2/25 修学旅行3日目

いよいよ修学旅行3日目、最終日となりました。
お世話になった旅館のみなさんにあいさつをして、午前中、各クラスごとに京都見学に出発しました。
その後、予定通りの新幹線に乗車し、京都を出発しました。
もうすぐ、南魚沼へもどります。
※写真は旅館でのあいさつと清水寺の様子

画像1
画像2
画像3

2/24 修学旅行2日目その2

班別研修後、各部屋で夕食を食べ、その後旅館の大広間で選択体験学習を行いました。
清水焼か京漆器のどちらかの伝統工芸品を選んで、絵付けを体験しました。
力作ぞろいの、旅の思い出になる作品が完成しました。
※写真は班別自主研修から旅館に到着し、チェックを受ける様子と、絵付け体験の様子
画像1
画像2

2/24 修学旅行2日目

2日目は京都市内の班別研修でした。各クラスの班ごとに、時間をかけて立ててきた計画をもとに行動しました。少し道に迷った班もありましたが、天候にも恵まれ、どの班も無事旅館にもどってきました。生徒たちはくたくたに疲れ、旅館に到着した安心感で涙ぐむ生徒もいるほどでした。
明日はいよいよ最終日。素晴らしい思い出と共に元気で帰ってきてほしいと思います。
※写真は二条城
画像1

2/23 修学旅行1日目その2

修学旅行1日目は奈良を中心とした4つのコース別学習でした。
古墳、東大寺、法隆寺、薬師寺、平等院鳳凰堂などから、生徒は興味のあるコースを選んで見学しました。
その後、学年全体で興福寺宝物館を貸し切りで見学しました。
最後に奈良で夕食を食べ、京都の旅館に移動しました。
天候にも恵まれ、無事1日目の見学を終えることができました。
画像1
画像2
画像3

2/23 入学説明会

本日の午後、入学説明会が行われました。入学予定の6年生の皆さんと、多くの保護者の皆様から学校に来ていただきました。
6年生は5時間目に体験授業(技術家庭・社会・理科・英語)を受け、6時間目に中学1年生から学校生活の説明を受けました。
1年生は、学習面、生活面、部活動と分担して、それぞれ6年生に楽しく分かってもらおうと頑張っていて、真剣な中にもユーモアがあり、大変立派な説明となりました。
2年生が修学旅行で不在の中、部活動もしっかりと行い、6年生に先輩らしい頼もしい姿を見せました。

画像1
画像2

2/23 2年生修学旅行1日目

2年生が関西方面(奈良・京都)への修学旅行に出発しました。これから3日間、現地から送られてくる様子を随時紹介したいと思います。
この写真は浦佐駅での出発式の様子です。
思い出に残る旅行にしてほしいと思います。
画像1

2/22 美術作品の展示がされています

1階中央廊下に美術の作品が展示されています。
上は各学年の絵画、
下は2年生の造形の手です。
作品はその人を表すともいいます。
個性があふれて楽しい展示です。
画像1
画像2
画像3

2/22 2年生が修学旅行の荷物を発送

いよいよ明日から修学旅行、
生徒の荷物が一足先に京都に旅立ちました。
体育館に集められた荷物がトラックに積み込まれました。
画像1

2/22 三送週間の取組

3年生に送る週間の活動に新専門委員長が中心となって取り組んでいます。
左は、窓の飾りのステンドグラス。右は、カウントダウンカレンダーです。
カウントダウンカレンダーはもう残り9日、あっという間に日数が減ってきました。
画像1画像2

2/16 新生徒会役員による活動スタート

新体制で初めての生徒朝会がありました。
新生徒会長が今後の生徒会の動きについて説明し抱負を述べました。
次に新専門委員長が3年生を送るための週間の取組について個々の委員会の計画について説明しました。
創意工夫にあふれた活動が発表されました。楽しみです。
画像1
画像2

2/12 1年生が新入生の入学説明会のために頑張っています。

2月23日の入学説明会の部活動紹介の練習風景です。
時間をかけて新入生にわかりやすく説明できるように頑張っています。
画像1
画像2

2/12 最近の学校日誌から

最近2週間くらいの学校日誌の記載から数点を掲載します。

・2年生の(マイコプラズマ肺炎での)欠席者が増えてきたため、諸活動が中止となりました。修学旅行をひかえているのでこれ以上拡大しないこと、早く収束することを願います。
・3年生で薬物乱用防止教室がありました。タイムリーな話題で生徒は真剣に聞いていました。
・全校朝会で表彰がありました。アルペン部の和田君と佐藤君の賞状とメダル・トロフィーの多さに、教室に戻ってきた子どもたちは驚き「すごいよね!!」と話していました。
・入試面接練習が行われています。来週末には公立高校出願も始まります。目標に向かって頑張ってほしいです。
・天気が良く気持ちよい1日でした。テスト・修学旅行と続きます。体調管理をしっかりとしましょう。

2/1 「笑」顔咲く大和中学校

1月29日に書道指導をしてくださった書芸家平野壮弦先生が
玄関に展示してある桜島大根に「笑顔」を書いてくださいました。
外は雪が降っていますが、笑顔を大事に健康に過ごしたいものです。
よろしかったら見に来ていただければと思います。
画像1
画像2

1/29 書芸家平野壮弦さんによる書道教室

午後から1年生が書芸家の平野壮弦さん(十日町市出身、サッカーワールドカップ日韓大会ポスターなど作品多数)の講演を聴き、思い思いの書道にチャレンジしました。
教えていただいたことをもとに一人一人が自分の作品を書き上げました。
笑顔あふれる午後のひとときとなりました。
画像1
画像2
画像3

1/29 アルペン部全中前情報1

引率職員から写真が届きました。
全中を前に、2人の大和中選手が北海道の幌加内(ほろかない)で現地の雪での練習を行っています。
明日まで幌加内で練習し、あさって全中会場の富良野へ移動します。
体調に気をつけて頑張って欲しいです。 練習の写真は佐藤君とのことです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 辞令交付式 職員会議
4/4 職員会議
4/5 職員会議 職員研修
4/6 新任式・始業式 新入生オリエンテーション