1/11 来週から、すこやか週間です。

画像1
今回は日程の関係で、自宅で家の方と週間の目標を立てることができないため、学校でそれぞれで目標設定を行います。

我が家ルールを記入し、
衆管内の計画を立てます。

健康な生活習慣を作るために、各ご家庭でも声かけ協力をお願いします。
画像2

1/11 ひだまり教室の掲示から

元気が出る話の聞き方のポイントを掲載します。

よろしかったら親子会話の参考にしていただければと思います。
画像1
画像2

1/11 図書の紹介7

画像1
画像2
画像3
本にたくさん触れましょう。

1/10 【再掲】重要・確認、下校時・送迎時の安全についてお願い

安全に関わることですので再掲させていただきます。

車両送迎の安全確認のための連絡です。
車両送迎をされる方は、特にご確認をお願いします。

少雪に学期はじめとなりましたが、日が短く下校時は暗く、しかも雪で歩行者も視界が悪いという日が多くなってきます。
例年ですが、この時期から送迎の車が増えています。
1・2年生玄関前に送迎車が入り、雨の中前が見えにくく走る生徒と動いている送迎車が非常に危険な状況になることがあります。
1・2年生玄関の前は生徒が多くなりますので、送迎車は入らないようにしてください。
送迎の場合には3年生玄関の前を通行する生徒をよく確認していただき徐行でご利用願います。

下記の図は昨年掲載したものですが、再掲載させていただきますのでご確認ください。

これから雪の季節になると送迎車の窓も雪で見えにくくなり、危険がさらに増す傾向があります。
生徒のみならず送迎の皆様の安全のために下図をご確認ください。
画像1

1/9 スキーの大会について

画像1
少雪で中越地区のクロスカントリースキー大会は県大会への記録会として行いました。

雪の少ない冬にコースを作るのはとても大変です。雪を搬入しても搬入しても雪の解けるのは早いですから。大会関係者の皆様のご苦労は大変なものだと思います。
選手もこの状況の中で頑張っています。

今朝はとても寒かったですが、アルペンの顧問は会場に向かって出発しました。クロカンの顧問も連休前から準備を頑張っています。
大和中のクロカン、アルペンの選手の県大会での健闘に期待していただきたいと思います。
画像2

1/9 南魚沼郡市児童生徒美術展が開催中です。1月16日まで!

画像1
池田記念美術館において、南魚沼郡市の児童と生徒の作品を集めた美術展が開催中です。

ぜひ、親子で行ってみていただきたいと思います。
期間は1週間後の1月16日までです。

1/5 本日より学校電話の音声自動応答システムを導入します

先日、安心でんしょばとでお知らせしましたように、本日より学校電話の音声自動応答システムを導入します。

平日の午後7時から翌朝午前7時30分までと、土曜、日曜、祝日は音声自動応答システムでの対応となります。
(※日によっては、午後7時前であっても午後4時40分以降、音声自動応答システムでの対応になる場合があります。)

音声自動応答システム設定時間中の緊急のご用件(生命にかかわる重大な事故、負傷をともなう交通事故、切迫した事態に関する相談等)につきましては、音声案内に従って大和中緊急用携帯電話へのご連絡をよろしくお願いします。なお、こちらの携帯電話についてはメール機能は使用できません。
重ねて、ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1

1/5 図書の紹介6

画像1
画像2
画像3
冬休みも残りわずかになりました。
新年に本屋に行ってみてはいかがでしょうか。

12/27 文部科学省動画、保護者のための情報モラル教室

画像1
保護者のための情報モラル教室 話し合ってますか?家庭のルール 通し動画



12/27 図書の紹介5

画像1
画像2
画像3
デジタルだけでなく、本に触れることを大事にしてほしいでね。

12/27 図書の紹介4

画像1
画像2
画像3
本屋に行ってみてはいかがでしょうか。

12/26 南魚沼市教委からの部活動改革だよりを掲載しました

画像1
安心でんしょばとで配付済みのものですが閲覧しやすいように掲載いたします。

生徒に関わる環境の変化ですのでご確認ください。


部活動だより4号1

部活動だより4号2

12/26 図書の紹介3

画像1
画像2
画像3
保護者の皆様が読んでもおもしろいとのことです。

12/26 3学年だよりから、終業式の話

3学年だよりから、終業式の話を掲載させていただきます。

2学期を振り返って

 この2学期は卒業が近づいている私たち3年生にとってさまざまな経験や思い出を生みだす機会がたくさんありました。
 運動会では副団長をやらせてもらい、日常では味わうことのできない達成感や仲間と団結することの大切さを学ぶことができました。クラスメイトだけでなく1、2年生との交流も深められ、良い関係を築くことができました。また、解団式では軍のみんなや、全校で円陣を組み、今まで感じたことのない一体感や仲間との絆を感じました。運動会を通じて経験出来たことや感じたことはとても貴重なものだったと思います。
 2学期は運動会だけでなく合唱祭などの大きな行事がたくさんありました。これらの行事を通してたくさんのことを学び、知識を身に付け、自分自身すごく成長することができたし、学校生活にとって特別な思い出ができてよかったです。これからもこの経験を大切にしていきたいです。
 そして、人生の大きな節目となる受験が近づき、今まで以上に勉強を頑張りました。今までなんとなく勉強していましたが、テストが終わった後、次のテストの明確な目標を立て、自分が苦手な分野を中心に勉強することができました。受験生という意識をもちながら勉強に一生懸命取り組めたと思います。
 3学期はやり残すことのないよう残りの時間を大事にしながら学校生活を送っていきたいと思います。

画像1

12/26 図書の紹介2

画像1
画像2
画像3
おもしろそうな本がいっぱいです。

12/26 2学年だよりから、今年の漢字

2年部職員の漢字は
五 究 走 生 新 とのことです。

2年生の今年の漢字、どんな意味があるのでしょうか。

画像1

12/22 2学年だよりから、終業式の言葉

2学年だより掲載の原稿について掲載させていただきます。

2学期を振り返って

 私が2学期に頑張ったことは2つあります。
 1つ目は走ることです。私の所属しているバスケットボール部は夏休みから大会まで駅伝部としても活動をしました。練習はとてもきつかったけど、できるだけ休まずに頑張りました。本番は、1区で、いい走り出しができるか緊張したけど、みんなの応援もあって、全力で走りきることができました。きつい練習でしたが、最後は頑張って良かったと思いました。また、大きな達成感を得られました。バスケの試合でも前より走れるようになりました。
 2つ目はテスト前の勉強です。今まで、テスト課題のワークなどがぎりぎりになってしまっていたので、2学期は隙間時間を見つけたら少しずつ進めて、余裕をもって終わらせられるように頑張りました。それでも、ぎりぎりになることもあったけど、最後まで答えを見ずに自力で終わらせられるようにしました。その結果、苦手だった社会でも今までで1番良い点数が取れたので、頑張った甲斐があったなと思いました。この経験を通して、続けることは大変だけど、続けて良かった、頑張って良かったと思うこともあると分かりました。これからも、やってみたいと思ったことは何でも挑戦し、継続することの価値を信じて取り組んでいきたいです。

画像1

12/22 図書の紹介1

画像1
画像2
画像3
図書室の新刊紹介のコーナーが充実しています。
年末年始に読書を!と思い少しずつ掲載させていただきます。

12/21 2学期終了、おつかれさまでした。3学期頑張りましょう。

週末に向けて、また冬型が強まりそうです。
3年生は次は始業式という生徒が多いと思いますし、2年生と1年生は明日も部活で登校する生徒が多いと思います。
雪道での安全に気をつけて、ケガなく毎日を過ごして欲しいです。

保護者の皆様も年末にむけてご自愛ください。
画像1
画像2
画像3

12/21 卒業アルバム写真撮影の1コマ

画像1
昨日の授業では卒業アルバムのために写真屋さんが撮影に来ていました。
撮影しているのは生徒ではありません。担任です。
学級写真の一コマになる授業風景の担任のワンカットの撮影のために多くの手間をかけています。
制作の背景を感じていただければと思い掲載させていただきます。

画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/16 2年修学旅行
2/19 3年英語評価S5
2/20 生徒朝会(三送会) 1年社会4英語5,2年社会4英語5
2/21 職員会議15 1年理科4国語4、2年理科4国語4
2/22 市校長会8 3年体育評価S2配付