。

まずはメディアづけになって早寝早起きができなくなってしまったり、運動や新しい世界に触れてみることを与えられないとできなかったりということにならないように、自分で時間の使い方を考える習慣を身につけられるように各家庭でご支援いただければと思います。

6/22 中越地区大会3日目、バレーボール

会場は長岡市北部体育館
1本決まるたびに、選手、ベンチ、ギャラリーからの保護者、後輩が一斉に拳を上げるのが印象的でした。
明るいプレイが会場にあふれました。
画像1
画像2
画像3

6/21 明日から中越地区大会後半、ご声援よろしくお願いいたします

画像1
明日から中越地区大会の後半が開催されます。
まずは晴天を祈ります。

勝ち上がって明日を迎える部もあれば
明日が初戦という部もあります。
剣道では明日が女子の試合、あさってが男子の試合となりますので同じ部で初戦が分かれる部もあります。

一気に蒸し暑い日が増えましたが、それぞれが健康に気をつけてベストの状態で迎えてください。
健闘を祈ります。可能な範囲でできるだけ沢山の部の応援に行きます。
保護者の皆様、ご声援よろしくお願いいたします。

6/21 市教委からの配付物、映画「めぐみへの誓い」上映会

北朝鮮による拉致被害者を描いた映画「めぐみへの誓い」が上映されます。
本当に一人でも多くの皆様に見ていただきたい映画です。

8月21日(日)ですが、大和中にとって良いのは会場が「さわらび」だということです。
ぜひ親子でも中学生同士でも見ていただきたいです。
画像1
画像2

6/21 生徒朝会、学年委員会から球技大会について

画像1
 今年度学年委員会では、球技大会を7月に予定しています。
 学年委員会が行う球技大会の大会名は
「Battle the generation」
 〜 最高の思い出を 〜
 です。
 
 この大会名には学年を越えてスポーツを通してコミュニケーションをとってほしい、忘れられない思い出を作ってほしいという2つの思いが込められています。
 そして、この大会で行う球技種目はバスケットボール、ドッヂボール、ストラックアウトの3種目です。ルールを説明します。

 ――― ルール説明は省略 ―――

 以上でルール説明は終わりますが、より詳しいルールや内容の説明は準備が整い次第皆様にお伝えしますので楽しみにしていてください。
 気をつけ、ありがとうございました。

6/21 生徒朝会、給食委員会の発表、残0キャンペーン

画像1
 こんにちは、給食委員会です。

 今回、給食委員会では、7月に行われる「残0キャンペーン」について詳しい説明をしたいと思います。
 皆さんは「残0キャンペーン」をする目的を考えたことがありますか?「残0キャンペーン」をする目的は2つあり

 1つ目は「食品ロスを減らすため」という目的があります。

 食品ロスとは、食べ残しや売れ残り、期限が近いなどさまざまな理由で食べられるのに捨てられてしまう食品のことを言います。

 現在の日本では、年間約570万トンもの食品ロスがでていて、570万トンというとあまりイメージできない重さですが、単位を変えると57億kgです。
 これは世界全体が援助する食料の2倍にあたります。さらに食品ロスででた食品を焼却処理する際に二酸化炭素も地球温暖化の原因となり問題になっています。

 この食品ロスを減らすためには
1 食べ物を余分に買いすぎない
2 期限切れになる前に食べる
3 食べ残しはしない(給食も残さない)
 これらのことを意識しましょう。

2つ目は、給食を作ってくださる方々に感謝の気持ちを伝えるためです。

 残量を0にすることが給食を作ってくださっている方々に感謝の気持ちを伝える一番簡単な方法だと思います。そのために、残0キャンペーン中だけでなく、日頃から残0にすることを意識してもらえるとうれしいです。

 残0キャンペーンの結果は、毎日放送でお知らせします。
 中央廊下にも結果を掲示します。

 最後に、、、
 給食委員会では食品ロスを減らすために次の言葉を合い言葉として呼びかけます。
 「 あ と ひ と く ち 」
 この言葉を合い言葉にいしきし一人一人が普段の生活の中でできることに取り組むことで食品ロスを減らしていきましょう!

画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 職員会議14
2/7 生徒朝会 全国スキー大会(長野〜10)
2/8 大和地区特支部会
2/9 班長会