8/19 感染予防対策について

画像1
 市教委からの通知を受けて、感染予防対策として写真のように空気の流れを作るようにしています。
 報道でも感染者増が報じられているところで心配されている方も多いことと思います。学校としては迅速な対応をしつつ、生徒の教育活動にできるだけ支障の無いように取り組んで行きたいと思います。
 濃厚接触や陽性反応などの連絡は早めに学校にしていただくようにお願いいたします。

8/18 夏休みYoutube動画10

教材19 学習用タブレットの上手な使い方(小学1年生〜小学4年生)(全編)
 GIGAスクール構想により,多くの学校で1人1台端末や高速大容量の通信環境が整備されるが,その際に学級や家庭でのタブレットの適切な使い方やIDやパスワードの適切な管理について子供たち自身に考える必要があります。本教材では,学級や家庭での上手なタブレットの使い方について,これまでの自身の使い方を振り返りながら考えさせます。



教材20 思ったままSNSに送信しただけなのに(小学5年生〜中学1年生)(全編)
 近年,SNSでの書き込みによるトラブルが大きな社会問題となっており,子供たち自身も加害者や被害者になる可能性があります。本教材では,情報の送り手の立場を中心に,情報を発信・受信する際の注意点や公開範囲の違いによるリスクなどを考えさせます。


画像1画像2

8/9 タブレットとキーボード持ち帰りで身につけてほしいこと

画像1
画像2
画像3
お盆期間が近づいてきました。
学校での部活動や運動会活動がない期間に入ります。

生徒にも時間の余裕がやや増えますが、この期間にタイピングを是非身につけてほしいと思います。
保護者の皆さんは感じておられると思いますが、キーボードを見ないで素早いタイピングができるとこれからの社会はどの仕事に就くにせよ有利です。
真ん中の写真が正しい指の置き方です。「ホームポジション」と言います。
常にこのように指をキーに載せておくのでキーボードを見なくてもタイピングできるのです。
練習には下記のサイト「イータイピング」をオススメします。
ぜひチャレンジして、カッコいいタイピングを身につけてください。

https://www.e-typing.ne.jp/
 ↑↑ 腕試しレベルチェックにチャレンジしてみてください。

8/9 明日から学校無人化期間です。

画像1
画像2
写真は
運動会での屋外での動きを確認する軍団リーダー と
軍団のパネルを作成している様子です。(パネルの絵柄が見えないように床にカメラをつけて撮影しました。絵柄はまだ秘密です。)
限られた時間の中で頑張っています。

さて、
8月10日(水)から8月17日(水)まで学校無人化期間です。
学校での電話対応、その他の対応ができない期間になります。
ご確認ください。
この期間、ホームページの更新もいたしません。
いつもたくさんの閲覧に感謝いたします。
良いお盆をお過ごしください。

8/9 Youkeyプロジェクト中間発表会動画

大和中生徒や大和中卒業生が参加しているYoukeyプロジェクトの動画です。

7月23日に行われました、YouKeyプロジェクトの中間発表のオープニングで
中高生を支え続けたメンターの皆さんからの応援ビデオを流しました!
今回も個性たっぷり!おかげでリラックスしたアットホームな空気で生徒たちは堂々と発表に移ることができました!
ぜひご覧ください!!

【YouKeyプロジェクト】1分50秒で中間発表会


画像1

8/9 夏休みYoutube動画9

教材17 スマートフォンやタブレットなどの利用マナー(全編)
 最近スマートフォンやタブレットなどの利用者の低年齢化に伴い,使いすぎとともに問題となるのが,歩きながらのスマートフォン利用,音漏れ,迷惑な写真撮影などの「マナー」の問題です。他の人のマナー違反を考えることで,スマートフォンやタブレットなどの利用マナーについて考えてみてください。



教材18 著作物を公開するためには(全編)
 最近はSNSなどで自分の著作物を公開する子供も増えており,「自分の著作物をどのように公開するか」という送り手側の意識に着目することが大事です。受け手・送り手両方の立場から,著作物を取り扱う際の注意点,公開範囲の違いによる法律やマナーの違いなどを考えてみてください。


画像1画像2

8/8 夏休みYoutube動画8

教材15 SNSを通じた出会いの危険性(全編)
 SNS上で知らない人とつながることの危険性について取り上げます。なぜ知らない人と会ってしまうのかを考え、トラブルを未然に防ぐ方法を考えましょう。



教材16 著作物を公開するためには(全編)
 スマートフォンやタブレットなどの使いすぎについて取り上げます。その要因や影響について考えましょう。スマートフォンやタブレットなどの適切な使い方を身に付けましょう。


画像1画像2

8/5 夏休みYoutube動画7

教材13 うまく伝わったかな?(全編)
 インターネットでのコミュニケーションの特徴やその他のコミュニケーションツールの特徴を理解しましょう。相手の状況や気持ちを考え、思いやりをもってやり取りしようとする態度を身につけましょう。



教材14 コミュニケーションの取り方を見直そう(全編)
 自分や相手の置かれている状況や、相手の気持ちを考えて、適切な手段を選択し、思いやりの心をもってコミュニケーションをとる態度を養いましょう。


画像1画像2

8/4 明日のオンライン学活のお知らせです

大和中学校の生徒のみなさんへの連絡です。
明日は、事前にお知らせしましたように14:30からオンライン学活があります。参加が可能な場合には忘れずに参加してください。
画像1

8/4 夏休みYoutube動画6

教材11 パスワードについて考えよう(全編)
 パスワードを設定することの重要性とパスワードを設定し、管理するときにどのようなことに注意が必要かを理解しましょう。情報セキュリティに対する適切な態度をやしないましょう。



教材12 大切な情報を守るために(全編)
 情報セキュリティの観点からパソコンやスマートフォン等を利用する際に、身の回りにどのような危険があるのかを考えましょう。被害に遭わないための対策を理解して、安全に活用する能力と態度を身につけましょう。


画像1画像2

8/3 夏休みYoutube動画5

教材9 SNSへの書き込みの影響(全編)
 不適切な書き込みの問題点と影響を考えましょう。インターネット上に情報を発信する際の責任や、インターネットを適切に利用しようとする態度について考えましょう。


教材10 軽はずみなSNSへの投稿(全編)
 不適切な写真をSNSに投稿することの問題点と、そのことにより社会や自分の将来へ及ぼす影響について着目しましょう。インターネット上に情報を発信する際の責任を理解し、インターネットを適切に利用しようとする態度を身に付けましょう。


画像1画像2

8/2 夏休みYoutube動画4

教材7 ひとりよがりの使い方にならないように(全編)
 インターネットがいつでもどこでも利用できるとは限らないことを理解しましょう。相手の状況や気持ちを考え、思いやりをもって接する心をもちましょう。



教材8 情報の記録性,公開性の重大さ(全編)
 インターネット上への投稿が自分や他人に及ぼす影響や、投稿によって不利益を被ることがあることを想像しましょう。
 情報社会における責任や義務をしっかりと理解しましょう。


画像1画像2

8/1 エアコン工事

長期休業中は、校舎のメンテナンスの時期でもあります。消防設備点検や電気設備の点検などいろいろな点検と施設の営繕を行い、2学期に備えます。
この夏の一番大きな工事はエアコンの増設工事です。特別教室にもエアコンが設置されます。業者の方は、暑い中一生懸命に作業しています。感謝です。順調にいけば、2学期からエアコンが使用できる教室が増えます。楽しみですね。
画像1
画像2

8/1 夏休みYoutube動画3

教材5 軽い気持ちのID交換から…(全編)
 インターネット上で見知らぬ人とやり取りすることの危険性や、写真や個人情報を安易に提供することの危険性を理解しましょう。安全にインターネットを利用しましょう。



教材6 写真や動画が流出する怖さを知ろう(全編)
 インターネット上のトラブルや犯罪の被害者にも加害者にもならないようにするために、事態を深刻にするインターネットの特性について理解しましょう。
 危険を予測し身を守ろうとする態度と、情報に関する他者の権利を尊重しようとする態度を身に付けましょう。


画像1画像2

7/29 夏休みYoutube動画2

教材3 そのページ,確認しなくて大丈夫?(全編)
 インターネット上には、無料を装って個人情報を取得するウェブサイトやアプリが存在することを理解し、安全に賢くインターネットを利用しましょう。



教材4 ネット詐欺等に巻き込まれないようにするために(全編)
 ネット詐欺と不正請求の事例を基に、その問題点や安全に利用するためにはどのようにしたら良いかを考え、インターネットを安全に利用できるようにするために必要な判断力をつけましょう。


画像1画像2

7/28 夏休みYoutube動画1

教材1 ゲームに夢中になると…(全編)
 小学生、中学生が陥りやすいゲーム依存を取り上げながら、依存状態にならないためにはどうしたらよいか考えましょう。
 そして、自分の生活を振り返り、改善すべき点等を見直し、自ら節度を守り、節制に心がけていきましょう。



教材2 身近にひそむネットの使い過ぎ(全編)
 いわゆる「ネットの使い過ぎ」と呼ばれる状態に陥ることを未然に防ぐために、健康や社会生活を意識しましょう。インターネットの適切な活用方法を考えましょう。


画像1画像2

7/27 【再掲】南魚沼市教委から、イングリッシュビレッジの案内

南魚沼市教委からイングリッシュビレッジの案内です。
国際大学という世界的にものすごい大学がある南魚沼市だからこそできる企画です。

ぜひ参加して自分の世界を広げてください。
詳しくは英語科に聞いてください。
画像1
画像2

7/27 【再掲】新潟県SNS相談(LINE)について

県教育委員会から夏季休業明けの時期は、様々な要因から精神的に不安定な生徒や不登校傾向にある生徒に対して注意と配慮が必要であるとのことで、そのため、学校における教育相談の実施や相談窓口として相談窓口の1つである「新潟県SNS相談」について周知するよう通知がありました。

下記のPDFファイルを御覧いただければと思います。
<swa:ContentLink type="doc" item="60167">新潟県SNS相談(LINE)案内PDF</swa:ContentLink>

画像1

7/27 【再掲】南魚沼市教委から、英語宿題寺子屋について

会場は大和公民館というありがたい近さです。
夏休みの英語の宿題解決の助けになると思います。

参加しやすい形式をとってくださっています。
うまく活用できればとても助かると思います。

是非、積極的に活用してください。
画像1

7/25 南魚沼警察署から、県警公式チャンネル動画

画像1
南魚沼警察署スクールサポーターから
新潟県警察公式チャンネルのSNSに起因する児童生徒の被害動画をご覧ください。

SNS犯罪被害防止広報動画 No.1(全3作)
恥ずかしい自画撮り画像は送らない!
自撮り被害防止



SNS犯罪被害防止広報動画 No.2(全3作)
SNSで知り合った人と会わない!
SNSに起因する性犯罪等の被害防止



SNS犯罪被害防止広報動画 No.3(全3作)
個人情報・悪口・不適切な動画は載せない!
ネットトラブル防止


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 職員会議14
2/7 生徒朝会 全国スキー大会(長野〜10)
2/8 大和地区特支部会
2/9 班長会