5/22 南魚沼市子ども・若者相談支援センター(子若センター)からの案内を配付しました

画像1
画像2
南魚沼市子ども・若者相談支援センターからの案内を昨日配付しました。
WEB画像では見にくいと思いますので配付の紙をご確認ください。

子若センターは名前が示すように、若者の支援も業務です。
中学校卒業後も頼りにすべき地域のセンターですのでご確認ください。

5/21 保護者の皆様に知っていただきたいこと、英語の教科書について

画像1
3年生の単元テストの廊下です。
一直線に並んだカバンがいいですね。
英語のテストではリスニング問題があります。

そこで知っていただきたいのは英語の生徒の教科書は「デジタル教科書」です。
タブレットに教科書があり、発音の音声も流れます。
つまりリスニングの学習もできると言うことです。
よろしければ保護者の皆様も使わせてもらうとなるほどと思われるかもしれません。

南魚沼市中学校の英語の教科書は開隆堂出版の NEW SUNSHINE です。

令和3年度用中学校 英語 教科書対応
デジタル教科書
https://www.kairyudo.co.jp/contents/10_goods/27...

https://www.kairyudo.co.jp/contents/02_chu/eigo...

5/21 WEBQUを実施しました

朝学習の時間に全校でWEBQUを実施しました。
これは市全体での取組です。
すぐに集計分析されるところがWEB版でないものとは比較にならないほど優れています。
2週間後にはWEBQUの職員研修を予定しています。
学級づくりにこのアンケートを生かして生きます。

参考によろしかったらご覧ください。

WEBQU
より良い学級生活と友達づくり&学びのためのアンケート
https://www.webqu.jp/


画像1

5/20 大和給食センターから、どんどろけ飯の写真をいただきました。

画像1
画像2
画像3
大和給食センターから、写真をいただきました。
金曜日のメニューは鳥取県の郷土料理「どんどろけ飯」でした。
おいしかったです。
よろしかったらご家庭でもぜひどうぞ。

どんどろけ飯 鳥取県
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_r...

うちの郷土料理〜次世代に伝えたい大切な味〜 鳥取県「どんどろけ飯」レシピムービー

5/17 南魚沼市市政20周年のペナントが届きました

画像1
職員室前に掲示しました。
デザインも彩りもいいですね。

5/13 全校朝会の話から、集団づくりについて

画像1
リーダーの対になる言葉は何でしょうか
普通にはフォロワーという言葉が出てきますが、
集団の一員として自分にできることを考えたときに、受け身ではない一員となって欲しいという意味で、
リーダーの対になる言葉はメンバーであると考えてほしいと話しました。

「リーダーシップ」と「メンバーシップ」を大切に、みんなでいい学級、いい学年、いい学校を作り上げて欲しいです。

5/10 保護者の皆様へ、保護者宛文書を配付いたしました

本日、保護者の皆様への文書を発出しました。
昨年の大和中学校学校運営協議会での話しをもとにした文書とほぼ同じ内容です。
ご確認ください。

お願いしたいことが3点記してあります。
1 単元テストに向けての声かけ
2 睡眠時間の確保
3 SNSトラブルの対応
についてがその内容です。

ご確認ください。
画像1

5/10 2年総合のSociety5.0の補足動画

文部科学省でも現在の子ども達が生きていく未来としてSociety5.0を見据えて施策を行っていくようです。

千葉県公式チャンネルから
STYLES MOVIE 第1章「Society5.0の時代の仕事とは」【2023年版】



【総務省】society5.0 2019年10月



画像1

5/9 学校警察等県警協議会から、ヘルメット着用について

新潟県の自転車ヘルメット活用向上プロジェクトのポスターです。
新潟県は着用率が低い実態があります。
身を守るためにしっかりと身につけましょう。
画像1
画像2

5/9 【再掲】市教委から、南魚沼市長杯ジャンプ大会

画像1
五日町シャンツェなので近くです。
観戦無料です。
よろしかったらご観覧ください。

5/9 【再掲】ドリルパーク活用の様子、2年社会

社会科の授業での活用の様子です。
解答によって出題問題が変わりますので、全員に同じ問題が出るわけではありません。
現在キーワードになっている「個別最適な学び」を目指し、答える生徒によって問題が変わります。

ミライシードからドリルパークに入り
「社会歴史」
「4 ユーラシアの動きと武士の政治」
とたどって今日は解きました。
画像1
画像2
画像3

5/9 新潟県から、にいがたモノ・クリエイト

新潟県からキャリア教育や県内企業への就職支援として「にいがたものクリエイト2−24−2025」が発表されました。
よろしかったらご覧ください。
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/chiikishinko...
画像1

5/8 エフエム雪国さんが給食インタビューで来校

2年生に給食インタビューを行いました。
聞いていただけたでしょうか?

ゆきぐに新聞に掲載されるとのことです。
その際にはご覧ください。

今日の給食もおいしかったです。

画像1
画像2
画像3

5/2 大型連休のもと、国民の祝日について

3連休と4連休ですが、そもそもなんでこの日は休みなのかということを確認するのも良いかと思います。

内閣府のサイトにはこう書かれています。
よろしかったらご覧ください。

「国民の祝日」について
https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou...

各「国民の祝日」について
https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou...
画像1

5/2 警視庁Youtubeチャンネルから、見知らぬ脅迫者

警視庁作成のネット犯罪防止の動画を掲載します。

ある日突然、全ファイルがロックされてしまった企業。
犯人は解除を条件に身代金を要求してくる!
しかも更なる脅迫まで...
急増するランサムウェア被害をドラマ化。

【警察庁】サイバー犯罪のリアル 〜第2話 見知らぬ脅迫者〜


画像1

5/2 警視庁Youtubeチャンネルから、サイバー空間の罠

ネット被害防止のための警視庁からの動画を掲載します。

仕事も趣味も違う4人の人物。共通点は全員が“フィッシング”の被害者になったこと。
フィッシングって何?その手口は?被害は?対策は?

【警察庁】サイバー犯罪のリアル 〜第1話 サイバー空間の罠〜




画像1

5/1 市教委から、湯沢で童画の作品展開催中

画像1
越後湯沢全国童画展 作品展 の案内です。
5月6日(月)までです。
よろしかったらご覧ください。


5/1 大型連休明けから衣替え移行期間です。

画像1
5月7日(火)から衣替え移行期間とします。

気温がかなり上がる日もあります。
健康管理に留意して衣替えの準備をしてください。


移行期間 5月7日(火)〜5月31日(金)

この期間は、夏服・冬服どちらでも結構ですが、完全実施までに、夏服の準備を確実にお願いします。

移行期間はもちろん、移行期間前も、上着を脱いで過ごすためには上着の下の長袖カッターシャツには名札が必要になります。

5/1 ありがとうございます。アクセスが80万を突破しました。

画像1
昨晩、アクセスカウンタが80万を超えました。
この数字は他校でも見たことがありません。

ひとえに保護者や地域の皆様、卒業生や在校生の大和中生徒の活動への関心の高さの賜物です。
4月のアクセス数は28497でした。
単純計算ですが4ヶ月で10万アクセスになる計算ですので、
8月末には90万アクセス超え
12月末には100万アクセス越えというすごい閲覧数になるかもしれません。

5/1 読書通帳引換券を1年生に配付

画像1
市の図書館からの配付物です。
1年生にのみ配付されます。

図書館に出かけて静かな環境でさまざまな本にふれあってみるのも良いと思います。

ぜひ有効に活用してください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/22 小中連絡会
5/23 3年生上級学校訪問
5/24 専門委員会 郡市P連総会
5/27 月の振り返り
5/28 生徒朝会