10/28 10月31日のSNSトラブル防止講演会にお越しください

合唱祭の翌日になりますが、10月31日(月)13:35より、大和中学校体育館において、SNSトラブル防止講演会を行います。
講師は中学生の保護者でもあるインターネットアドバイザーの方です。
県内各地での講演は年間100を越え、好評を頂いていますが、大和中学校での講演は事前に大和中生徒の実態を分析していただいて行っていただく特別バージョンです。
これからを生きていく生徒にとってインターネットとの関わりはとても重要なものですから、講演時間も90分と長い時間を確保しました。
当日参加したくなったから来てみたということでも大歓迎です。
ぜひたくさんの皆さんに聞いていただければと思います。
画像1
画像2

10/28 2年生で進路教材を配付2、保護者の皆様ご確認ください。

画像1
画像2
画像3
廊下に掲示してある「ぷちすた」の計画表です。
しっかり習慣にすれば負担になりません。
自分の生活リズムに染みこんでいくような感じにできればいいなと思います。

各ご家庭でのご支援よろしくお願いします。

10/27 3年生用の進路ボード

少し前までは、さまざまな高校の体験入学の情報であふれていた進路ボードですが、体験入学の情報もあと2つの掲示となりました。
実際に高校に行って見て、感じて、進路を選択する。
あとは目標に向かって達成できるように努力する。
親子で進路に対しての話は進んでいるでしょうか。日が短くなってきた今は受験勉強ではとても重要なときです。
一日一日を大切にがんばっていきましょう。
画像1

10/25 市教委からNHKサイトの紹介6

NHK福祉情報サイト「ハートネット」の紹介です。

興味のあるものがあったらご覧ください。

若者に多い「こころの病」についての情報
若者のこころの病 情報室
https://www.nhk.or.jp/heart-net/kokoro/ 

画像1
画像2
画像3

10/24 PTA三役会、合唱練習参観

PTA三役会の前に、日頃の生徒の様子を見ていただこうということで授業の参観を行いました。
まず1年生。合唱練習をステージで順番に行っていました。
ステージ練習を待つクラスは武道場で学級ごとに練習です。
画像1
画像2
画像3

10/21 本日漢字検定を行います

受検者は次の人数です。
準2級 7名
3級 16名
4級 12名
5級 4名
ご存じの方も多いと思いますが、準2級というのはものすごいレベルです。
皆さんがんばってください。

https://www.kanken.or.jp/kanken/
画像1

10/21 学校保健会から講演会のご案内です。

魚沼市学校保健会から講演会のご案内です。

情報化社会を生きる子ども達のために必要な力とは
ネットやゲームと良い関係を築くために大人ができること

講師は大久保真紀さんです。
大久保さんは10月31日に大和中で生徒向けのSNSトラブル防止講演会をお願いしている方です。
興味のある方は下記URLにアクセスして頂くか、当校養護教諭まで連絡をいただければと思います。

ネットやゲームとよい関係を築くために大人ができること
https://forms.gle/H5oG1dtbqnyinak58

11月22日から12月4日までオンデマンドで視聴可能とのことです
画像1
画像2

10/21 奨学金について、高校進学の中学3年生対象

塩沢信用組合からの奨学金の案内を掲載します。
一人親の高校生が対象ということですので、中3は募集対象です。

このような取組をして頂く団体があることは本当にありがたいことです。

下記リンクからご覧ください。
募集要項や応募用紙がダウンロードできます。

塩沢信用組合 魚沼の未来基金
「返済不要奨学金」を寄付による基金を設立して一人親の高校生を対象に支援しています。
http://www.shiozawa.shinkumi.jp/torikumi.html
画像1

10/18 本日の新潟日報に大和中が掲載されています

本日の新潟新潟日報の地域欄「魚沼」に大和中学校の記事が掲載されています。
内容は1年生の総合での手話体験です。

講師の方は本当にすてきな方で生徒がその魅力に浸って学習をしました。

よろしかったら新潟日報の記事をご覧ください。
画像1

10/18 保護者用の11月の予定をアップしました。

画像1
10月と11月は毎日のようにさまざまな教育活動が予定されています。

予定の確認をして見通しをもっていただけるとありがたいです。

日が短く、寒さが日に日に増すと思いますが、健康に気をつけていきましょう。

10/18 市教委からNHKサイトの紹介5

NHK福祉情報サイト「ハートネット」の紹介です。

興味のあるものがあったらご覧ください。

マイノリティーへの理解を深める
隣のアライさん
https://www.nhk.or.jp/heart-net/ally/
画像1
画像2
画像3

10/18 市教委からNHKサイトの紹介4

市教委配付の「NHKサイトカタログ」から
NHKサイトの紹介です。
よろしかったらご活用ください。

科学者も解明できなかった「謎」に挑戦!
シチズンラボ
https://www.nhk.or.jp/citizenlab/

画像1
画像2
画像3

10/17 メディア調査を行っています

画像1
10月31日(月)の午後にSNSトラブル防止講演会があります。

外部から講師を招聘し行う大事な講演会です。
SNSトラブル防止についてはメディアでさまざまな事件が報道されているところですが、SNS上から始まっているものが多くなっています。
今回は、大和中学校の生徒の実態データをとりそれを元にしてご講演いただけるとのことで大変ありがたいことです。

今日から、メディア調査の期間に入り、明日朝から実態の色塗りなどを行う予定になっています。

10/14 【再掲】新潟県「学習支援動画ポケット」ご活用ください。

画像1
学習支援動画が見やすく整理され、家庭学習に活用しやすくなりました。
家庭学習や受験勉強に是非ご活用ください。

トップページ左側の「ネット支援」からいつでも入ることができます。
授業で分からなかった部分の復習に使うのも有効ですが、
授業前の「予習」に使うことはとても有効です。
是非ご活用ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="61141">動画ポケット2022</swa:ContentLink>

新潟県:学習支援動画ポケット2022
https://sites.google.com/view/gimu04/%E3%83%9B%...
画像2

10/14 【再掲】県高等学校教育課から入試についての動画。ご覧ください。

画像1
3年生だけでなく、2年生と1年生も保護者の皆様もご覧ください。
パンフレット資料の「Compass to your Future 未来への羅針盤」もダウンロードしてご覧ください。

Compass to your Future 未来への羅針盤
<swa:ContentLink type="doc" item="60798">R5Compass入試情報</swa:ContentLink>

令和5年度新潟県公立高等学校入学者選抜について

10/14 【再掲】市教委から、こども絵画展について

大和中学校区の池田記念美術館にて
こども絵画展が開催されています。
高校生以下は入場無料とのことです。
芸術の秋にいかがでしょうか。

「第6回 八色の森の美術展+子ども絵画展 2022」展示風景 池田記念美術館

画像1
画像2

10/12 大和中がFMゆきぐに「ランチ拝見」に出ます。

画像1
12日(水)のお昼にFMゆきぐに「ランチ拝見!(給食中継)」の生中継が行われます。1年生の代表生徒が「学校紹介」、「給食の献立紹介」等のインタビューを受けながら番組に参加します。放送時間等は、下記のようになります。お時間がありましたら、お聴きください。

放送日時:10/12(水) 
12時42分〜12時50分(再放送 16時27分頃〜)

↓アーカイブ(FMゆきぐにサイト)
http://www.fm762.jp/text/program17.html

10/12 トップページのスライドショーに運動会感謝掲示

各軍の一人一人のありがとうメッセージ掲示をトップ画像にしました。
生徒一人一人のものが4枚のスライドの中のどれかに写っていることになります。

来校の際には保護者の皆様にも見ていただきたい掲示です。
画像1

10/11 大和地区の各校の校務員の皆様!ありがとうございます!

大和地区7校の校務員には横のネットワークがあります。
今日はみんな集まって、大和中での共同作業です。

中庭や校舎周辺の雪囲い作業をがんばってくださいました。
ありがとうございました。
見えにくいところで大和中を支えていただいている人のことを生徒にも知ってもらいたい、そんな気持ちもあって掲載しました。
元気に「ありがとうございます」といえる大和中生徒であってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

10/11 今日から下校時間が早まります。冬時程開始。

画像1
今日から、いわゆる冬時程です。
新人戦も終わり、一気に日が短くなってきました。

下校時には秋の夕闇が深い比が増えてきます。
まずは交通安全です。気をつけて下校しましょう。
保護者、地域の皆様も交通安全にご留意ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/6)
4/3 職員会議1 辞令交付式
4/4 職員会議2 職員研修1(救急法他) C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修2(生徒理解他)
4/6 職員会議4