6/3 新潟県選挙管理委員会から、高校生学習資料「届け!未来レター」

高校生向け資料です。
高校3年の誕生日が来れば、投票ができます。
よろしかったらご覧ください。

届け!未来レター(令和6年度版) [PDFファイル/3.71MB]
https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachm...
画像1

6/3 子ども家庭庁から、体罰によらない子育て

 令和2年4月から法律が変わり、子どもへの体罰が禁止されています。お子さんにあざや傷を見つけた場合、学校には市役所等へ報告する義務があります。保護者の方に様子をお聞きすることがありますので、ご理解いただきますようお願いします。
 お困りごとがありましたらご相談ください。

下記のリンクをご覧ください。

体罰等によらない子育てのために〜みんなで育児を支える社会に〜
https://www.cfa.go.jp/policies/jidougyakutai/ta...

リーフレット
https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basi...


画像1

6/3 1学年だよりから、福祉講話の感想

1年生は、総合的な学習の時間で、福祉について学んでいます。5月23日には、南魚沼市社会福祉協議会の方から、福祉の意義や身近にある福祉、ユニバーサルデザインなどについてお話しいただきました。ユニバーサルデザインを実際に体験する場面もあり、生徒は興味津々な面持ちで聞いていました。福祉講話の感想をいくつか紹介します。

 福祉の活動は、私も簡単に始められることが分かりました。私も車いす体験をしたことがありますが、そういった大きなことじゃなくても、小さなことから始めてみようと思いました。また、バリアフリーは身近にもたくさんありました。私がもし、目が見えなくなっても、特に信号は毎日使うし、音があるので分かりやすいと思いました。誰にとっても便利な設備が整っていることで、安心感がありますし、障がいのある人にとっても不安な
く、不便なく過ごせるので大切だと思いました。

 福祉講話でいろんなことが分かったので良かったです。シャンプーやリンスを、触るだけで見分ける方法も分かりました。信号機の音が鳴っている理由も、分かりました。いろいろな工夫が、たくさんされていることを学ぶことができました。

 今日の話を聞いて勉強したことは、南魚沼市のおじいさんやおばあさんは13年前に比べてとても増えていると言うことです。また、ユニバーサルデザインは、目の見えない人だけではなく、日本語が分からない人やいろんな人にとっても、シャンプーだと分かると思いました。社会に役立つ様々なボランティアがあるこを知りました。

 自分が思っていたよりも、ずいぶんと近くに障がい者のための工夫がされていることを知って驚きました。初めて、ユニバーサルデザインを見たり、触ったりしました。目が見えないことで、何も分からなくならないように工夫がされていて、「これなら安心できるな」と思いました。
画像1
画像2
画像3

5/31 保護者の皆様へ、単元テスト後の評価シートの配付について

先日行われた学校運営協議会の後に発信させていただいたように
単元テストで「指導と評価の一体化」を図るにあたって
「評価シートを生徒に渡したことを保護者にもできるだけ通知した方が良い」とのご意見が出されました。
これを受けまして、学年ごとにその教科の評価シートを配付し終わりましたら保護者の皆様にお伝えします。

写真は2年生英語のテスト返却風景です。それぞれの問題と解答についての解説をしているところです。
英語の評価シートは来週中に配付が完了する予定です。
配付完了しましたら、安心でんしょばとでお知らせいたしますので、各ご家庭で親子で確認していただければと思います。
画像1
画像2

5/31 衣替えについて

予定では来週から衣替え完全実施の予定でしたが、肌寒い日がまだあるために移行期間を延長いたします。

いよいよ来週から6月で中越地区大会が始まります。
健康に留意し悔いのない大会を迎えられますようご支援ください。
画像1

5/31 トップページのスライドショーを変更しました

画像1
最近のものに変更しました。
よろしかったらご覧いただければと思います。

5/31 数学検定にチャレンジしましょう

画像1
検定は、チャンスをとらえ、チャレンジし、チェンジするという「成長」のチャンスです。

奮ってチャレンジして欲しいと思います。
最初のチャレンジが次の意欲へとつながります。

5/29 図書館から、今読んで欲しい本

今の季節に合わせて、部活動の本コーナーと鳥のコーナーを設けてくれています。

図書にも四季や季節がありますね。
学校行事なども踏まえたディスプレイはありがたいです。
画像1
画像2

5/28 保護者の皆様へ、AIドリルパークを家庭学習で活用を

画像1
今年度、南魚沼市が導入したミライシードのAIドリルパークの説明です。
学習が長続きしにくい、問題が簡単でまたは難しすぎて飽きてしまうなどのお子さんにも取り組みやすくなっています。
毎日、取り組むようにすれば効果は上がります。ぜひ声かけしていただき活用してください。

ミライシード
ドリルパーク 操作説明 個別最適化されたドリルに取り組む流れ





5/28 新潟県選挙管理委員会から、中学3年生学習資料「おとなへのパスポート」

よろしかったらご覧ください。


ようこそ!新潟県選挙管理委員会のホームページへ
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/senkyo/

中学3年生学習資料「おとなへのパスポート」
https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachm...


画像1

5/24 来週から「すこやか週間」が始まります。

短い期間ですが、意識をするかしないかは大違いです。
各ご家庭で声かけをお願いいたします。

親子でいつもより健康について少しでも意識する期間としていただければと思います。
小学校でも同時期に取り組んでいると思いますので、親子で兄弟姉妹で取り組んでいただければと思います。
画像1

5/24 魚沼産夢ひかり公演オーディションのご案内

画像1
画像2
チャンス、チャレンジ、チェンジです。
大きな成長があると思います。

5/24 Youtube動画、オンライン(ソーシャル)ゲーム・ワンクリック請求への注意

ろうきんチャンネル

オンライン(ソーシャル)ゲーム・ワンクリック請求への注意


画像1

5/23 進路掲示から、新潟県立海洋高等学校

画像1
2階中央廊下の進路掲示に県立海洋高等学校のポスターが掲示してありました。
県内ではもっとも特色のある学校と言っても良いと思います。
海洋実習もあります。
食品の販売もしています。
ぜひ見てみてください。

新潟県で唯一「魚」「海」「船」について学べる学校です。
地域とともに、次世代を担う「海のプロ」を育成します。
http://www.kaiyou-h.nein.ed.jp/


5/23 警視庁Youtubeチャンネルから、心の隙間に

中高生のネット被害防止のための動画を掲載します。

高校生の美鈴はSNSで友達を見つけた。
女の子同士、心を開いてチャットをしていくが、ある時、相手の態度が豹変!
サイバー空間に巣くう犯罪者の実態を描く。

【警察庁】サイバー犯罪のリアル 〜第3話 心の隙間に〜


画像1

5/23 市教委から、さわやかジョギング大会

画像1
画像2
会場は八色の森です。
よろしかったらご参加、ご観覧ください。

5/22 南魚沼市子ども・若者相談支援センター(子若センター)からの案内を配付しました

画像1
画像2
南魚沼市子ども・若者相談支援センターからの案内を昨日配付しました。
WEB画像では見にくいと思いますので配付の紙をご確認ください。

子若センターは名前が示すように、若者の支援も業務です。
中学校卒業後も頼りにすべき地域のセンターですのでご確認ください。

5/21 保護者の皆様に知っていただきたいこと、英語の教科書について

画像1
3年生の単元テストの廊下です。
一直線に並んだカバンがいいですね。
英語のテストではリスニング問題があります。

そこで知っていただきたいのは英語の生徒の教科書は「デジタル教科書」です。
タブレットに教科書があり、発音の音声も流れます。
つまりリスニングの学習もできると言うことです。
よろしければ保護者の皆様も使わせてもらうとなるほどと思われるかもしれません。

南魚沼市中学校の英語の教科書は開隆堂出版の NEW SUNSHINE です。

令和3年度用中学校 英語 教科書対応
デジタル教科書
https://www.kairyudo.co.jp/contents/10_goods/27...

https://www.kairyudo.co.jp/contents/02_chu/eigo...

5/21 WEBQUを実施しました

朝学習の時間に全校でWEBQUを実施しました。
これは市全体での取組です。
すぐに集計分析されるところがWEB版でないものとは比較にならないほど優れています。
2週間後にはWEBQUの職員研修を予定しています。
学級づくりにこのアンケートを生かして生きます。

参考によろしかったらご覧ください。

WEBQU
より良い学級生活と友達づくり&学びのためのアンケート
https://www.webqu.jp/


画像1

5/20 大和給食センターから、どんどろけ飯の写真をいただきました。

画像1
画像2
画像3
大和給食センターから、写真をいただきました。
金曜日のメニューは鳥取県の郷土料理「どんどろけ飯」でした。
おいしかったです。
よろしかったらご家庭でもぜひどうぞ。

どんどろけ飯 鳥取県
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_r...

うちの郷土料理〜次世代に伝えたい大切な味〜 鳥取県「どんどろけ飯」レシピムービー

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 安全点検日 職員会議6 衣替え完全実施 新時間割スタート
6/4 全校朝会(一日人権擁護委員委嘱式、生徒会スローガン横断幕お披露目)
6/5 班長会
6/6 オープンスクール2(中越地区大会激励会)
6/7 中越地区大会(バレー)
6/8 中越地区大会(テニス、野球)