8/27 本日の空きビン回収は予定通り実施します

画像1
多少の降雨があるかと思いますが、暑くなく作業をするには良い状況かと思います。

降雨での作業の備えをして家を出ていただくようお願いいたします。
作業にあたってはケガや交通事故などに十分に気をつけてください。

大和中学校生徒の良さは奉仕活動に対して熱心に取り組んでくれることです。
これは誇らしいことです。
親子で、地域での活動が貴重な昨今です。PTA空きビン回収よろしくお願いいたします。

8/25 市教委から、NHKサイトの紹介2

画像1
市教委配付の「NHKサイトカタログ」から
NHKサイトの紹介です。

よろしかったらご覧ください。


気づく、見つけるのは、楽しい
NHKラーニング
https://www.nhk.or.jp/learning/

小中学生の皆さんの在宅学習を応援するサイト
おうちで英語学習2022
https://www2.nhk.or.jp/gogaku/homestudy2022/

アプリを使って「いつでもどこでも」語学学習を楽しもう
NHKゴガク
https://www2.nhk.or.jp/gogaku/index.cgi

科学者も解明できなかった「謎」に挑戦!
シチズンラボ
https://www.nhk.or.jp/citizenlab/

8/25 市教委から、NHKサイトの紹介1

画像1
NHK福祉情報サイト「ハートネット」の紹介です。

興味のあるものがあったらご覧ください。

 

マイノリティーへの理解を深める
隣のアライさん
https://www.nhk.or.jp/heart-net/ally/

若者に多い「こころの病」についての情報
若者のこころの病 情報室
https://www.nhk.or.jp/heart-net/kokoro/

思いを分かちあえる“居場所”
自殺と向き合う 生き心地のいい社会のために
https://www.nhk.or.jp/heart-net/mukiau/

「死にたい」気持ちはあるけれど、生きている
わたしはパパゲーノ 死にたい、でも、生きている人の物語
https://www.nhk.or.jp/heart-net/papageno/

8/25 国際大学eラーニング教材5 大和地区も登場

画像1
「日本語で役に立つ表現のためのレッスン」
道順や値段を尋ねたり、コンビニエンスストア、電化製品店、薬局など様々なタイプの店で買い物をしたり、飲食店で食べ物を注文したり、支払いをしたり、様々な活動を誘ったりするレッスンが行われます。また、社会文化的問題は、ワンポイントアドバイスセクションで説明されています。

9 To find someone who understand English
9 英語が理解できる人を見つけるには
これは初心者向けの日本語レッスン用のムービークリップで、英語を話す人を探すときによく使われる短くて便利な日本語のフレーズを見たり、聞いたり、学んだりすることができます。


10 To reply to an invitation
10 招待に返信するには
これは初心者向けの日本語レッスン用のムービークリップで、招待を承諾または拒否するときによく使用される短くて便利な日本語フレーズを見たり、聞いたり、学んだりすることができます。


<ビデオクリップのストーリー>
グエンという名のヒロインは外国に住んでいます。日本に関する情報をチェックしていると、新潟県南魚沼市に興味がある。その後、日本に来て、南魚沼市内やその周辺を訪問。現地の人と出会い、日本で生活するために必要な日本語や日本文化を学んでいます。

https://www.iuj.ac.jp/

8/24 今日は14:30からオンライン学活です

画像1
大和中生徒の皆さん、元気ですか?
夏休みもいよいよ終了カウントダウンです。

今日は、各学級担任の先生に元気な姿を見せてください。
楽しみにしています。
よろしくお願いします。

8/24 今日と明日は職員研修の重点日です

画像1
今日と明日は2学期のスタートにあたっての研修の重点日です。
さまざまな教育課題があり、どの分野も研修を進めることが大事です。

今日の職員研修では、学級集団づくりの研修を主に午後から研修します。

夏休み中には職員研修を合計5つ位置づけており、2学期の活動に生かせるように取り組んでいます。


8/24 エアコンの工事がまもなく終了

画像1
業者の方がお盆前後も毎日頑張ってくださいました。
おかげでエアコンがかなり整備されました。

昨日の試運転では理科室などで涼が得られたようです。
残暑の中でも授業を頑張れそうです。

2学期は一層授業も頑張りましょう。

8/24 国際大学eラーニング教材4 大和地区も登場

「日本語で役に立つ表現のためのレッスン」
道順や値段を尋ねたり、コンビニエンスストア、電化製品店、薬局など様々なタイプの店で買い物をしたり、飲食店で食べ物を注文したり、支払いをしたり、様々な活動を誘ったりするレッスンが行われます。また、社会文化的問題は、ワンポイントアドバイスセクションで説明されています。

7 To ask a shop clerk 2
7 店員さんに聞くには 2
初心者向けの日本語レッスン用のムービークリップで、日本のコンビニエンスストアの店員さんと接するときによく使う短くて便利な日本語のフレーズを見たり、聞いたり、学んだりすることができます。


8 At a convenience store
8 コンビニで
初心者向けの日本語レッスン用のムービークリップで、店員さんに何かを聞かれたときによく使われる短くて便利な日本語のフレーズを見たり、聞いたり、学んだりすることができます。


<ビデオクリップのストーリー>
グエンという名のヒロインは外国に住んでいます。日本に関する情報をチェックしていると、新潟県南魚沼市に興味がある。その後、日本に来て、南魚沼市内やその周辺を訪問。現地の人と出会い、日本で生活するために必要な日本語や日本文化を学んでいます。

https://www.iuj.ac.jp/

画像1

8/23 駐車場ラインの引き直しと水泳部

校務員が駐車場のラインを引き直しています。
夏ならではの光景です。地面も熱くペンキがとても速く乾きます。

むこうでは水泳部がプースサイドの草取り作業をしています。
とても広いプールサイドですが、一生懸命に取り組む姿が立派なだと思います。
画像1

8/23 明日、夏休みオンライン学活の2回目を行います

画像1
市の方針を受けタブレット活用を進めているところです。

夏休みはタブレット持ち帰りとし、2回のオンライン学活を行います。

第1回目は8月5日(金)に行いました。
第2回目は明日8月24日(水)の14:30からです。
生徒は各家庭などから学活に参加することになります。

忘れている生徒がいるかもしれません。各ご家庭で声かけをいただければ幸いです。

元気な姿を確認できるオンライン学活となることを楽しみにしています。
ご承知おきください。

8/23 国際大学eラーニング教材3 大和地区も登場

画像1
「日本語で役に立つ表現のためのレッスン」
道順や値段を尋ねたり、コンビニエンスストア、電化製品店、薬局など様々なタイプの店で買い物をしたり、飲食店で食べ物を注文したり、支払いをしたり、様々な活動を誘ったりするレッスンが行われます。また、社会文化的問題は、ワンポイントアドバイスセクションで説明されています。

5 To pay
5 支払う
これは初心者向けの日本語レッスン用のムービークリップで、レストランで支払うときによく使われる短くて便利な日本語フレーズを見たり、聞いたり、学んだりすることができます。


6 To ask a shop clerk 1
店員さんに聞くには 1
初心者向けの日本語レッスン用のムービークリップで、日本で薬や電化製品を探すときに薬局や電化製品店でよく使われる短くて役に立つ日本語のフレーズを見たり、聞いたり、学んだりすることができます。


<ビデオクリップのストーリー>
グエンという名のヒロインは外国に住んでいます。日本に関する情報をチェックしていると、新潟県南魚沼市に興味がある。その後、日本に来て、南魚沼市内やその周辺を訪問。現地の人と出会い、日本で生活するために必要な日本語や日本文化を学んでいます。

https://www.iuj.ac.jp/

8/22 【再掲】夏休み明けに向けて、生活リズムの点検を!

画像1
今週末には2学期がスタートします。
早いものです。

さて、ここで見直してほしいことは「生活リズム」です。
 コロナ対応での外出に自粛などの影響もありますが、1年生2年生ではお盆明けの部活動で体調が今一歩だという様子はなかったでしょうか。3年生は部活動で学校に行くと言うことがないですのでそれぞれの自己点検をしっかりとしてもらいたいと思います。

特に、心配しているのはネットやゲームによる昼夜逆転です。
 最近特に問題になっているのは、ネット依存やゲーム依存による昼夜逆転が、新学期の不登校や体の不調につながっているケースです。
 保護者の皆さんもご存じのように、中学生だけでなく、小学生や高校生も、さらには大人でも増えています。
 各ご家庭ではこういったネットやゲームに深入りするような状況がないでしょうか。
 そういった状況がありましたら、単に叱るだけではなく、親子の交流や一緒の時間を大切にしていただき、依存から抜けることが大事だと言われています。家庭内での協力で、新学期に向けての生活リズムを整えていただければと思います。
 よろしくお願いいたします。

参考としてNHKのサイトへのリンクを貼りました。
よろしかったらご覧ください。

やめられない怖い依存症!ゲーム障害はひきこもりの原因にも 治療法について
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_883.html

8/22 国際大学eラーニング教材2 大和地区も登場

画像1
「日本語で役に立つ表現のためのレッスン」
道順や値段を尋ねたり、コンビニエンスストア、電化製品店、薬局など様々なタイプの店で買い物をしたり、飲食店で食べ物を注文したり、支払いをしたり、様々な活動を誘ったりするレッスンが行われます。また、社会文化的問題は、ワンポイントアドバイスセクションで説明されています。

3 To get a direction
3 方向を知るには
これは初心者向けの日本語レッスン用のムービークリップで、道順を尋ねるときによく使われる短くて便利な日本語のフレーズを見たり、聞いたり、学んだりすることができます。


4 To order at a restaurant
4 レストランで注文するには
これは初心者向けの日本語レッスン用のムービークリップで、レストランで注文するときによく使われる短くて便利な日本語のフレーズを見たり、聞いたり、学んだりすることができます。


<ビデオクリップのストーリー>
グエンという名のヒロインは外国に住んでいます。日本に関する情報をチェックしていると、新潟県南魚沼市に興味がある。その後、日本に来て、南魚沼市内やその周辺を訪問。現地の人と出会い、日本で生活するために必要な日本語や日本文化を学んでいます。

https://www.iuj.ac.jp/

8/19 中高生に警鐘、大麻について

南魚沼警察からも中高生向けに警鐘をいただいている大麻関係の動画です。
近年大きな問題となっています。是非ご覧ください。


【大麻は絶対にNO!】〜少年の大麻使用防止広報映像〜
少年の大麻事犯が急増しています。
大麻は脳や身体に悪影響があり、違法です。
先輩や知人に誘われたときは「NO!!」とはっきり断りましょう。



薬物乱用防止啓発映像【大麻の誘惑】
大麻は
「依存性はない」「健康への害はない」「合法な国があるから安全である」
それって『ホント』ですか?  
○「17才の高校生」「19才の大学生」「23才の会社員」三人の男女が大麻を手にしてしまったことで、生活が破綻していく様子を描いたドラマパート
○薬物依存研究の専門家による「大麻の依存性や危険性」「誘われた時の対応策」の解説パート
警視庁が発信する、大麻に特化した薬物乱用防止のための動画です。


画像1

8/19 感染予防対策について

画像1
 市教委からの通知を受けて、感染予防対策として写真のように空気の流れを作るようにしています。
 報道でも感染者増が報じられているところで心配されている方も多いことと思います。学校としては迅速な対応をしつつ、生徒の教育活動にできるだけ支障の無いように取り組んで行きたいと思います。
 濃厚接触や陽性反応などの連絡は早めに学校にしていただくようにお願いいたします。

8/18 夏休みYoutube動画10

教材19 学習用タブレットの上手な使い方(小学1年生〜小学4年生)(全編)
 GIGAスクール構想により,多くの学校で1人1台端末や高速大容量の通信環境が整備されるが,その際に学級や家庭でのタブレットの適切な使い方やIDやパスワードの適切な管理について子供たち自身に考える必要があります。本教材では,学級や家庭での上手なタブレットの使い方について,これまでの自身の使い方を振り返りながら考えさせます。



教材20 思ったままSNSに送信しただけなのに(小学5年生〜中学1年生)(全編)
 近年,SNSでの書き込みによるトラブルが大きな社会問題となっており,子供たち自身も加害者や被害者になる可能性があります。本教材では,情報の送り手の立場を中心に,情報を発信・受信する際の注意点や公開範囲の違いによるリスクなどを考えさせます。


画像1画像2

8/9 タブレットとキーボード持ち帰りで身につけてほしいこと

画像1
画像2
画像3
お盆期間が近づいてきました。
学校での部活動や運動会活動がない期間に入ります。

生徒にも時間の余裕がやや増えますが、この期間にタイピングを是非身につけてほしいと思います。
保護者の皆さんは感じておられると思いますが、キーボードを見ないで素早いタイピングができるとこれからの社会はどの仕事に就くにせよ有利です。
真ん中の写真が正しい指の置き方です。「ホームポジション」と言います。
常にこのように指をキーに載せておくのでキーボードを見なくてもタイピングできるのです。
練習には下記のサイト「イータイピング」をオススメします。
ぜひチャレンジして、カッコいいタイピングを身につけてください。

https://www.e-typing.ne.jp/
 ↑↑ 腕試しレベルチェックにチャレンジしてみてください。

8/9 明日から学校無人化期間です。

画像1
画像2
写真は
運動会での屋外での動きを確認する軍団リーダー と
軍団のパネルを作成している様子です。(パネルの絵柄が見えないように床にカメラをつけて撮影しました。絵柄はまだ秘密です。)
限られた時間の中で頑張っています。

さて、
8月10日(水)から8月17日(水)まで学校無人化期間です。
学校での電話対応、その他の対応ができない期間になります。
ご確認ください。
この期間、ホームページの更新もいたしません。
いつもたくさんの閲覧に感謝いたします。
良いお盆をお過ごしください。

8/9 Youkeyプロジェクト中間発表会動画

大和中生徒や大和中卒業生が参加しているYoukeyプロジェクトの動画です。

7月23日に行われました、YouKeyプロジェクトの中間発表のオープニングで
中高生を支え続けたメンターの皆さんからの応援ビデオを流しました!
今回も個性たっぷり!おかげでリラックスしたアットホームな空気で生徒たちは堂々と発表に移ることができました!
ぜひご覧ください!!

【YouKeyプロジェクト】1分50秒で中間発表会


画像1

8/9 夏休みYoutube動画9

教材17 スマートフォンやタブレットなどの利用マナー(全編)
 最近スマートフォンやタブレットなどの利用者の低年齢化に伴い,使いすぎとともに問題となるのが,歩きながらのスマートフォン利用,音漏れ,迷惑な写真撮影などの「マナー」の問題です。他の人のマナー違反を考えることで,スマートフォンやタブレットなどの利用マナーについて考えてみてください。



教材18 著作物を公開するためには(全編)
 最近はSNSなどで自分の著作物を公開する子供も増えており,「自分の著作物をどのように公開するか」という送り手側の意識に着目することが大事です。受け手・送り手両方の立場から,著作物を取り扱う際の注意点,公開範囲の違いによる法律やマナーの違いなどを考えてみてください。


画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 2年生修学旅行 月の振り返り
3/1 全校式練習 安全点検日
3/2 卒業式予行,準備
3/3 第55回卒業証書授与式
3/4 裸押合大祭
3/6 職員会議16