1/31 トップページのスライドショー

スライドを最近の写真に変更しました。
拡大する写真で大和中生徒の様子を少しでも感じていただければと思います。
画像1

1/30 雪の季節の注意事項

画像1
全校朝会後に、校舎周辺での雪遊びについての安全やバス乗車時の指導を行いました。
雪で隠されたところに思わぬ危険が隠れていることがあります。
道路や側溝などにも十分に気をつけて欲しいと思います。

さまざまな場所で自分のことや他の人にことについて気遣える大和中生になって欲しいと思います。
ご家庭でも登下校時のことなども話題にしていただけるとありがたいです。

1/26 インフルエンザと新型コロナの感染予防にご留意ください

画像1
3年生は卒業式練習、2年生は修学旅行とこれから非常に大事な行事への動きが始まります。
健康管理が大切なときです。
流行の兆しがありますので、ご留意いただき健康に過ごしてください。

罹患した場合の証明書については、各種証明書のところをご覧ください。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

1/26 新入生体験入学の感想から2

画像1画像2
大和中学校への期待度は?という問いに
90%、100%と回答してくれた人もたくさんいました。
期待に胸弾ませて入学してくることをお待ちしています。


今日の感想は、中学生の動画を見て前よりは中学校が楽しみになりました。

いろいろな教室があって迷路みたいでした。中学生になったら迷子にならないように頑張りたいです。

勉強頑張っていてすごいと思いました。自分もあれくらいできるように頑張りたいです。

学校を回るのが楽しかった。小学校より教室や校舎が広く、多いから迷子になりそうだけど楽しそうだと思いました。優しそうだしおもしろい人がたくさんいたので、最初こわかったけど、少しこわくなくなりました。中学生へ、中学校に入ったら仲良くしてください。

中学校入学はまだ少し不安だけど最初の動画を見て安心しました。美術が楽しみになりました。中学生になったら不安だらけなので助けてください。

1/26 新入生体験入学の感想から1

画像1画像2
小6のみなさんの何点か感想を掲載させていただきます。
なるほどなるほどという感想がたくさんでした。


中学校は校舎が広くて教室の場所を覚えるまで大変だと思いました。そして人数が多くてにぎやかだと思いました。

校舎を見学して、小学校に比べてとても広いと思いました。教室の数や人数もとても多かったです。中学校になることへの楽しみが少し増えました。

学校がすごく広くて場所を覚えるのが大変だと思った。受験頑張ってください。中学生になったらよろしくお願いします。

校舎の中や勉強がわからないことだらけですが、仲良くしてくださる方がいたらとてもありがたいです。大和中学校はおもしろいものがたくさんありました。

小学校生活よりも大変そうなので頑張りたいです。

中学校は広く、その分ワクワクしました。わからないことがあったら先生や先輩に聞きたいと思います。

1/25 感染予防にご留意ください

画像1
新型コロナウイルス感染症 と インフルエンザ の両方が流行してきています。

予防方法は同じですので感染予防をしつつ、健康な毎日を過ごしていきたいものです。

気が緩みがちですが、基本的な感染症予防の習慣をご確認ください。

1/25 裸押し合い大祭に向けて、多聞青年団団長が来校されました

先週、多聞青年団団長が来校され、今年度の裸押し合い大祭に向けての打合せを行いました。

2年生男子の裸押し合い大祭の水行参加に向けて、連携をしていきます。
それに関連した記事を時々掲載していきますのでご覧ください。

普光寺だより 第8号 
4ページに多聞青年団団長の言葉が掲載されています
https://www.bisyamonnosato.com/2024/01/%e6%99%a...
画像1

1/24 小学校6年生の保護者の皆様、入学説明会ありがとうございました。

画像1画像2
さわらびを使わせていただいての入学説明会ありがとうございました。
この場をお借りして、さわらびの皆様にも感謝申し上げます。

何かご不明な点がございましたらお問い合わせください。

生徒を見守り育てるのに保護者と学校は両輪だと思います。
連携して子ども達を育んでいきましょう。
よろしくお願いいたします。

1/24 小6およびその保護者の皆様へ、入学説明会等について

画像1
大和中学校区の小学校6年生の皆さん、その保護者の皆さん
あいにくの天候となりましたが、
今日の入学説明会よろしくお願いします。

小6の皆さんには大和中学校説明会、授業見学、部活動見学
保護者の皆様には入学説明会、大和中学校見学 の日です。

全校生徒と職員でお待ちしております。
小6の皆さんは大和中学校が会場
保護者の皆様は説明会が「コミュニティホールさわらび」となりますのでお間違いのないようにお願いいたします。

一昨年から保護者向けの説明会をさわらびで実施させていただいております。
説明のスクリーンの見やすさや会場の温かさ(冬の体育館はとても寒いですので)などの点で非常にありがたい施設だなと感じております。
職員が2つの会場に分かれて2つの大事な会を同時運営しますので至らぬ点が多少あるかもしれませんが、ご容赦ください。

お待ちしております。よろしくお願いいたします。
画像2

1/24 今日の給食は「おでん汁」

画像1
今日のメニューは
ごはん
大豆フライ
ごぼうのごまマヨサラダ
おでん汁
牛乳
でした。植物由来の食品で食べ応えのある給食です。

おでんは給食用の小さめの具で作られています。
そのため一人一人のお椀にいくつもの具材が何個も入っているということになります。
大きな具もいいのですが、たくさんの種類を何個も食べられる給食用の具材もいいなあと感じます。

1/23 新潟ふるさとCM大賞、南魚沼市バックナンバー

画像1
新潟ふるさとCM大賞の追加情報です。
南魚沼市は3年連続でトップ3です。
すごいですね。

昨年
準グランプリ《南魚沼市》👑 魅せたくなる街【新潟ふるさとCM大賞】


一昨年
グランプリ《南魚沼市》👑 南魚沼市 誇り 30秒【新潟ふるさとCM大賞】


1/22 【緊急】スキー授業の中止について、お弁当は忘れずに

画像1
明日の23日(火)と25日(木)に予定していたスキー授業ですが、先ほど、八海山麓スキー場より、積雪不足のためスキー場が使用できないという連絡が入りました。
そのために本年度のスキー授業は中止します。
延期について検討しましたが、別日については他校の予約が埋まっていることと当校のスケジュールが調整できないことから、延期は不可能であると判断しました。

両日ともに1・2年生は通常授業とし、部活動も実施します。

下校バスについては、
23日(火)1便:16:05、2便:17:30、
25日(木)1便:16:20、2便:17:30となります。

23日(火)については1年生は給食がありません。お弁当の準備をお願いします。
25日(木)につきましては2年生は給食がありません。お弁当の準備をお願いします。

ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします。

1/22 新しい風、よろしくお願いします!

画像1画像2
今日から2月末まで勤務していただく保健体育の講師が着信しました。

職員朝会であいさつをし、その後各教室を回ってあいさつをしました。
授業は担当するクラスとそうでないクラスがありますが、新しい風が加わって新しい学びができるといいなと思います。

よろしくお願いします。

1/19 廊下の掲示から

最近の生徒のイラストには目を見張るものがあります。
教室のカウントダウン掲示でもすごいイラストが増えています。
画像1
画像2
画像3

1/18 新しい仲間が加わりました。

画像1
外国籍の生徒が2年生に加わりました。

今朝の職員朝会であいさつをしました。
なれない日本語なのに立派なあいさつでびっくり!

大和中でいい思い出をたくさん作っていきましょう。

1/17 3年生三者面談開始、進路決定の時

画像1
午後からは3年生の4つのクラスで授業と並行して三者面談を行っています。
進路を定め、そこに向かってこれから頑張っていきましょう。

まずは晴れて良かったです。玄関周辺が行き来しやすいです。

今年度からWeb出願になりましたので、個々にWebで入力したことと面談の内容がしっかりと一致していることが大事です。それぞれが面談が終わったらそれぞれの家で確認してみてください。

1/16 入学者選抜が始まりました

画像1
今日は私立高校の入学者選抜にチャレンジしている生徒が何名もいます。
県内のあちこちでこの日を迎えている中学生がたくさんいるということです。

今日の選抜では面接が多いです。
校内での3回程度の面接練習を行い本日に臨んでいます。

練習をする中で、日頃から、進路でどう頑張るか、自分の将来の目標は何か、自分の良いところはどんなことかなど自分についてのことを考えておく必要性を感じます。
毎日の積み重ねがこういうときには大きな武器になります。

1/16 3学年だよりから、3学期の抱負

画像1
3学年だよりから、始業式での3学年代表の言葉を掲載させていただきます。
進路決定に向かう3年生の決意が感じられます。


 僕は、3学期勉強を頑張りたいです。なぜなら1、2年生の時は、勉強は3年生になってから真面目にやればいいと思っていて、あまり真剣に授業に取り組まず、居眠りをしていたりすることがありました。ですが、3年生になり「学習の確認テスト」を受けたときに1、2年生の頃の問題が出題されて、全く分からず、なかなか点数が上がらなく焦りを感じました。
 2学期になり、高校について真剣に考えるようになると、「1、2年生の頃もっとちゃんと勉強をしていれば高校の選択肢は広がったのに・・・・・・。」と後悔していました。しかし、進学したい高校も決まり、高校に入ってからも授業についていけるように、残りの時間を勉強にあてて、高校では勉強と部活動を両立してより良い高校生活を送れるようにしたいです。

1/15 給食時の放送であいさつ

画像1
明日から育児ため2ヶ月の休暇に入る職員が給食時に放送で全校生徒にあいさつをしました。
さまざまな思いを述べてくれました。生徒にもよいメッセージとなったと思います。

次に会えるのは2ヶ月後ですが、お互いにその期間それぞれのことを頑張って再会の時を待ちたいと思います。

1/15 図書室の掲示から

画像1
図書室にマンガが入ったため、マンガは禁帯出ですという掲示を作ってくださったとのことです。
たくさん読んでもらえるといいなと思います。

禁帯出とは、館内での閲覧のみで持ち出すことはできませんという意味です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 辞令交付式
4/2 職員会議2 職員研修1
4/3 職員会議3 職員研修2
4/4 職員会議4