1/8 中越アルペンスキー大会 優勝!

本日、中越アルペンスキー大会(7日から)と中越クロスカントリースキー大会(9日まで)が開催されました。アルペンスキー大会では、初日の男子大回転と本日の男子回転において、大和中選手が見事優勝を果たしました。
入賞者のみお知らせいたします。(ネット情報ですので、個人名は名字のみとさせていただきます。ご了承ください。)

男子大回転
 優勝 佐藤 3位 和田
男子回転
 優勝 和田 2位 佐藤

また、本日は生徒会専門委員会が行われました。1月22日(金)の生徒総会に向けて、委員長を中心に今年度の振り返りを熱心にしていました。(写真は図書委員会と学習委員会の様子です)

画像1
画像2

1/7 3学期始業式

画像1
本日、3学期の始業式が行われました。

各学年と生徒会執行部代表の生徒4名が、堂々と新年の抱負を述べてくれました。

校長先生からは、これまでずっと暗かったステージ照明が冬休み中に修理されて、とても明るくなってよかったと、生徒へお話がありました。修理に関わった多くの皆様に感謝し、古い校舎ですが、今後もみんなで工夫して、大切にしていきたいと思います。

本当に明るくなったステージのように、今年の大和中学校がさらに光り輝きますように!

12/24 サンタクロース?現る

24日外が暗くなり始めた頃、1・2年生の生徒玄関に人影が。
職員が下駄箱を1人当たり3つ入るように改造作業をしています。特注の板をはめて名札を付け替えているのですが、これがなかなか大変な作業です。
明日部活で登校したときには1.5倍になった下駄箱と遭遇します。生徒へのクリスマスプレゼントですね。
画像1画像2

12/22 職員の日番日誌から

職員の12月の日番日誌から一部を紹介します。

・昨日から、キルギス共和国から2人の新入生が大和中に来ました。今日の全校朝会で全校に紹介がありました。生徒も職員も彼女たちからたくさんのことを学びたいと思います。
・大会前の時間を有効に使い練習している吹奏楽部の演奏が校舎内に響いています。大会でも素晴らしい発表をしてくれることと思います。
・12月中旬とは思えない快晴。冬将軍はいつ来るのか心配です。ぽかぽか陽気の中個別面談が始まりました。3年生は自分の進路を、1・2年生は家や学校での様子をしっかりと伝えられるようにしていきたいです。
・やっと冬になったねと3年生は大喜びの雪でした。個別面談最終日、3年生は進路に向けての相談や手続きです。志望校をしっかり決め、合格目指して努力して欲しいです。
・3年生は、性教育の講演会がありました。真剣に話を聴き、「感動しました」という生徒も多かったです。振り返り用紙にも自分の抱えている思いを書く生徒もたくさんいました。いつまでも忘れて欲しくないと思いました。
・ワックスがけがありました。何もないぴかぴかの教室を見回るのは気持ちが良かったです。ただ、施錠されていない窓が多く机の上を乗り越えて廊下の窓を閉めるのは一苦労でした。

12/22 生徒朝会

今年最後の生徒朝会です。
・生徒会長のあいさつ
・内容は専門委員会からの表彰
・当選した生徒会二役からのあいさつ
でした。

暖冬で前回よりも体育館は温かく感じました。
応援団長からも、「今日は整列が速かったです。」との評価がありました。

下の写真の後方の緞帳に明るい帯ができています。ステージ照明を一部直してもらいました。
画像1
画像2

12/17 ついに初雪

保護者面談3日目、ついに雪が降りました。
しかし、少なめです。小千谷方面では車に積雪があったとのことでしたし、大崎方面では雪はうっすらです。
寒さに負けない元気な声が校内に響いています。
画像1画像2

12/14 生徒会評議員会

生徒会専門委員会の後に、生徒会評議員会(生徒会執行部と専門委員長・学年委員長の会)が行われました。
各委員長が委員会活動の反省を述べた後、質問や意見が寄せられました。
大和中をよくするためにいろいろな意見が出ました。改善したいと考えていることを共有できました。笑顔の中にもぴりっとした意見が出て次につながる話し合いでした。
画像1

12/14 保健室前の掲示

保健室前の掲示です。
養護教諭作と生徒作です。
毎日の生活で自分の体が変わるのですね。
日頃から気をつけて過ごしたいものです。
画像1
画像2

12/10 授業風景 書道でICT機器活用

1年生の国語の授業です。2学級合同で2人の指導者に、1人のICT支援助手が加わって行いました。
筆づかいを全員がしっかり見て自分でやってみられるように、筆で書くところを拡大表示しています。子どもたちはしっかりとポイントをつかみ自分の字に生かしているように見えました。
集中して一生懸命に字を書いている表情の写真がいっぱいありました。
画像1画像2

12/10 健康に気をつけて師走を過ごしましょう

画像1
学年集会が行われる体育館も朝の冷え込みが激しいです。
全校集会や学年集会は防寒具の着用をして行うようにしています。
山には冠雪が見られます。
インフルエンザも出てきています。元気に毎日を過ごしたいものです。
マスクの着用をするように声をかけています。
画像2

12/9 寒い朝です

初雪はまだですが、朝晩冷え込むようになりました。
写真は朝の大和中です。
雲の中の学校のようです。
画像1

12/8 美術部がスペシャルオリンピックの県選手団応援フラッグを披露

2月に行われるスペシャルオリンピックスの各都道府県の応援フラッグが各小中学校に依頼されています。
大和中学校では、富山県のフラッグ依頼があり、美術部が2つ作成してくれました。
素晴らしい出来映えのフラッグを全校朝会で披露しました。
富山県選手団の大きな力となることでしょう。
画像1

12/8 吹奏楽部がアンサンブルコンテストに2チーム出場します。

12月13日(日)の県アンサンブルコンテストに吹奏楽部から2チーム出場します。
今日の全校朝会で、その演奏の披露がありました。
寒い中でしたが、見事な演奏で全校生徒もぴくりともせずに聞き入っていました。
柏崎の会場でも、存分に力を発揮してきて欲しいと思います。

12月12日(土)午後3時からさわらびで前日の発表会をします。よろしかったら見に来ていただければと思います。
画像1画像2

12/8 キルギスタンからの生徒が昨日から登校しています。

遠くの国キルギスタンから2名の生徒を昨日迎え、今日の全校朝会であいさつをしてもらいました。
2人とも来日してから一生懸命に日本語を学習し、日本語でのあいさつをしました。
予定では、1月から各学年の仲間と一緒に過ごすようになっています。
お互いにいろいろなものを学びたいものです。毎日が国際交流にです。
画像1画像2

12/7 日番日誌から

学級の日番が各学級日誌のように大和中職員にも日番があり日番日誌を付けています。
最近の日誌に書かれた内容をいくつか紹介します。

・肌寒い1日でした。生徒はストーブを恋しがっていました。風邪引きや欠席者も増えてきたので、うがい、手洗いの呼びかけを強化していこうと思います。
・3年生は、第4回確認テストでした。テスト後の6限も集中力を切らさず、授業に取り組んでいて感心しました。進路を意識してきているのを感じました。
・久しぶりに気持ちよく晴れました。生徒たちも元気よく運動していました。1日でも雪が来ないことを願っています。
・本日は来年度の生徒会選挙でした。立派な演説に満足でした。来年が楽しみです。
・雪が降ってきました。生徒も職員も健康に気をつけ安全に過ごしたいものです。

12/3 朝読書朝学習

朝読書朝学習の始まった時刻の様子です。
写真は3つ掲載したため小さくなってしまい申し訳ありませんが、左から203、303、304です。

3年生は、時間が始まると教室内の音がなくなり、受験用の問題集にさっと取りかかる生徒が増えている感じがします。
304の黒板に貼ってあるのは、今日の生徒会役員選挙立会演説会の後の投票用紙の書き方掲示です。朝学活の中で、選挙管理委員からの説明があります。

2年生の廊下では、今日誕生日の男子に「今日誕生日だよね、おめでとう!」と声をかける女子の姿がありました。朝からこんな声をかけられたらうれしいでしょうね、さわやかは雰囲気でした。
画像1画像2画像3

12/2 授業風景2年生

2年生の技術・家庭の授業の様子です。
技術では、ダイナモ発電で非常時でも電池がいらないラジオライトを製作しています。
半田付けがたくさんあって難しいですが、ラジオがきれいに鳴ったときのうれしそうな表情がいいですね。
家庭科では調理実習を行っています。とてもおいしそうなにおいがしています。みんな一生懸命で生き生きと調理しています。
画像1画像2

12/1 朝の選挙活動、あさっては立会演説会と投票

今日から師走です。
あいにくの天候ですが、生徒会役員選挙の立候補者や責任者、応援の生徒が1・2年生玄関と3年生玄関に別れて呼びかけを行っています。
左が1・2年生玄関の様子、右が3年生玄関での活動を終えて戻ってくる候補者たちの姿です。どの候補も表情が生き生きとしています。

3年生は今日は確認テストにチャレンジしています。進路決定に向けての貴重な資料となるテストです。

日に日に寒さが増してきました。風邪を引いている生徒も増えています。
健康に気をつけこの時期を乗り越えて欲しいものです。
画像1画像2

11/26 二学年朝会

毎週木曜日は、二学年朝会です。
今日の二学年朝会では、生徒会役員選挙に立候補した生徒の紹介が行われました。
それぞれにどんな思いで立候補したのか、どんな大和中にしたいという決意なのかなどを二学年生徒の前で話しました。ちょうど1週間後が立会演説会と投票です。
この1週間でまた大きく成長するリーダーたちに期待しています。
画像1

11/25 生徒会役員選挙に向けて

立候補者が3年生玄関の前で選挙活動をしているところです。
立候補者は自分が大和中のために何ができるか何をアピールすべきかを考えたことと思います。
投票をする他の生徒も生徒会の会員として何をすべきかを考え、大和中学校の毎日を自分たちで作っていくという意識を持って欲しいものです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 生徒朝会