4/28 GWを前に、学警連の資料から2自転車の交通事故について

いよいよGWです。
一番大事なことは事故がないことです。

自転車による重大事故や中学生が加害者になってしまう場合などが示されています。
後悔先に立たずです。十分に気をつけましょう。
画像1
画像2

4/28 GWを前に、学警連の配付資料から4スマホトラブル事例

警察で特に最近「多発発生」している事例について述べられています。
昨日配付の文書と合わせてお読みいただければと思います。

中学生の身近で起きている事例であることをご理解ください。

画像1
画像2

4/28 GWを前に、学警連の配付資料から3スマホトラブル

保護者としてすべきことのパンフレットが額警連で配布されましたので掲載します。
画像1
画像2
画像3

4/27 保護者の皆様へ、本日SNSトラブルについての文書を配付しました

本日、iPadについての文書とSNSトラブル防止についての文書を、生徒に指導して配付しました。
文字量が多いですが、重要な文書ですのでご確認願います。

最近のネットトラブルで増えている例は
・その生徒がいないネットグループでその生徒の悪口を言う。
・他の人の写真を加工してネットに載せる。
・グループラインに知る必要のない個人情報や動画などを掲載する等の事例は、部下同道などの保護者ラインでも問題になる事例が報告されています。
ネットモラルは使っている中で、意識が薄くなってしまうことがよくあります。子どもも親もときどき振り返ってみることが子ども達や自分自身を守ることにもなります。

大型連休を前にと言う意味もあり配付しました。ご確認願います。
画像1

4/26 【重要・再掲】南魚沼市教委から、部活動の地域への段階的移行について

PTA総会の際に南魚沼市教育委員会から「令和5年度以降の、学校の部活動の地域での活動への段階的に移行」について説明の時間を設定する予定でした。

PTA総会での配付資料について掲載いたしました。

重要な動きですので、多くの方にお読みいただければと思います。

1【配布資料】令和5年度から休日の部活動が変わります

<swa:ContentLink type="doc" item="58470">2【参考資料1】県教委広報誌かけはし原稿(R3.12.1発行)</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="58469">3【参考資料2】新潟県PTA広報紙_vol.112_3校_P3</swa:ContentLink>

画像1

4/26 YouKeyプロジェクト南魚沼の景色

画像1
YouKeyプロジェクトの南魚沼景色の写真集です。
ちょっと一服によろしかったらご覧ください。
見覚えのある景色が出てくるかと思います。
地域再発見の一助になればと思います。

【メディアユニット】南魚沼の景色

4/25 尿検査(1次)について

画像1
明日4月26日(火)は尿検査です。

本日、尿検査のキットを配付します。

26日提出です。忘れないようにご支援いただければと思います。
予備日は27日です。
2次尿検査は5月11日にあります。

4/25 なるほど!ザ・ワールド

ワールドクラスの様子です。
現在は11名と過去最大の人数となっていますので、
今年度は教室の場所を変えて、広くリニューアルしました。

日本語の文章や文字の練習を頑張っています。
文章はなんとプリントを横にして文字を90度傾けて書いている生徒もいました。
どんな書き方がやりやすいのかケースバイケースです。
画像1
画像2
画像3

4/25 県教委生徒指導課から相談メッセージカードの配付

画像1
県教育庁生徒指導課から連絡がありました。
この度、新潟いのちの電話後援会(The Same Boat Project)新1年生に対して。悩み相談にかかわる「相談メッセージカード」の提供があったとのことです。
本日学校に届きましたので、1年生に配付します。

学校生活の相談(18歳以下の方) The Same Boat Project
https://www.same-boat.jp/school/

The Same Boat Project 伊勢みずほさんメッセージ 〜話すことは放すこと〜


The Same Boat Project 江口歩さんメッセージ 〜話すことは放すこと〜


4/22 動画教材、よろしかったらご覧ください。

画像1
ネットでの被害に遭わないために、
よろしかったらご覧ください。


【新潟ろうきん公式チャンネル】


第 1 話 「SNS 子ども間でのトラブル」


第 2 話 「SNS での情報発信と個人情報」


第 3 話「 オンライン(ソーシャル)ゲーム・ワンクリック請求への注意」


4/22 新潟県警察から薬物乱用防止(大麻)啓発動画

画像1
薬物乱用の低年齢化が問題となっています。
大麻については、南魚沼警察署からもパンフレットといただくなど、中高生のへの警鐘も鳴らしていただいていますので、よろしかったらご覧ください。

薬物乱用防止啓発映像【大麻の誘惑】


4/21 明日のオープンスクールついて

画像1
安心でんしょばとで送信した内容と重複する内容です。

明日、4/22(金)に予定していました「オープンスクール・PTA総会・部活動保護会」について
学区内コロナウイルス感染症の状況と今後当校の予想される困難な状況を鑑み、感染拡大予防を最優先に考え、以下の対応とさせていただきます。

○ 授業参観は、5/12(木)に延期し、3限から放課後活動までの幅広い時間でゆっくり分散して参観いただけるようにします。

○ PTA総会は書面審議とし、開催はしません。(多数の承認をいただきました。)

○ 部活動保護者会は、延期もしくは書面審議とし、実施時期、開催方法は、顧問を通じて各部活動ごとに追って連絡します。

 急なお知らせで申し訳ありませんが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、詳細につきましては、本日お子さんにたよりを持たせますのでそちらをご確認ください。

4/21 ひだまり教室の担当から

画像1
ひだまり教室は1階から3階の図書室の並びに移して広く明るい部屋にしました。
今年度から週3日の開設になります。

個別あるいは、グループで、「自立活動」の授業を行います。

<例>
ソーシャルスキルトレーニング(人とのかかわり、会話の仕方など)
苦手な学習や活動への支援
計画立てて物事を進めるトレーニング など

さまざまな教材を用意して、生徒たちが来るのを待っています。
「ひだまり」のような、生徒がホッとして通える場所になればいいなと思います。
画像2

4/21 1年生正式入部、部活動集会2

昨日放課後に部活動集会を行いました。
1年生は慣れるまで疲れると思いますが、早くなれてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4/21 1年生正式入部、部活動集会1

部集会では一人一人のあいさつと自己紹介、新たな出会いとスタートです。
笑顔があふれています。
画像1
画像2
画像3

4/21 職員の日誌から

画像1
職員の日誌から、給食時の放送の「大和中いいね!」で時々放送してもらっている内容があります。
先日の放送の文を掲載します。

・今日は生徒会入会式がありました。3年生のリーダー達はもちろん、各部活動の紹介にも気合いが入っていました。1年生も立派な態度でした。良い生徒会になっていく予感がします。

・清掃の時、2・3年生が1年生にていねいに教えている様子が見られました。後輩が入ってくると上級生はとても成長しますね。

・新年度がスタートして約3週間。いつも気持ちよく仕事を手伝ってくれたり、清掃をがんばったりする生徒たちに助けられています。

4/20 2学年便りから、今年の2年生のテーマは

画像1
2学年便りからの引用です。
2年生のテーマが掲載されていました。
他の学年にも知ってもらいたく、掲載します。


『今年の2年生のテーマは「自律」と「やさしさ」』

 中堅学年としてさらに成長するための、今年の2年生のテーマは、「自律」と「やさしさ」です。
 例えば、部活動と単元テストが重なって時間がない、けれど家に帰ればゲームをしたい…。
 そのような時、ゲームをしたい気持ちを抑え、学習に取りかかり、テストでよい結果が出ればうれしいものです。やる気にもつながります。
 自分を律した結果、自分に自信がもてるようになり、気持ちに余裕が生まれ、他の人にも優しい気持ちで接することができるようになります。
 このような好循環が生まれると温かい雰囲気の学級・学年集団になっていくと思います。
 そして、誰もが過ごしやすい学年になっていくことを期待します。

4/20 市教委から、池田記念美術館情報

「魚沼を描く」の二人展の案内です。
良かったらご覧ください。
GWにいかがでしょうか。

高校生以下は無料です。
画像1
画像2

4/20 今日、1年生が正式入部

昨日の仮入部最終日の様子です。
野球部は野球場を使うことができるようになりました。
今週は晴れ予報が続いています。

新入生を迎え、上級生は張り切っています。
画像1
画像2
画像3

4/19 桜がいい季節です。3年生が写真撮影。

太陽の向きを考えて、午後に写真撮影。
3年生、全国学力・学習状況調査おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 辞令交付式