11/26 二学年朝会

毎週木曜日は、二学年朝会です。
今日の二学年朝会では、生徒会役員選挙に立候補した生徒の紹介が行われました。
それぞれにどんな思いで立候補したのか、どんな大和中にしたいという決意なのかなどを二学年生徒の前で話しました。ちょうど1週間後が立会演説会と投票です。
この1週間でまた大きく成長するリーダーたちに期待しています。
画像1

11/25 生徒会役員選挙に向けて

立候補者が3年生玄関の前で選挙活動をしているところです。
立候補者は自分が大和中のために何ができるか何をアピールすべきかを考えたことと思います。
投票をする他の生徒も生徒会の会員として何をすべきかを考え、大和中学校の毎日を自分たちで作っていくという意識を持って欲しいものです。
画像1

11/20 期末テストが終わりました

期末テストの2日目が終了しました。
精一杯頑張って今日はぐったりでしょうか。
寒くなってきましたが、連休を元気に過ごして欲しいものです。
画像1画像2

11/15 市PTA大和ブロックのレクが行われました

午後から体育館で市PTA大和ブロックのレクリエーション大会
「漬け物石カーリング」が行われました。
大和中からは2チームが参加しました。惜しくも予選ブロック敗退でしたが、漬け物石がぶつかってはじける様子は本物のカーリングみたいでした。
画像1画像2

11/10 雪囲い 冬の準備ちゃくちゃくと

校務員2人が数日をかけて雪囲いをしました。
雪囲いも美しさを感じます。
朝晩も冷え込むようになりました。
健康に毎日を過ごしたいものです。
画像1画像2

11/10 大胡田さんご夫婦のトーク&コンサート

盲目の弁護士大胡田誠さんとシンガーソングライター大石亜矢子さんご夫妻のトーク&コンサートが午後から行われました。
浦佐小4〜6年生と地域の方30名以上も来校され、計500名以上のコンサートとなりました。
浦佐小4年生の石田乃彩さんのピアノも披露されました。
とても感動したという感想が多く聞かれました。
お二人がお帰りになられるときには数名の生徒が駆け寄り握手する場面もありました。
画像1画像2

11/4 合唱祭のアンケートから

 非常に多くのアンケートをご提出いただきました。評価や励ましをこんなにたくさんいただいたことに本当に感謝しております。中には、記入欄だけで足らず欄外までご記入いただいた方もおられました。すべて掲載できずに恐縮ですが、掲載させていただきます。A〜E評価はほとんどがAが非常に多く、次がBでした。

<来賓の方から>
・何回も聴かせていただきましたが、今回ほど子どもたちの真剣に向かう態度とコーラスのすばらしさを感じたことがありません。各クラスとも本当に美しい唄声でした。きっと学校全体がうまくいっているのではないかと思います。素晴らしい上級生を見て下級生もどんどん伸びていくのだろうと思います。大変楽しい時間でした。
・1年生の入学時、2年生の入学時、3年生の入学時も覚えてはいるが、あの子どもたちが個々に成長した。合唱に関していえば、学年が上がるごとにうまくなる……というが、学年を増すごとに「まとまり」を感じた。3年間の中で有意義な学校生活(社会生活)を過ごしたという感じを受けた。素晴らしい合唱でした。各学年とも、クラス毎の合唱も良かったが、学年合唱がすべて素晴らしかった。合唱は協調・まとまりが必要だが、本当に良くまとまった学年、学級全体という印象で気持ちよかった。
・選曲・人選・練習の過程等いろいろな想いがあったことと思いますが、今日の本番一組一組、一曲一曲感動すること大でした。よくここまでまとめ上げたと拍手です。一人一人を笑顔で送り出してくださる先生方に感謝です。どの学年も学年合唱はとても良かったです。
・私は、旧大和地内の保育士でした。生徒さんたちが保育園児の頃を思い出して聴かせていただきました。指揮者伴奏者の中にも幼い時代を一緒に過ごした名前を見つけて回想にふけりました。その子の一つ一つの仕草や言葉をも思い出されました。今はつらつと自分を出して立派に発表をしている姿を目の当たりにし、人間の成長する力・可能性の大きさに驚かされ又、お力添えをいただいた先生方のご努力に感謝申しあげます。個人的には校歌が大好きです。入学式・卒業式等聴く機会がありますが、全力で歌っているとは思えません。合唱祭の時なら大きな口を開けてくれるのではないかしら(趣旨が違うかもしれません。)

<保護者の方から>
・末の子が3年生となり、最後の合唱祭でした。3年生の合唱はとても素晴らしく1年生からの成長がすごく感じられました。とても感動しました。ありがとうございました。
・どのクラスもとても素晴らしい合唱でした。態度も素晴らしく、一つの歌を作り出そうとする姿勢にあふれていました。特に3年生、甲乙付けがたく、声量も声質も安定し深みのある合唱でした。
・実行委員長副委員長はじめ実行委員の皆さんのスピーチも良かったです。プログラムに実行委員の名前が載っていてもいいなと思いました。
・娘も3年生、我が家の合唱祭も今年で最後となり、さみしい限りです。これからも素晴らしい合唱祭が続くことを楽しみにしています。
・各クラスにより、曲目はもちろんですが、指揮者の指揮にも伴奏にもクラス毎の歌声、歌い方にも個性が感じられました。学年が上がるにつれ、曲目の難しさが増し(そのように感じました。)けれども生徒の歌も上達が感じられ、初めての1年生は1年生らしい(声変わり中の男子がまた多く、大変だったのではないかと思います。)、2年生は2年生らしい(男子の声変わりも落ち着いてきて、女子の高音もかなり力強くなってくる感じ)、3年生は3年生らしい(1年、2年と経験を重ね、さすがというべき声量、テクニック)心動かされる出来映えであったと思います。
・とても良い合唱でした。練習の時の苦労を聞いていたので、当日はとても団結した合唱になっていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 辞令交付式 職員会議
4/4 職員会議
4/5 職員会議 職員研修
4/6 新任式・始業式 新入生オリエンテーション