11/4 合唱祭のアンケートから

 非常に多くのアンケートをご提出いただきました。評価や励ましをこんなにたくさんいただいたことに本当に感謝しております。中には、記入欄だけで足らず欄外までご記入いただいた方もおられました。すべて掲載できずに恐縮ですが、掲載させていただきます。A〜E評価はほとんどがAが非常に多く、次がBでした。

<来賓の方から>
・何回も聴かせていただきましたが、今回ほど子どもたちの真剣に向かう態度とコーラスのすばらしさを感じたことがありません。各クラスとも本当に美しい唄声でした。きっと学校全体がうまくいっているのではないかと思います。素晴らしい上級生を見て下級生もどんどん伸びていくのだろうと思います。大変楽しい時間でした。
・1年生の入学時、2年生の入学時、3年生の入学時も覚えてはいるが、あの子どもたちが個々に成長した。合唱に関していえば、学年が上がるごとにうまくなる……というが、学年を増すごとに「まとまり」を感じた。3年間の中で有意義な学校生活(社会生活)を過ごしたという感じを受けた。素晴らしい合唱でした。各学年とも、クラス毎の合唱も良かったが、学年合唱がすべて素晴らしかった。合唱は協調・まとまりが必要だが、本当に良くまとまった学年、学級全体という印象で気持ちよかった。
・選曲・人選・練習の過程等いろいろな想いがあったことと思いますが、今日の本番一組一組、一曲一曲感動すること大でした。よくここまでまとめ上げたと拍手です。一人一人を笑顔で送り出してくださる先生方に感謝です。どの学年も学年合唱はとても良かったです。
・私は、旧大和地内の保育士でした。生徒さんたちが保育園児の頃を思い出して聴かせていただきました。指揮者伴奏者の中にも幼い時代を一緒に過ごした名前を見つけて回想にふけりました。その子の一つ一つの仕草や言葉をも思い出されました。今はつらつと自分を出して立派に発表をしている姿を目の当たりにし、人間の成長する力・可能性の大きさに驚かされ又、お力添えをいただいた先生方のご努力に感謝申しあげます。個人的には校歌が大好きです。入学式・卒業式等聴く機会がありますが、全力で歌っているとは思えません。合唱祭の時なら大きな口を開けてくれるのではないかしら(趣旨が違うかもしれません。)

<保護者の方から>
・末の子が3年生となり、最後の合唱祭でした。3年生の合唱はとても素晴らしく1年生からの成長がすごく感じられました。とても感動しました。ありがとうございました。
・どのクラスもとても素晴らしい合唱でした。態度も素晴らしく、一つの歌を作り出そうとする姿勢にあふれていました。特に3年生、甲乙付けがたく、声量も声質も安定し深みのある合唱でした。
・実行委員長副委員長はじめ実行委員の皆さんのスピーチも良かったです。プログラムに実行委員の名前が載っていてもいいなと思いました。
・娘も3年生、我が家の合唱祭も今年で最後となり、さみしい限りです。これからも素晴らしい合唱祭が続くことを楽しみにしています。
・各クラスにより、曲目はもちろんですが、指揮者の指揮にも伴奏にもクラス毎の歌声、歌い方にも個性が感じられました。学年が上がるにつれ、曲目の難しさが増し(そのように感じました。)けれども生徒の歌も上達が感じられ、初めての1年生は1年生らしい(声変わり中の男子がまた多く、大変だったのではないかと思います。)、2年生は2年生らしい(男子の声変わりも落ち着いてきて、女子の高音もかなり力強くなってくる感じ)、3年生は3年生らしい(1年、2年と経験を重ね、さすがというべき声量、テクニック)心動かされる出来映えであったと思います。
・とても良い合唱でした。練習の時の苦労を聞いていたので、当日はとても団結した合唱になっていました。

10/30 明日はいよいよ合唱祭

美術部の手で合唱祭ステージの合唱祭スローガンができあがりました。
学校のためにいろいろなものを美術部の生徒が作ってくれています。
素晴らしいデザインに巧みな技で見事なスローガンができあがりました。

校舎に響く歌声も日に日に素晴らしいものになってきています。
本番に強い大和中生ですので、ステージに上がったところでさらにパワーアップしてどんな感動をあたえてくれるか楽しみです。
画像1画像2

10/24 1学年PTA親子レク

日程の関係で、24日(土)に
PTA環境整備作業と
PTA1学年親子レクが時間をずらして開催されました。
環境整備作業では冬囲いの準備や花壇の苗うえなどをしていただきました。
1学年PTA親子レクはソフトバレーボールを行いました。
楽しい時間になったようです。
参加の皆様おつかれさまでした。ありがとうございました。

画像1画像2

10/20 合唱祭のスローガン

画像1
生徒朝会で合唱祭実行委員の生徒からスローガンの発表と説明がありました。
スローガンの説明原稿を掲載します。

 今年度の合唱祭スローガンは、「 Unite! in a song  〜 心に響く歌声を 〜 」です。「Unite! in a song」は歌でつながろうという意味で、クラスで心を一つにして、良い合唱ができるように、そして合唱祭を通じて、クラスの心と心のつながり「絆」を深め良い青春の1ページにしようという思いが込められています。
サブタイトルの、「心に響く歌声」は読んで字のごとく、合唱祭に来てくれたお客さんたちの心に響く様な合唱をしよう!という思いが込められています。
 このスローガンのもと、各クラスが最優秀賞を目指し頑張っていきましょう。


10/19 合唱祭週間開始

合唱祭週間の開始です。終学活後は各学級それぞれの場所で練習です。
パートごとに分かれているクラスもあれば、担任に録音してもらいながら練習しているクラスもあります。
昼休みもあちこちから歌声が聞こえます。歌を愛す雰囲気がなんともよい感じです。
画像1画像2

10/16 全学年校外学習

今日は全学年とも校外学習です。
1年生は福祉体験学習(班ごと)
2年生は職場体験2日目(個人や少人数で)
3年生は上級学校訪問で新潟市へ(午前と午後でコースを選んで)
みんないい顔をして帰ってきました。
2年生の先生方の話では、ラーメン店で自分の昼食を自分で作らせていただいて食べた生徒や必死で緊張して実習していた生徒などいろいろな姿が見られて良かったとのことでした。
画像1画像2

10/15 2年生の職場体験1日目

画像1
2年生の職場体験が始まりました。
市内外各所で頑張っているようです。
2学年職員があちこちを回って確認をしています。こういう学習ができるのも多くの事業所の方にご協力いただいているおかげです。
2年生も、学校とはまた違ったよさを出して頑張っているようです。姿を見つけたら声をかけていただければと思います。

10/15 晴天、3年生が写真を撮影しました。

秋晴れの空の下、3年生が学年写真を撮影しました。
太陽がまぶしいくらいでしたが、みんないい笑顔でした。
3年生は明日学年で上級学校訪問に行きます。方面は新潟市、新潟大学をはじめ高校卒業後の進路になるいろいろな学校を見てきます。
画像1

10/14 駅伝大会頑張りました

画像1
今日は中越駅伝。
心配された天候もなんとか晴れです。
7時前、バスで出発です。

17時帰校
大会結果
男子 52位
女子 47位
いずれも県大会出場はならず。

10/14 清掃風景

日常の大和中風景の一つ「清掃」です。
大和中学校は昼清掃で、5時間目の前に清掃をします。
教務室前廊下は3年生の担当、きつい姿勢でも一生懸命に床を磨く3年生の姿がすがすがしいです。
教務室清掃の2年生は、駅伝を走っている友達の分も頑張ろうと言って少ない人数で一生懸命に清掃しました。

画像1画像2

10/13 全校朝会がありました

全校朝会が久しぶりにありました。
全校朝会の前に賞状伝達がありました。運動部の活躍や各種検定の合格など多くの賞状が渡されましたが、今回は美術部の活躍が目立ちました。廊下にはその作品が掲示してあります。ご来校の際には是非ご覧ください。
画像1画像2

10/9 中間テストが終わりました

画像1
中間テストが終わりました。
午後の授業でテストが返された教科もあります。
3連休を元気に過ごしてほしいと思います。

プールサイドを校務員の2人が高圧洗浄機で数日がかりで清掃しています。
小学校の数倍の広すぎるくらいのプールサイトです。
あざやかな色がよみがえっています。

10/7 保健室前の掲示です

保健室前に掲示されている掲示物「目の仕組み」です。
北里大学保健衛生専門学院の学生さんが実習で作成してくれました。
青いシールをめくると目に関する言葉が分かるように工夫されています。
画像1

10/2 爆弾低気圧の爪痕

昨晩から今朝までの爆弾低気圧で、なんと校舎のあちこちの軒下の塗装がとれて落ちている場所が何カ所かありました。古い校舎ですので大事に使っています。
朝には止み、生徒は元気に登校しています。
画像1画像2

9/29 毎週火曜日の朝は職員による登校指導を行っています。

毎週火曜日の朝は、全職員が1・2年生玄関(左下写真)と3年生玄関(右下写真)に出て登校指導を行っています。名前は登校指導ですが、バスから降りた生徒の様子や、朝の表情を見たりする貴重な活動です。けがの具合を気遣ったり、がんばりをたたえたりする声を聞かれます。
朝がだいぶ涼しくなってきました。長袖の生徒も増えてきました。風邪をひかないよう体を大事にしてほしいです。
画像1画像2

9/28 新人戦2日目情報、野球決勝は10/3(土)9時、大和球場

バスケットボール男子が準決勝で因縁の相手である塩沢中と大接戦。もつれた展開から接戦を制し41対35で勝利。決勝進出。決勝は広神中と対戦。21対89で敗れ、準優勝。

野球は、7−1で城内中に勝ち、決勝に進出。

決勝は、10月3日(土)9時試合開始、会場は大和球場です。
ご声援ください。

画像1画像2

9/28 新人戦2日目、野球は今日1日目(雨天順延のため)

画像1
今日の天気は心配なさそうです。
朝早く、野球部が出発しました。試合は12:00開始です。
学校ではバスケットボールの大会2日目が行われます。男子バスケ部の試合は10:00開始、対戦相手は塩沢中です。

9/25 新人戦1日目その2

バスケットの試合が始まりました。左下写真は、女子バスケの1回戦、相手は塩沢中です。保護者の皆さんと男子バスケのメンバーがギャラリーから声援しています。

校舎の方では、3年生が確認テストをがんばっています。廊下にきちんと整頓して並べられた青カバンが3年生の姿を物語っているようです。

雨も小降りになってきたようです。ご声援をお願いします。

画像1画像2

9/25 新人戦1日目その1、新潟日報掲載

新人戦1日目です。雨天のため、野球は残念ながら28日に延期、サッカーとソフトテニスは天候を見ながら実施です。ご声援よろしくお願いします。写真はソフトテニス部の出発風景です。
大和中学校はバスケットボール大会の会場です。
本日の新潟日報に「プロが合唱指導、2日に舞台共演 南魚沼・大和中」のタイトルで、東京合唱協会の皆様から御指導いただいている1年生のカラー写真が掲載されています。
画像1画像2

9/24 新人戦前日

画像1
シルバーウィークが終わりました。
大きな事故もなく5日間過ごせたようです。1・2年生は部活の晴天に恵まれ、新人戦に向けての総仕上げをした武が多かったかと思います。いよいよ新人戦が明日にせまりました。ご声援よろしくお願いします。
今日は三用小学校で、小中連携のあいさつ運動がありました。三用小の皆さんありがとうございました。
今日から、職員による秋の交通安全指導も始まりました。日が短くなってきました。特に下校時は交通安全にお互いに気をつけましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/18 1、2年定期テスト
2/19 1、2年定期テスト・公立一般出願(〜23日)
2/23 修学旅行・入学説明会・OS