8/28 保護者用9月の予定をアップしました。

運動会が予定通り行えるといいなと思っています。
予備日等もご確認いただきご家族の計画に生かしていただければと思います。

9月6日(水)には「新チーム激励会」が行います。
新人戦に出場する部だけではなく、すべての部活動がこれからの抱負を述べます。
オープンスクールですので、ぜひ一人でも多くの方にご覧いただければと思います。

<swa:ContentLink type="doc" item="63507">保護者用カレンダー9月</swa:ContentLink>



画像1

8/26 本日の空きビン回収について、よろしくお願いします。

画像1
予定通り実施します。
ご協力よろしくお願いいたします。

ご存じのように新潟県内では全国ニュースになるくらいの猛暑状況の報道があります。
南魚沼市は県の中央部に比べれば少し気温が低いのですが、明日もかなりの暑さになることが予想されます。

空きビン回収にあたり、気温が上がらないうちに終えられると良いなと思いますが、健康管理を最優先にして次のことをお願いします。生徒はもちろん、保護者の皆様も同様にお願いいたします。

・朝は朝食と十分な水分をとってください。
・水分は一人一人が持参してください。
・帽子(できるだけつばのひろいもの)を必ず着用してください。
・服装は涼しいものをご着用ください。

また、安全な作業のために、運搬道具や手袋などもご用意ください。
交通事故や作業中のケガなどがないようにご注意願います。
よろしくお願いいたします。
画像2

8/24 全教室に電子黒板が入りました。明日さっそく全校で使います。

画像1画像2画像3
全部の教室に電子黒板を入れていただきました。
教育環境がどんどんよくなってきています。
大和中ではドアの大きさが小さいので電子黒板も低いサイズで使っていましたが、新タイプでは高くすることができます。
またドアレールの上を電子黒板が越えるときに大きな衝撃があり、電子黒板が破損する心配もありましたがそれも解消されました。

明日の始業式をリモートで行うにあたり、Google Classroom での動作試験を各教室で行いました。お互いのアクセスが簡単になり、明日の始業式もスムーズに行うことができそうです。
担当の話では、アクセスの時間制限がなくなり、ログオンも簡便になるので、全校でのリモート集会等にはかなり役立つとのことです。

市当局の皆様に感謝感謝です。

8/23 エアコン交換工事が進められています

今日の写真ではありませんが、夏休み中の生徒がいない時間帯にクレーンを使っての作業を進めていただいています。
多くの方に学校の教育活動への配慮をしていただきながら作業を進めていただいています。ありがたいことです。
画像1

8/23 全中陸上大会への大和からの応援ありがとうございました

画像1画像2
大和中学校陸上競技部2名の生徒へのご声援ありがとうございました。
多くの皆様の語支援を受け頑張ってくれたと感じています。
引き続き全中にご注目いただければと思います。
新潟県選手団の活躍にご声援いただければと思います。

第50回 全日本中学校 陸上競技選手権大会 - 松山市
https://tf.zenchuu.jp/
大会日程
https://tf.zenchuu.jp/eventschedule/
試合結果
https://tf.zenchuu.jp/eventresult/
試合速報
https://tf.zenchuu.jp/eventbreakingnews/

その他の競技についてもご覧ください
全国中学校体育大会 https://zenchuu.jp/

8/18 エアコンの工事中。業者の皆様ありがとうございます。

お盆前から業者の方がエアコンの工事をしてくださっています。
今日はコンピュータ室など3階の窓が開いているのがわかりますでしょうか。
暑い中で大変な作業ですが夏休み中に頑張っていただきありがたいです。
画像1

8/8 明日から学校無人化期間に入ります

画像1
明日、9日(水)から16日(水)まで学校無人化期間に入ります。
まずは元気で毎日を送って欲しいと思います。
親戚の方なども来られて家族の大事な繋がりを確認する期間でもあります。ぜひいい時間を過ごしてください。

また、この時期は大和地区を日頃は離れている卒業生の皆さんが久しぶりに会う時間でもあると思います。
同級生というものは何歳になってもいいものですね。ぜひ、旧交を温め、それぞれの元気を充電する期間としていただければと思います。

よいお盆をお過ごしください。

8/8 昨年のわたしの主張県大会動画

新潟県の動画として昨年度の新潟県大会の様子が掲載されています。

よろしかったらご覧ください。
大和中生徒はすぐに出てきます。
国際大学がある大和の地で感じたことを話しました。

大和中生徒の姿は動画のサムネイルで使われています。




下の写真は今年度の発表会後の集合写真の撮影風景です。
画像1

8/7 本日の部活動について、熱中症予防のための措置

本日、部活の活動場所に置いては暑さ指数の基準を上回ったために部活動停止の判断をした部があります。
明日以後は、翌日の予報を見ながら前日のうちに部活動中止の判断をする部活動がありそうですので、ご了承ください。
南魚沼地域においては、天気予報と当日になっての天気が違って当てが外れるようなこともあろうかと思いますが、ご容赦ください。



県からの熱中症予防関係のリンクを転記します。
よろしかったらご覧ください。

1 環境省

・「熱中症環境保健マニュアル 2022(令和4年3月改訂)」
https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_pr.php#m...

・「熱中症警戒アラート」
https://www.wbgt.env.go.jp/alert.php

・「熱中症予防情報サイト」
https://www.wbgt.env.go.jp/

・「熱中症に関するリーフレット」
https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_pr.php

2 文部科学省

・「学校における熱中症対策ガイドライン作成の手引き」の作成について
https://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/anzen/14018...

・「学校教育活動における熱中症事故対策に関する情報」
https://anzenkyouiku.mext.go.jp/heatillness/ind...

3 消防庁

・「救急搬送状況、熱中症予防啓発コンテンツ」
https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/post...
画像1
画像2

8/7 スマホ防犯教室 オンライン型講座 架空料金請求詐欺編

画像1
スマートフォンでの架空料金請求詐欺とは、SMS(ショートメッセージ)やメールで、有料サイト等も未払いの料金があるなど、架空の事実を口実として、金銭を騙し取る手口です。再現ドラマを交えた本講座で、被害に遭わないための対策について紹介します。

映像の目次
0:38 架空料金請求詐欺とは
1:19 架空料金請求詐欺の特徴
3:12 再現ドラマ(被害者編)
10:21 再現ドラマ(犯人編)
15:04 架空料金請求詐欺被害に遭わないために


8/7 【警察庁】サイバー犯罪のリアル 〜全編〜

画像1
【警察庁】サイバー犯罪のリアル 〜全編〜

令和3年度サイバーセキュリティ対策動画 
『サイバー犯罪のリアル 全編』 約53分
各話の始まる時間は次のとおりです。

第1話 サイバー空間の罠(フィッシング) 52秒
第2話 見知らぬ脅迫者(ランサムウェア) 13分39秒
第3話 心の隙間に(SNS) 28分30秒
第4話 スマートフォン安全レッスン(小学生向け) 47分53秒


8/4 保護者の皆様へ、南魚沼市後援の研修会のご案内

社会福祉法人桐鈴会主催のセミナーのご案内です。

市からの後援もいただいているとのことで、特別支援教育に関わる皆様や保護者の皆様に案内して欲しいとのことです。

よろしかったらご参加ください。
画像1
画像2

8/1 電子黒板設置作業中

今日は、郡市教育振興会一斉研修日ということで部活動は予定していません。

今日は、校内外での作業のために業者の皆さんが来られています。
電子黒板が各学級に配当されることになりました。
いよいよです。
2学期にはさまざまな教育場面で活用が進むと思います。
画像1
画像2

7/31 特別教室棟の工事について

特別教室棟を生徒が利用しない期間を利用して補強工事を行っています。
熱い中さまざま工事をしてくださる皆様には本当に感謝するばかりです。
ありがとうございます。

体育館扉の交換工事はまもなく終了です。
画像1
画像2
画像3

7/31 普通教室棟のトイレ扉交換作業終了

気持ちよく用足しをする場としてのトイレですので、木目のあたたかなデザインの扉に取り替えてもらいました。
油圧で優しく閉じます。
内部では換気扇も窓枠に設置され改善されました。
教室棟のトイレの回収作業はこれで完了です。
画像1
画像2

7/28 トイレ工事の最終段階

トイレ工事を何度も重ねてきたことがいよいよ総仕上げを迎えます。

・個室の扉交換
・トイレ全体のドライ化工事
・暖房洗浄便座の設置
・換気扇交換工事
今日は、トイレ扉の交換工事をしています。
温かい木目の扉になり、開閉もしやすくなります。

工事関係者の皆様の仕事は見ていても勉強になります。
数ミリ単位の調整などはプロの技だなと発見が多くあります。
使うときに、扉一つでもさまざまな配慮や知恵が入っていることに気付いて使ってもらえるといいなと思います。

画像1

7/28 バス乗車状況確認を行いました

画像1
昨日、バス下校の際に職員がバスに同乗して乗車状況を確認することを各方面のバスで一斉に行いました。

乗車マナーや、バス停でのドライバーの皆さんへのあいさつは良かったと確認できたところもあれば、課題が見られるところもありました。

毎日のことですから、お互いに気持ちよくバスを利用させていただけるように意識を高めていきたいと思います。
各地区においてもお気づきの点がありましたらお知らせください。

7/26 トップページのスライドショーを1学期の思い出フォトにしました

画像1
画像2
各部の中越大会の写真も1枚だけですが、一通り掲載してあるかと思います。
下記のような写真が流れます。

よろしかったらトップページの写真を一学期の振り返りとしてご覧ください。

7/26 2学年だよりから、1学期を振り返って

画像1
リモート終業式で一堂に会してと言う終業式ではありませんでしたが、各学年の代表生徒は素晴らしい発表をしてくれました。
2年生代表の言葉を2学年だよりから掲載させてもらいます。


1学期を振り返って

 2年生になり、1年生の時と比べて学習内容も難しくなりました。最近では先日の地区大会や県大会を終えて、ほとんどの部が2年生を中心としたチームとなり、生徒だけで何かをやらないといけないことが多くなりました。
 そこで、1学期私が頑張ったことが2つあります。1つ目は勉強と部活動の両立です。1学期は部活の大会がある中で、2年生初の単元テストがあり、勉強と部活動どちらも頑張らないといけない時期がありました。そのため、勉強の時間と部活の時間でメリハリをつけ、授業の時間はその教科の学習に集中し、部活と社会体育の時間は練習に集中して取り組み、自分なりに工夫して両立できるように頑張りました。
 2つ目は学校行事の準備活動です。ついに運動会の軍決めや合唱祭の曲決めなど学校行事に関する動きが増えてきました。私は応援リーダーを務めることになりました。先日、2年生で行った軍の仲を深める活動では、リーダーとして積極的に行動したり、声がけをしたりして少しでも軍やクラスの仲が深まるように努めました。
 2学期や夏休みは運動会や合唱祭などの準備活動が多くなります。私は積極的に動いて、運動会や合唱祭をよりよいものにできるように頑張っていきたいと思います。

7/24 保護者用カレンダーの8月版をアップしました

暑い夏になりそうです。
生徒も保護者の皆様も健康に気をつけてお過ごしください。

保護者用カレンダー8月
 ↓ ↓ ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="43507">保護者用カレンダー8月</swa:ContentLink>
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/2 職員会議2 職員研修1
4/3 職員会議3 職員研修2
4/4 職員会議4
4/5 分掌部会 情報研修