12/21 2学期終了、おつかれさまでした。3学期頑張りましょう。

週末に向けて、また冬型が強まりそうです。
3年生は次は始業式という生徒が多いと思いますし、2年生と1年生は明日も部活で登校する生徒が多いと思います。
雪道での安全に気をつけて、ケガなく毎日を過ごして欲しいです。

保護者の皆様も年末にむけてご自愛ください。
画像1
画像2
画像3

12/21 卒業アルバム写真撮影の1コマ

画像1
昨日の授業では卒業アルバムのために写真屋さんが撮影に来ていました。
撮影しているのは生徒ではありません。担任です。
学級写真の一コマになる授業風景の担任のワンカットの撮影のために多くの手間をかけています。
制作の背景を感じていただければと思い掲載させていただきます。

画像2

12/20 【重要】保護者の皆様へ

画像1画像2
写真は今朝の1学年朝会の1コマです。
冬休みのきまりを配付して生徒指導担当が説明しました。
各学級学年でも指導していることですが、あらためてご確認ください。

大和中学校区の小中学校7校では共通のきまりを掲げています。
その中の一つとして「友達の家に泊まりに行かない。」があります。
今回の配付物にはこの項目にアンダーラインをし、特に説明を加え指導しています。

この外泊についてのきまりは、本来、各ご家庭での指導の範囲内の内容であります。しかし、学区内の7つの学校が共通して指導・呼び掛けをしている背景には、さまざまな情報やこれまでの経験から、子どもたちを守らなければいけないという大きな理由があることをご理解ください。

冬休みのきまりについては、各ご家庭でお子さんと確認していただくようお願いします。

12/20 トップページのスライドショーを全校レクにしました。

画像1
体育館で元気にレクをする生徒の姿の5枚をスライドのトップにしました。

自分やお子さんが見つかるかチャレンジしてみていただければと思います。
みんなが体育着の姿の中で見つけることはかなりハイレベルです。

12/18 雪の季節になりました。登下校に十分注意してください。

先週は期末懇談会でのご来校をいただきありがとうございました。
学校に元気を与えてくれるお話をたくさんいただけたようで感謝しております。

いよいよ冬の到来ですね。
しばらく雪の道の登下校になりそうですが、備えをしっかりしてまずは事故のないように登下校できるよう御支援ください。
画像1
画像2

12/15 Web出願確認、出願は個人個人で着実に!

画像1
3年生では期末面談に合わせて、部屋を設けて「Web出願確認」を行っています。
Web出願の初年度になりますから慎重に進路関係の確認をしていただくようにお願いします。

今年度から公立高校入試の出願がWeb出願に変わります。
このことは、
過去数十年での一番大きな変化だと感じています。
ポイントは「学校でまとめて出願手続きをする」ことから「個人個人で責任をもって自分の出願手続きをする」ように変わったということです。

聞いていなかった忘れていたなどのことがカバーできない場合がでてきますので、確実に各ご家庭で確認していただくようにお願いします。

12/15 二学期最後の金曜日です。

来週の今日からは冬休みです。
期末面談は今日が最終日です。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

12/15 朝の教室から

1年生は登校が早い生徒が多いですね。
登校してからクラスメートと笑顔で話す様子がいいなと思います。
寒くなってきましたが温かい雰囲気です。
画像1
画像2

12/15 保護者用カレンダーの1月分をアップしました。

いよいよ2024年になります。
新年もいい年になるようにご確認ください。

保護者用カレンダー1月
画像1

12/15 保護者アンケートから、親子関係について

画像1
保護者としての頑張っていることや日々悩むことなども多いと思います。
保護者同士で子育てについてのことを情報交換できるといいなと思います。

質問11
親として子どもに言うべきことは言う、寄り添うべきは寄り添うという関係はできている。
1:とてもそう思う    25.1%
2:ややそう思う     68.3%
3:あまりそう思わない   6.6%
4:全くそう思わない    0.0%
自由記述
・いいことは聞いてくれますが、不都合なことになると聞く耳をもちません。
・注意ばかりしています。もっと褒めてあげたいですが、できていません。

12/15 廊下の掲示、1年生

中学に入学した年、どんな年だったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

12/14 廊下の掲示、2年生

写真の関係で字が見えにくいかなと思います。申し訳ありません。
面談でご来校の際にはご覧ください。
画像1
画像2
画像3

12/13 2学期保護者アンケート集計結果、メディアについて

画像1
メディアについては使う時間や量について、適度に押さえることが大事です。

質問9
メディア利用時間を90分以内にできている。
1:とてもそう思う     5.0%
2:ややそう思う     18.6%
3:あまりそう思わない  41.9%
4:全くそう思わない   34.5%
自由記述
・スマホとゲームが多いです。
・日によって異なる。
・自分でコントロールできていません。親が止めなければいつまでになりがちです。

質問10
メディア利用時間を90分以内にできるように親から声掛けをしている。
1:とてもそう思う    10.3%
2:ややそう思う     44.7%
3:あまりそう思わない  32.8%
4:全くそう思わない   12.2%
自由記述
・こっそり使ったりするので、制限はかけています。
・怒りだすので、諦めてます。
・携帯は持っていないので、テレビの視聴時間が多くなる。

12/13 廊下の掲示、3年生2

画像1
頑張った表情が思い出されますね。
画像2

12/12 2学期保護者アンケート集計結果、健康面について

画像1
睡眠の大切さは学校でお話をする多くの方が話題にしています。
夜更かしはいいことがありません。未来の自分のために、睡眠をしっかりととりましょう。

質問7
「早寝早起き朝ご飯」を実践し、食べ物の好き嫌いがなく、バランスよく食べている。
1:とてもそう思う   23.2%
2:ややそう思う    43.7%
3:あまりそう思わない 28.5%
4:全くそう思わない   4.6%
自由記述
・夜は12時過ぎ、休みは昼まで寝てます。朝ごはんはしっかり食べます。
・好き嫌いなくしっかり食べているが早寝早起きはあまり実践できていない。
・朝ごはんは必ず食べる。
・食事の好き嫌いは減りましたが、早寝早起きはできていません。

質問8
睡眠を毎日8時間以上とっている。
1:とてもそう思う   20.0%
2:ややそう思う    29.1%
3:あまりそう思わない 40.0%
4:全くそう思わない  10.9%
自由記述
・平日は短くなりがちです。
・部活と社体と勉強があり、8時間以上の睡眠は取れていない。

12/12 廊下の掲示、3年生1

画像1
年末の掲示らしく、今年の振り返りです。
画像2

12/11 アンサンブルコンテスト頑張りました

昨日、長岡市立劇場にてアンサンブルコンテストが開催されました。

中学生の部
南魚沼市立大和中学校 金管8重奏 銀
南魚沼市立大和中学校 木管7重奏 銅

おつかれさまでした。
次の目標に向けて頑張っていきましょう。


新潟県吹奏楽連盟
https://www.niigata-suiren.com/
画像1

12/11 今日の給食はシシリアンライス

画像1
今日のメインは
栄養満点の佐賀ソウルフード「シシリアンライス」

今日のメニューは
麦ごはん
シシリアンライス(焼き肉)
シシリアンライス(サラダ)
ノンエッグマヨネーズ
だぶ汁
牛乳
でした。

良かったらご家庭でもお試しください。
https://kyoudo-ryouri.com/food/2430.html

12/8 文部科学省動画、保護者のための情報モラル教室2

画像1
保護者のための情報モラル教室 話し合ってますか?家庭のルール 動画B「知らなかったではすまされない」

ゲーム機でホームページを見ている弟のひろとさん。ゲーム機でホームページが見られることに母はびっくり。
次の日、ママ友と会話する母は、インターネットの利用には、様々な危険もあることを知り、「なんかすごく不安になってきた・・・」と一言。



12/8 ネット犯罪防止動画

福岡県警察公式チャンネルから
児童のネット犯罪被害防止啓発動画1〜SNSの落とし穴


画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 公立一般学力検査 1・2年確認テスト
3/7 学校独自検査 班長会 小中連絡会(浦佐、大崎、後山)
3/8 小中連絡会(三用、赤石、薮神)
3/12 全校朝会 中学校長会7