12/13 2学期保護者アンケート集計結果、メディアについて

画像1
メディアについては使う時間や量について、適度に押さえることが大事です。

質問9
メディア利用時間を90分以内にできている。
1:とてもそう思う     5.0%
2:ややそう思う     18.6%
3:あまりそう思わない  41.9%
4:全くそう思わない   34.5%
自由記述
・スマホとゲームが多いです。
・日によって異なる。
・自分でコントロールできていません。親が止めなければいつまでになりがちです。

質問10
メディア利用時間を90分以内にできるように親から声掛けをしている。
1:とてもそう思う    10.3%
2:ややそう思う     44.7%
3:あまりそう思わない  32.8%
4:全くそう思わない   12.2%
自由記述
・こっそり使ったりするので、制限はかけています。
・怒りだすので、諦めてます。
・携帯は持っていないので、テレビの視聴時間が多くなる。

12/13 廊下の掲示、3年生2

画像1
頑張った表情が思い出されますね。
画像2

12/12 2学期保護者アンケート集計結果、健康面について

画像1
睡眠の大切さは学校でお話をする多くの方が話題にしています。
夜更かしはいいことがありません。未来の自分のために、睡眠をしっかりととりましょう。

質問7
「早寝早起き朝ご飯」を実践し、食べ物の好き嫌いがなく、バランスよく食べている。
1:とてもそう思う   23.2%
2:ややそう思う    43.7%
3:あまりそう思わない 28.5%
4:全くそう思わない   4.6%
自由記述
・夜は12時過ぎ、休みは昼まで寝てます。朝ごはんはしっかり食べます。
・好き嫌いなくしっかり食べているが早寝早起きはあまり実践できていない。
・朝ごはんは必ず食べる。
・食事の好き嫌いは減りましたが、早寝早起きはできていません。

質問8
睡眠を毎日8時間以上とっている。
1:とてもそう思う   20.0%
2:ややそう思う    29.1%
3:あまりそう思わない 40.0%
4:全くそう思わない  10.9%
自由記述
・平日は短くなりがちです。
・部活と社体と勉強があり、8時間以上の睡眠は取れていない。

12/12 廊下の掲示、3年生1

画像1
年末の掲示らしく、今年の振り返りです。
画像2

12/11 アンサンブルコンテスト頑張りました

昨日、長岡市立劇場にてアンサンブルコンテストが開催されました。

中学生の部
南魚沼市立大和中学校 金管8重奏 銀
南魚沼市立大和中学校 木管7重奏 銅

おつかれさまでした。
次の目標に向けて頑張っていきましょう。


新潟県吹奏楽連盟
https://www.niigata-suiren.com/
画像1

12/11 今日の給食はシシリアンライス

画像1
今日のメインは
栄養満点の佐賀ソウルフード「シシリアンライス」

今日のメニューは
麦ごはん
シシリアンライス(焼き肉)
シシリアンライス(サラダ)
ノンエッグマヨネーズ
だぶ汁
牛乳
でした。

良かったらご家庭でもお試しください。
https://kyoudo-ryouri.com/food/2430.html

12/8 文部科学省動画、保護者のための情報モラル教室2

画像1
保護者のための情報モラル教室 話し合ってますか?家庭のルール 動画B「知らなかったではすまされない」

ゲーム機でホームページを見ている弟のひろとさん。ゲーム機でホームページが見られることに母はびっくり。
次の日、ママ友と会話する母は、インターネットの利用には、様々な危険もあることを知り、「なんかすごく不安になってきた・・・」と一言。



12/8 ネット犯罪防止動画

福岡県警察公式チャンネルから
児童のネット犯罪被害防止啓発動画1〜SNSの落とし穴


画像1

12/8 新潟県警察公式チャンネルから

画像1
SNS犯罪被害防止広報動画 No.3(全3作)
個人情報・悪口・不適切な動画は載せない!




12/7 来週から、事務職員が交代します。

画像1
約半年間の休業期間に入る事務職員の主任が、職員には職員朝会で、生徒には給食時の放送であいさつをしました。

来週からは事務職員が育休代替の事務員に交代します。
よろしくお願いいたします。

12/7 文部科学省動画、保護者のための情報モラル教室1

画像1
保護者のための情報モラル教室 話し合ってますか?家庭のルール 動画A「初めが大事」

父母と長女ゆうなさん、次女はるなさん、弟ひろとさんお5人家族。次女のはるなさんが中学校進学を前に、スマートフォンの購入をお母さんにお願いしています。
「みんなスマホ買ってもらっているんだよ。」
そして、スマートフォンの購入後の家族の様子。自分のしていることに夢中になり、家族全員がリビングにいるのに、会話がなく、ただいるだけという状態に。しっかり者の長女ゆうなさんは、何か言いたげです。



12/7 保護者の皆様へ、電話を取れない時間について

画像1
先般、安心でんしょばとで発信させていただいている内容の重複になって恐縮です。

大和中学校では毎朝8時10分からは職員全体打合せや学年部打合せが始まります。

部外秘の内容も打合せにあるため、その時間からは電話が鳴っても受話器を取れませんのでご了承ください。
欠席等の連絡は8時5分くらいまでにしていただくようご確認ください。

12/7 給食センターから昨日の調理風景写真

大和給食センターから写真と記事をいただきました。

12月6日(水)
今日は、少し早いですが年越しをイメージした献立です。

 冬は、こたつでみかんを食べながら、過ごす方も多いのではないでしょうか。
給食センターでは、4つのシンクを使い、水を変えながらみかんをきれいに洗って提供しています。
 今日は、1235個のみかんを3人で洗いました
 年越しそばの代わりに、色が「そば」に似ていている大麦めんと、たっぷりの
削り節でだしをとり、色々な野菜を加えて作ったうどん汁を合わせました。

昨日の献立は、
大麦麺
年とりうどん汁
野菜かき揚げ
みかん
牛乳
でした。
画像1
画像2
画像3

12/4 インフルエンザ警報等について

インフルエンザについては全県に警報を発令しています。(警報基準30)
南魚沼市は国の示す警報基準以上となりました。
現在の状況については下記でご覧いただけます。

感染予防にご留意ください。

新潟県 インフルエンザに注意しましょう
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kanyaku/1321...

新潟県感染症情報(週報)
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kanyaku/1232...

保環研 感染症情報:新潟県 地域機関別マップ
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/hokanken/120...
画像1

12/4 校内生活委員会、廊下の掲示

「廊下を歩こう」「廊下を走らないで」ではなく
どんな表現にすると廊下を歩きたい気持ちになるかを考えた掲示だなと思います。
皆さんならどんな表現にしますか?
画像1
画像2
画像3

12/1 インフルエンザ様疾患拡大の防止を

画像1
インフルエンザ様疾患が増えています。
学校としての対応は文書等で発信の通りです。

基本的な防止策はコロナ等と同様です。

微熱から一気に広がる傾向があるとの情報もあります。
微妙な体調の変化にご注意ください。
感染予防に留意した行動をお願いいたします。

12/1 図書館から図書の紹介

冬休みに向けて、是非本を一冊。
画像1
画像2
画像3

11/29 タブレットを生活ノートの代わりに。心の状況等の把握について

大和中では今年度から今まで紙ベースで行ってきた「生活ノート」をタブレットのICTアプリ「ロイロノート」に移行しました。

これは市が中学校にロイロノートの導入をしていただいたおかげで実現できたものであり、市当局には感謝するばかりです。

これには
・毎日交換していた生活ノートのもつ機能(担任とのやりとり、悩みの解消など)を継続し、さまざまなサインを見逃さないようにする。
・登校時の生徒の状況を把握する(健康面も含め)
・タブレットの活用を日常化する。
・欠席の場合でも担任とのやりとりができる。(毎日持ち帰っていますので)
・毎日1時間かかっていた生活ノートの提出点検、記入して返却という業務を軽減する。
・生活ノートの廃止により、金銭面での保護者負担を軽減する。
などの目指すところがあります。

ロイロノートでのやりとりの内容は
・その日あったこと
・思っていること
・担任への質問
・心配なこと
・家でのこと
・クラスであったことで担任に知らせたいこと
などとのことです。

3年生ではもちろん進路に関わることなどが増えてきます。

やりとりの中では、時にはしりとりやイラスト(タブレットでは様々な色も使えますので)などもあるとのことで、おもしろいなあと感じています。

紙の生活ノートにはその良さがありますが、デジタルのタブレットにもなるほどと思う良さがあると感じています。

画像1

11/27 メディアシップで県ジュニア展の作品が展示中

画像1
子どもたちの絵の祭典「第54回新潟県ジュニア美術展覧会」の新潟展を開催されています。
県内の保育園・幼稚園、小中学校、特別支援学校の子どもたちによる入賞作品(特賞、優秀賞、奨励賞)約20000点が展示されています。

メディアシップでの展示期間は11月25日(土)から12月7日(木)までです。
新潟市にお立ち寄りの機会がありましたら、ご覧ください。

新潟日報メディアシップ
https://niigata-mediaship.jp/floor/6047-2

11/24 ジュニア展で奨励賞!おめでとう!

画像1
昨日の新潟日報で県ジュニア展の入賞者が見開きいっぱいに掲載されていました。
その中に大和中1年生の名前がありました。
県内から多数の出品があり、その中で奨励賞はかなりすごいです。

おめでとうございます。

新潟日報モア  第54回 新潟県ジュニア美術展覧会
 ↓↓ 検索もできます。ぜひ探してみてください。
https://www.niigata-nippo.co.jp/feature/kyouiku...

写真は第51回新潟県ジュニア美術展覧会の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 辞令交付式
4/2 職員会議2 職員研修1
4/3 職員会議3 職員研修2
4/4 職員会議4