7/14 【進路関係】高等学校教育課から令和6年度入学者選抜パンフレット

画像1画像2
新潟県教育委員会高等学校教育課から
令和6年度入学者選抜方法等のパンフレット「COMPASS TO YOUR FUTURE 〜未来への羅針盤〜」が公開されました。

大事なパンフレットです。
3年生は明日の高校説明会に向けて、
1年生も2年生も保護者の皆様もぜひご覧ください。

https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kotogakko/ny...

<swa:ContentLink type="doc" item="64551">Compass to your future 未来への羅針盤</swa:ContentLink> ←ダウンロード

7/12 学校評価に関する保護者アンケートにご協力いただきありがとうございました

画像1
暑い日が続きますが保護者の皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
生徒は暑い中にも元気に毎日がんばってくれています。

保護者アンケートにご協力いただきありがとうございました。
今回は特に、当校職員に向けたねぎらいをお言葉を多数いただき感謝申し上げます。
手前味噌になりますのであまり掲載はいたしませんが、保護者の皆様の当校生徒への支援だけでなく学校に支援をいただいていることと実感し元気をいただきました。

アンケート結果につきましては随時項目別に公開していきますのでご確認いただければと思います。本当にありがとうございました。

ご質問をいただいた内容がありますので、当ホームページ上で回答できることについて回答させていただきます。


「市内他校では、大会で活躍した選手の垂れ幕とかがしてありますが、大和中では、垂れ幕とかしないのでしょうか?しない理由とかあるのでしょうか?」

縦に垂らす幕を懸垂幕、横に張る幕を横断幕と言いますが、大和中では懸垂幕を設置することはしておりません。
理由は次の点です。
・屋上付近から懸垂幕を下げると懸垂幕を固定する金属枠や滑車などの設備がないために、風にあおられて(幕にはものすごい風圧がかかります)窓ガラスや壁が破損してしまう恐れがあり危険であること。
・老朽化した校舎の修繕に多額のお金がかかっており、懸垂幕を設置する金属フレームを設置する予算が確保できないこと。
・懸垂幕は業者作成で1枚数万円のお金がかかりますが、大和中の会計にはその予算はないこと。

大和中ではその代替として写真にお示ししたように3階窓に祝全中出場・北信越出場等の窓掲示をしております。
懸垂幕に比べると見劣りはするかと思いますが、メリットも多数あります。
・全中出場が決まってすぐに作成掲示できること。(今回は通信陸上から選手が帰ってきたときには、すでにこの掲示がされており、祝全中出場の掲示で生徒の帰校を迎えています。これは頑張って帰ってきた選手を迎えるには最高の掲示だと考えます。)懸垂幕は注文から校正して納期までに日数がかかります。
・経費が少額で済むこと。窓数分のレイアウトや印刷・色づけなど大変な手間はかかりますが、懸垂幕に比べれば学校の予算ですぐにできます。
・掲示面積も懸垂幕と同等かそれ以上の面積であること。
・3階の窓で遠方からでも見やすいこと。
画像2

7/12 校内掲示、3年生の学級紹介303,304

1階中央廊下の掲示です。今日は3年生のものを紹介します。
画像1
画像2

7/12 校内掲示、3年生の学級紹介301、302

1階中央廊下の学級紹介掲示です。
今日は3年生のものを紹介します。
画像1
画像2

7/11 ヤングケアラーアンケートを実施しました

画像1
朝学活の時間にヤングケアラーアンケートを実施しました。
ヤングケアラーについては以下をご参照ください

こども家庭庁 ヤングケアラーについて
https://www.mhlw.go.jp/young-carer/

以下、こども家庭庁サイトからの引用です。

「ヤングケアラー」とは、本来大人が担うと想定されている
家事や家族の世話などを日常的に行っているこどものこと。

こどもが家事や家族の世話をすることは、ごく普通のことだと思われるかもしれません。
でも、ヤングケアラーは、本当なら享受できたはずの、
勉強に励む時間、部活に打ち込む時間、将来に思いを巡らせる時間、友人との他愛ない時間…
これらの「こどもとしての時間」と引き換えに、
家事や家族の世話をしていることがあります。

まわりの人が気付き、声をかけ、手を差し伸べることで、
ヤングケアラーが「自分は一人じゃない」「誰かに頼ってもいいんだ」と思える、
「こどもがこどもでいられる街」を、みんなでつくっていきませんか。




7/7 新潟県教委から高校再編計画について

県 高等学校教育課のサイトに掲載されている内容です

「令和6年度〜令和8年度 県立高校等再編整備計画」について

「令和6年度〜令和8年度県立高校等再編整備計画」を公表します。

 本計画における令和6年度から令和8年度の募集学級数の見込みは、現時点でのデータに基づく見通しをお示ししたものであり、令和6年度の募集学級数ならびに募集定員については、今後、最新の学校基本調査の結果等も踏まえ、本年10月の教育委員会の議決により、決定されます。


報道発表資料
 ↓ ↓ ↓
https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachm...

「令和6年度〜令和8年度 県立高校等再編整備計画」
 ↓ ↓ ↓
https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachm...

画像1

7/6 新潟県教育委員会広報誌かけはし

画像1
教育広報誌「かけはし」55号を掲載します。

教育広報誌「かけはし」は、県教育委員会と家庭・地域をつなぐ広報誌として、県教育委員会の取組について広く理解していただくことを目的に年数回発行しています。
公立の小・中・高・特別支援・中等教育、義務教育学校に在籍する児童生徒及び国公私立の幼稚園、保育所、認定こども園に在籍する幼児をもつ家庭に向けて配信しています。

夏休みの県内施設の情報などもあります。
夏の体験などに活用していただくと良いものもありますので、是非ご覧ください。

かけはし55号
 ↓ ↓ ↓
https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachm...

7/5 社会を明るくする運動について

月曜日に玄関で地域の皆様から実施していただいた社会を明るくする運動についてポスターをお届けいただきました。
法務省のWebにも掲載されていますのでリンクします。


法務省 社会を明るくする運動
https://www.moj.go.jp/hogo1/kouseihogoshinkou/h...

第73回“社会を明るくする運動”について
https://www.moj.go.jp/hogo1/kouseihogoshinkou/h...

第73回“社会を明るくする運動”総理大臣メッセージ
https://www.moj.go.jp/content/001395873.pdf

画像1

7/4 市報7月1日号をご覧ください。大和中の様子が掲載

画像1画像2画像3
表紙と1ページ目、2ページ目に大和中と六日町小の授業の様子と生徒の言葉、職員の言葉が掲載されています。
先日、市から2名の方が来校され、取材をあちこちでしていただきました。
ICTの活用について、生徒と笑顔で話していただき、大和中生にとってもいい時間であったと思います。

これだけのページ数で学校の取組が市報で発信されるのはかなり珍しいことではないかと感じております。

大和中の様子が市内の各ご家庭で見ていただけることは大変ありがたいことです。
配付の際には是非ご覧ください。

7/4 6月のアクセスが月別統計過去最高

6月のアクセス統計を報告します。
6月は中越地区大会などのためもありアクセス数が多い月ですが、2023年6月は26347アクセスで過去最高を記録しました。
多数の閲覧ありがとうございます。
画像1

7/4 明日は午後から3学年PTA、高校説明会

画像1
会場は大和中学校近くのさわらびホールです。

大和中学校体育館ではありませんので、お間違えのないようにお願いいたします。

たくさんのご来場をお待ちしております。

6/30 南魚沼市から保護者の皆様へ

画像1
市から「防災メール・LINEの登録をお願いします」の文書が発出されました。

本日配付しましたので、各ご家庭でご確認ご登録いただきますようお願いいたします。

6/28 図書館から、新刊紹介

本の紹介が少しずつリニューアルされていますので掲載します。

良かったらお読みください。
画像1
画像2
画像3

6/28 図書館から、ようこそ図書館へ掲示

図書活動啓発のためにいろいろな取組がされています。

南魚沼市図書館作成の掲示です。
画像1

6/26 本日、講演会の案内を配付しました

画像1
市教委より保護者に講演会の案内が来ましたので配付しました。

講演会
「発達凸凹の見方」
〜凸凹支援、メディア支援〜

講師は発達外来の担当医の方です

日時:8月18日(金)

奮ってご参加ください。
学級担任に申込票を提出することになっています。

6/26 明日は耳鼻科検診です。耳のお掃除をお願いします

画像1
明日は午後から耳鼻科検診です。
そのために今日は耳掃除がまだの人は忘れずに耳掃除をしてもらうか、自分でするかしてください。
耳かきも最近は機能性の高いものが出ていて面白いですね。
忘れずにお願いします。

6/22 またまたホームページアクセス新記録、なんと2529!

画像1
昨日のアクセス統計がものすごい数になりました。
2529というアクセス記録更新です。

特に今年は、中越地区大会などのおりに保護者の皆様から声をかけていただくことが本当に多くてありがたいと職員室でも話題になりました。

学校と保護者との連携に保護者の皆様自ら動いて働きかけてくださることは本当にありがたいことです。こういう関係が生徒の力になるなあ、ありがたいなあという感じた次第です。

大会時のみならず、今後も気軽に声をかけていただければと思います。ありがとうございます。

6/20 先週金曜日の2年生総合の建設業学習が新潟日報に掲載されました

画像1
先週金曜日の当校ホームページの記事と合わせてお読みいただければと思います。
楽しくしかも意義深い学習でした。関係の皆様に改めて感謝申し上げます。

ちょうど同じ紙面の上の記事が毘沙門堂の天井のことが掲載されており、つながりを感じます。
ぜひご覧ください。

6/19 保健だよりから、すこやか週間の振り返り

画像1
すこやか週間の生徒の振り返り
・メディア使用時間と睡眠時間を意識して過ごすことができた。(1年生)
・今回は、朝食をとることを気を付けて取り組んだので、次回はメディア使用時間を気を付けたい。(1年生)
・テストがあったため、11時を過ぎることもあったが、普段よりは意識して早めに眠ることができた。(2年生)
・メディア端末利用時間は、守れるようにアラームをセットしたりして工夫してやってみたが、睡眠時間はなかなか守れなかった。(2年生)
・土日もメディア利用を我慢し、90分に収めることができてよかった。これからも続けたい。(3年生)
・毎日意識して行動ができてよかった。もう少し早く寝るようにしたい。(3年生)

保護者から生徒へのメッセージ
・社体や習い事で夜寝る時間が遅くなりがちですが、メディアに接する時間は短くなりました。(1年生)
・自分なりに工夫をして、時間をつくって勉強していたので、寝る時刻を守ることができました。これからも続けてほしいです。(1年生)
・家庭のルールを守られていなかったので次回は気をつけてほしいです。(2年生)
・寝る時刻もメディアの使用時間も守れていたのでこれからも続けてほしいです。(2年生)
・ルールをなかなか守れなかったので、親も声掛けを続けていきたいです。(3年生)
・メディアと上手につきあい自分の時間を大切にしてください。(3年生)

6/19 保健だよりから、すこやか週間の取組

5月31日からの1週間、すこやか週間(生活強調週間)で規則正しい生活習慣を心掛けるよう取り組みました。大和中学校の目標は、1.メディア端末利用時間(学習目的での利用を含まない)を90分以内にする 2.夜11時までに寝る 3.主食・主菜・副菜のそろった朝食を食べる となっています。

上記のグラフを見ると、バランスのとれた朝食を食べる目標の達成率が、6割程度となっており、他の目標に比べ低くなっています。朝食は食べたけれど、パンだけ、ご飯とお味噌汁だけという生徒が多く見られます。朝食は、1日の活動をするためのエネルギー補給なので、成長期の中学生にとってとても大切な食事です。引き続き保護者の皆様のご協力よろしくお願いします。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 第56回卒業証書授与式
3/5 全校朝会 職員会議16 1年国語評価S4、2年国語評価S4
3/6 公立一般学力検査 1・2年確認テスト
3/7 学校独自検査 班長会 小中連絡会(浦佐、大崎、後山)
3/8 小中連絡会(三用、赤石、薮神)