1/20 健全育成ハンドブック、あなたの明日のために

画像1
先日来校された南魚沼警察署スクールサポーターからいただいた冊子がネット公開されていますので、多くの方に見ていただきたく掲載します。


発行は、公益財団法人 全国少年警察ボランティア協会
協力は、警察庁生活安全局人身安全・少年課 です。

内容は
○ これは犯罪です
○ 危険なネットワーク(スマホとインターネット)
○ 自分の体を大切に
○ 人の心を深く傷つける「いじめ」
○ こんな行動は危険がいっぱい
○ 住みよい社会のために
全37ページです。

読みたいところだけでも結構です。ご覧ください。

健全育成ハンドブック あなたの明日のために
https://zensyokyo.or.jp/wp-content/uploads/2021...

1/20 教材動画、書き込みに注意

SNSへの書き込みの影響(全編)

不適切な書き込みの問題点と影響を考えさせることを通して、インターネット上に情報を発信する際の責任を理解させ、インターネットを適切に利用しようとする態度を身に付けさせる。



軽はずみなSNSへの投稿(全編)

不適切な写真をSNSに投稿することの問題点と、そのことにより社会や自分の将来へ及ぼす影響について考えさせることを通して、インターネット上に情報を発信する際の責任を理解させ、インターネットを適切に利用しようとする態度を身に付けさせる。


画像1

1/20 体罰調査を配付しました

画像1
毎年の調査です。

文面をご確認いただき、ご回答を返送願います。

小学校にご兄弟姉妹がおられる場合には提出先を差し違えないように提出願います。

1/18 2月の保護者用カレンダーをアップしました

画像1
2月はあっという間です。
卒業式へのカウントダウンと修学旅行、1年間の締めくくりと日程がタイトです。
確認をお願いします。

なによりも健康の管理が一番です。よい2月となるよう各ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。

<swa:ContentLink type="doc" item="62428">保護者用カレンダー2月</swa:ContentLink>


1/18 名札についてのアンケート調査を行います

画像1
PTA三役会で、クリップ式名札について話題にしました。

現行の「縫い付け式名札」と「クリップ式名札」についての意向調査を行います。
お子さんと意見交換していただき回答をお願いいたします。

1/18 3年生保護者の皆様へ

画像1
今日からの三者面談、よろしくお願いいたします。

会場についてはご確認ください。

玄関に桜島大根を展示してあります。
よろしかったらご覧ください。

1/18 体育館トイレ改修

画像1画像2
床がフラットになりました。
この後はドライ仕様の工事が行われるのではないかと思います。

1/17 注意喚起、インフルエンザに注意を

画像1
毎日のコロナ対策ありがとうございます。
コロナ対策を継続していただいている中ですが、他市町村などで学校によってはインフルエンザが急激拡大しているとの情報があります。

本当にあっという間に増えるとの情報です。コロナ対策をしていただいているところですが、ご注意ください。
休日の交流でもマスクを外して屋内で一緒にいて感染という場合もあります。ご注意ください。

1/16 動画、人生をビンに例えると

画像1
話題になっている動画の一つを掲載します。

限られた時間をどう使うかということについてなるほどと思う、よい教材になる動画だと思いました。
よろしかったらご覧ください。再生時間は、2分程度です。


人生をビンに例えると

1/16 桜島大根を展示しています

世界一の大根、鹿児島県の桜島大根を展示しています。
重さは8kgくらい、ものすごく大きな大根です。
大きさを表すために生徒が手を一緒に写してくれました。

こういう機会でもないと授業で習ったことはあっても、一生に一度もみることがないです。
本物や実物に触れてみるということは大事です。
触ってみて日本の遠くの地域を実感してみてください。
画像1
画像2

1/16 バレー部、県新人大会おつかれさまでした

画像1
写真をいただきましたので掲載します。
県新人大会で見事ベスト8だったということです。
おつかれさまでした。

写真は公式練習と強豪の中之口中学校戦です。
集中している姿がいいですね。

笑顔いっぱいの集合写真もいただきましたが顔が分かるものは掲載できませんのでご了承ください。
画像2

1/13 メディアコントロールの家庭のルール作りについて

画像1
各ご家庭でメディア利用のルールを決めるにあたり参考にしてください。

自分の生活を自分の力でコントロールするためのルールです。
健康を守り、やるべきことができる生活を続けていくために必要なルールを親子で考え、すこやか週間カードに記入願います。

↓家庭でのルールの参考にしてください。
□寝る前の1時間は、メディアを見ないようにする。
□スマホやゲームの充電・保管場所は、家族のいるリビングにする。自分の部屋では使用しない。
□メディアの時間を1日2時間以内にするために、夕食後はメディアを消して家族団らんの時間を設ける。
□ゲーム・スマホを使用するのは、自己学習を終えてからにする。学習中は、メディア(学習で使用する物は除く)を近くに置かない。

1/13 来週は、第3回すこやか週間です

画像1
保健だよりの言葉を保護者以外の皆様にも見ていただきたく掲載します。

冬休みは、早寝早起きできましたか?
気温も低くなり、雪の日が多くなるこの時季は、身体を動かす機会が少なくなりがちで、メディアの使用時間が長くなった人も多いかと思います。
学年の集大成である3学期こそ、健康第一に過ごしてほしいです。
16日から今年度最後のすこやか週間が始まりますので、冬休みの生活から学校生活へ切り替えて、規則正しい生活を心掛けましょう。


メディア使用について考えよう!
メディア機器を長時間使い続けると…

1 視力の低下
 パソコンやスマホ等は近い距離で見続けるので、視力低下の原因になります。

2 睡眠不足
 メディア機器から出る「ブルーライト」は睡眠を妨げる原因になります

3 依存症
 ゲームなどを途中で止めることができずに長時間やり続けると、学習や睡眠、食事等生活に悪影響が出ます。やるべきことができなくなったら要注意です。

他にもこんな悪影響が…
 ・頭痛や肩こりが起こる。
 ・運動不足になる。
 ・会話が減る。
 ・気持ちをコントロールできなくなる。

「すこやか週間」は、メディア機器から離れてリアルな生活をしよう!
毎日の生活の中で、ルールを守って、けじめのある使い方を身に付けましょう。
これまで、メディア利用に使っていた時間を、家庭学習時間を増やす・運動をする・ゲームから離れた趣味の時間にする・家族と過ごす・手伝いをする等工夫して過ごしましょう。

※すこやか週間中のメディア時間には、テレビでニュースを見たり学習でiPadを使用したりする時間は含まれません。

1/11 厚生労働省から、ヤングケアラー認知度向上広報

女優の貫地谷しほりさんをインタビュアーに迎え、元ヤングケアラーのお2人から話を聞きました。ケアをしていたときの気持ち、周りにどう接してほしいか、将来についてなど、
当時のことから現在に至るまでを率直にお話しいただきました。

【特別対談】貫地谷しほり×元ヤングケアラー
 ―ヤングケアラー「ほんとのきもち」―

PR版




■「ヤングケアラー」特設サイト
https://www.mhlw.go.jp/young-carer/
画像1

1/11 ひだまり教室から

画像1
ひだまり教室担当からの発信を掲載します。
ひだまり教室に理解を深めていただけるようときどき掲載させていただきます。


 ひだまり教室では、基本、週に一時間、個別あるいは少人数での学習を行っています。生徒のニーズに応じた指導内容を選定しており、1つの授業で、3つか4つの活動を行っています。多様な活動の一部を紹介します。

1 『カタカナーシ』
 カタカナ言葉をカタカナ言葉なしで相手に説明します。例えば、「シュークリーム」「コミュニケーション」「エリート」など。繰り返し行っているうち、生徒は説明が上手になります。普段の会話でも積極的に自己表現できるようになりました。
 ※『カタカナーシ』は店頭でも見かけるカードゲームです。

2 『隠れたルールカルタ』
暗黙のルールをカルタ形式で学習します。例えば、「相手の容姿のことは」「指摘しない。」、「怒っている人や悲しんでいる人の前では」「ふざけるなかれ」などです。最後に、自分の学級、部活動での「隠れたルール」についてカルタを作り、普段の生活に活かせるようにします。 

1/11 家庭でのタブレット使用はいかがでしょうか?

画像1
家庭へのタブレットの持ち帰りが当たり前のこととなり、生徒の意識もタブレットは特別なものではなくなってきているように感じます。

必要なときに上手に使うという段階に入ってきています。

ご家庭での子ども達のタブレットの使用状況はいかがでしょうか。
学習にうまく活用している例も聞きます。
時には親子で使って市からの貸与品にご理解を深めていただくのも良いかと思います。
よろしくお願いいたします。

1/10 待ちに待ったトイレの改修工事がスタートします

始業式後に教頭から全校生徒に連絡がありました。
今週末に体育館のトイレが、次に2階のトイレが、改修され洋式化されます。
待ちに待った工事です。

工事期間には音がしたり、通行に不便が生じたりと言うことがありますが、大和中の環境改善をしていただけることに感謝するばかりです。
改修されたトイレを使える日が待ち遠しいです。
画像1画像2

1/6 市から電子黒板の追加導入をいただきました

画像1
昨日、納入業者が来られ、新しい電子黒板(画面を上下調節できる大和中が熱望していたもの)と全台にWEBカメラを設置いただきました。

WEBカメラは電子黒板の上についている横長のものです。
高画質で外部との交流にも使えそうです。

新学期に向けて、ICT環境がまた一歩前進しました。
画像2

1/5 今年もよろしくお願いいたします

画像1
皆様、明けましておめでとうございます。

学校無人化の期間も大きな事故もなく、過ぎました。
それぞれの年末年始を過ごされたことと思います。
大和中学校では明日から校内での部活動がいくつかあります。
今年もよろしくお願いいたします。

雪のシーズンが本格化してきましたが、ご自愛ください。

校舎まわりは校務員が除雪作業をしてくれています。
画像2

1/5 確認連絡、3年生は明日は確認テストではありません

画像1
確認テストは日程を変更して昨年のうちに行いました。
よって3年生は明日は確認テストではありません。

当ホームページの日程が修正されていなかったために誤解を与えてしまいました。
お詫びして訂正させていただきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 辞令交付式