6月は、いじめ見逃しゼロ強調月間です。
TOP

5年生 自然体験教室(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目
 この日は、雲一つ無い快晴で気持ちの良い朝を迎えることができました。沼には、カモや鵜がいたり、木の根の隙間には“ヒカリゴケ”を見つけたりと新たな発見もたくさんありました。植物や鳥だけでなく、イワナを見つけた班もあったようです。新しいことをたくさん学ぶことができた2日間になりました。
 尾瀬沼1周から戻ってきた後の昼食は、山小屋近くの展望デッキで食べました。自然豊かな中で、みんなで食べるお弁当はとても美味しく、帰るためのエネルギーをチャージしました。何も言わなくてもお弁当の殻をゴミ袋に入れる子が多く、尾瀬でのルールが身に付いていました。
 帰り道では、教えてもらった植物の名前を確認しながら歩きました。“ギンリョウソウ”が少し出始めているのを見つけることができ、最後まで尾瀬を楽しむことができました。

楽しかったよ! 四つ葉班遊び

画像1 画像1
 6月20日(木)、2回目の四つ葉班遊びをしました。今回は、昼休みに四つ葉班で学校中にあるクイズや課題に班で協力して答えていくクイズラリーでした。様子を見ていると、高学年の児童に「次はどの部屋に行きたい?」と聞いてもらい嬉しそうに答える低学年の姿や、同じ班の人と一緒になって声高らかに「四つ葉班会歌」を歌うなど、仲良く過ごす姿などが見られました。四つ葉班のメンバーは、掃除場所でも一緒に活動しています。他学年の児童ともよりよく関わることができるよう、今後も定期的に四つ葉班の活動を続けていきます。

4年生 ごみ処理場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日(水)、4年生が南魚沼市可燃ごみ・不燃ごみ処理場見学へ行きました。見学を通して、ごみがどのように処理されているか学びました。また質問の時間には、子ども達自身が疑問に思ったことを積極的に聞き、メモを取る姿が見られました。4年生として真剣に取り組む姿が見られて、良い機会になったと思います!

5年生 自然体験教室(1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日・14日は、5年生が自然体験教室で尾瀬に行ってきました。2日間とも天気に恵まれました。2日間で尾瀬でしか見られない景色をたくさん見て、尾瀬でしか経験できないことをたくさん経験してきました。


1日目
 遊覧船では、笑顔たくさんで景色を楽しみながら乗船しました。
準備体操をして、尾瀬沼へ向けて出発です。事前学習で調べて知っている花や草を見つけたときには、目を輝かせて、教えてくれました。
ビジターセンターでは、尾瀬について様々なことを教えてもらいました。子どもたちは、尾瀬沼から見える燧ヶ岳の標高の覚え方が印象に残っているようです。
 さぁ、ようやく着いた山小屋。部屋に入るなり、疲れも吹き飛び笑顔が溢れました。夕食の時間、準備してもらったご飯も全て食べきり、いつも以上に食べている子が多くいました。
 1日目の最後の活動である星空観察は、暗くなるまでに時間がかかりましたが、みんなで一番星を探したことは、みんなの心に残っていると思います。北斗七星が見えたときは、みんなで喜びました。

1年生 八色の森公園へ レッツゴー!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日(木)に、1年生が八色の森公園へ校外学習へ行きました。みんなで仲良く遊ぶこと、公園スタッフさんやバスの運転手さんに気持ちのよい態度で接すること等をねらいとして行ってきました。前半の公園スタッフさんからのネイチャーゲームでは、自分の五感を使った楽しいビンゴゲームをやって自然と親しみました。その後は公園遊具で思いっきり体を動かして楽しみました。
 戻ってきてから書いた振り返り絵日記には、とても楽しかった様子が書かれていました。それだけでなく、バスの正しい乗り方や遊具の使い方などのきまりについて記述する子もいました。とてもよい校外学習となりました。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月7(金)に5・6年生の生活委員会進行のもと、いじめ見逃しゼロスクール集会がありました。集会では『いじめには、体のいじめや心のいじめがあること』『された方がやめてほしいと思っているのに、やめてもらえなかったらいじめであること』などを学びました。また、四つ葉班ごとに、どうしたらいじめをなくすことができるかを真剣に話し合いました。「悪口は絶対に言わない」「嫌がることはしない」等々たくさん意見が出ていました。班長の6年生が、班のみんなの意見を聞きながらまとめていきました。
最後には、仲間と絆を深めるためのレクリエーションを行いました。

3年生 初めての坂戸山登山

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月6日(木)、3年生で初めて坂戸山登山に挑戦しました。暑かったり、足が痛かったりして、なかなか足が前へ動かない子もいましたが、「がんばれ!」「もう少し!」などとお互いに励まし合うの声が聞こえてきました。がんばって登った坂戸山の頂上から見る景色は、とても爽快だったようです。ボランティアにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2年生が1年生をご案内(青空公園紹介)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日(水)に、2年生が1年生に青空公園の遊び方を教える活動をしました。1年生と2年生でペアを作って、遊具を一つ一つ周りながら、2年生が1年生に遊具の使い方等を教えました。2年生は、自分たちが1年生の時に優しく教えてもらったことを思い出しながら、今度は自分たちが優しく教えようと取り組みました。その姿は、とても頼もしく感じました。2年生になって2ヶ月。お兄さんお姉さんになったなと実感した時間でした。

四ツ葉班 体力テスト実施!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月30日(木)に1・4・6年生が、31日(金)に2・3・5年生が体力テストを行いました。今年は、四ツ葉班で実施となりました。四つ葉班とは、縦割りの異学年の班です。5・6年生は高学年としての自覚が素晴らしく、下の学年に丁寧に教えたり、隙間時間に読み聞かせをしたり、トイレに行くかどうか気に掛けたりする姿が見られました。よりよい記録を出そうと、一人一人精一杯取り組む姿が見られました。

6年生全員でプール清掃!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月24日(金)、6年生全員でプール清掃を行いました。始まる前から、楽しみにしている子どもが多く見られ、初めての体験に対する好奇心の高さを感じました。子どもたちの中には、真剣になりすぎて自分自身の体操着を真っ黒にしてしまう子もいました。全校のために動く、最高学年としてとても素晴らしい姿が見られました。
 清掃前には真っ黒だったプールの床が、6年生のおかげでピカピカになりました!!

2年生 野菜の苗を植えたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月23日(木)、2年生のみんなで、ホームセンターに野菜の苗を買いに行ってきました。希望した野菜の苗を受け取り、大切に学校まで運びました。休憩後、体育館脇の自分の畑に植えました。自分の野菜に責任をもって水やりを行い、立派な野菜がたくさん実るようにお世話を続けたいと思います。

運動会 〜高学年の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、競技に一生懸命取り組むのはもちろんのこと、競技を待っている間や応援席でも、声を張り上げて仲間を応援していました。6年生がいないときには、応援の中心となり、リーダーとして、1〜4年生を引っ張ることができました。
 6年生は、学年全体で最高の運動会を創り上げようという思いで突き進みました。多くの方から「赤白関係なく6年生のチームワークを感じました!」や「走りきった子に声を掛ける様子から成長を感じました!」「6年生としてのリーダーシップに感動しました!」という声をいただきました。さすが、最高学年です!!

運動会 〜中学年の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、リレーのバトンパスを精一杯がんばっていました。本番だけでなく練習においても、一人一人が全力を出し切る姿が見られました。また、ちょっぴり懐かしそうに、チェッコりを低学年に合わせて応援席で踊る姿が見られました。
 4年生は、昨年よりバトンパスをスムーズに行うことができました。綱引きでは、どちらの組も声を掛けながら力を合わせて引っ張り、熱い接戦になりました。

運動会〜低学年の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月18日(土)に運動会が開催されました。
 1年生は小学校生活初めての運動会でしたが、天気に恵まれたくさんの汗をかきながら、応援も競技も一生懸命頑張りました。赤白並びに開会式並び、50m走の並びなど、たくさん並びを覚えることも大変でしたが、本当によく頑張ったと思います。
 2年生は、玉入れでは大きな動きでかっこよくダンスできました。大きな声で応援し、自分たちで声を掛け合って並ぶなど、成長した姿も感じました。

坂戸山の紹介文 その4

画像1 画像1
「坂戸山の魅力」

 5月上旬、5年生全員で坂戸山に登りました。坂戸山に登ったらたくさんの植物や虫がいました。その中でも、ツツジという花がいっぱい咲いていてあざやかなピンクの色でした。私はそれを見て、「きれいだな、今が見ごろなのかな。」と心の中で思いました。それ以外にも太い木や細い木、いろいろな木の種類がありました。
 坂戸山の頂上に行くと、南魚沼全体が見られます。頂上から見た景色はとてもきれいです。とくに南魚沼は米が有名ですので、田んぼがたくさんあって、景色がきれいです。
 ぜひ、坂戸山に登ってみてください。

坂戸山の紹介文 その3

画像1 画像1
「六日町の魅力」

 みなさん、六日町の魅力にはどんなものがあるか知っていますか。わたしが思う、六日町の魅力を2つ紹介します。
 1つ目は、坂戸山からの景色です。坂戸山の高さは、“634m”あります。坂戸山には、登るときに階段がたくさんあります。しかし、階段を登って後ろをふり返ると、六日町のたくさんの建物やスキー場が見えます。とても景色がきれいです。
 2つ目は、自然です。六日町には、いろいろな自然があります。山や木、草、花など六日町には自然が多くあります。坂戸山にも、花や草がたくさんあってきれいです。
 ぜひ、六日町に来たときは、坂戸山に登って自然を感じてください。

坂戸山の紹介文 その2

画像1 画像1
「六日町の景色」

 六日町の景色について紹介します。坂戸山を登っていくとき低いところでは、周りの景色は全然見えなかったけれど、登っていくにつれて景色が見えるようになりました。後ろを見たときは、とてもきれいな景色が見えてすごいと思いました。登っているときは暑かったけれど、坂戸山の頂上に着いたときはすごく嬉しかったです。頂上からの景色は最高で、涼しい風が吹いていて気持ちよかったです。
 六日町は自然がいっぱいでいいところです。みなさんも来てみてください。

坂戸山の紹介文 その1

画像1 画像1
「六日町の緑」

 坂戸山登山をすると、緑がたくさんあり、ピンク色や白色の花が咲いていました。登山道の近くには桜の花びらがいっぱい落ちていました。階段がたくさんあって登るのがきつかったけれど、頑張って頂上まで行きました。頂上では、南魚沼市のいろいろなところが見渡せました。左には田んぼが広がり、右にたくさんの建物がいっぱい見えました。景色は最高でした。
 下りるときは急斜面だったけれど、またたくさんの緑を見ることができました。登っていると石像がたくさんありました。ぜひ、見に行ってみてください。

5年生の総合的な学習の時間について

 今年の5年生の総合的な学習の時間では、「六日町の魅力を発信しよう!」をテーマに活動しています。今回、南魚沼市民に親しまれており、とりわけ六日町地域の人たちのシンボル的存在である「坂戸山」に登り、多くの魅力を見つけることができました。子どもたちの紹介文をいくつか紹介します。子どもたちの文章と写真で、「坂戸山」の魅力を少しでも感じていただけると幸いです。

5年担任 國下

3年生 校外学習 銭渕公園へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、社会科の学習で、六日町小学校を中心とした東西南北の方向の様子を調べています。今回は北東、銭渕公園までの町の様子を調べました。銭渕公園の歴史や自然の様子を知り、他の方向へも興味が広がった3年生です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31